ホーム > 青年漫画 > 月刊アフタヌーン > 寄生獣

8点(レビュー数:289人)

作者岩明均

巻数10巻 (完結)

連載誌月刊アフタヌーン:1988年~ / 講談社

更新時刻 2012-08-21 12:43:08

あらすじ ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。それは、人間に寄生して脳をのっとり、別の生き物となって日常生活に紛れ込む。肉体ののっとられた部分は「考える筋肉」とでも言うべき特性を帯びていた。高い知性を持ち、刃物や紐などの形に自由に変形し、寄生した個体と同族を捕食の対象とする。捕食の際には寄生体全体が口となる。そのエサは人間…間一髪で脳ののっとりを免れ、しかし右腕に寄生された主人公の高校生・泉新一。その「右腕」・ミギーとともに始める寄生生物=パラサイトとの戦いを描く。

備考 モーニングオープン増刊に不定期連載されていたが移籍した。

シェア
Check

寄生獣のレビュー

点数別:
196件~ 200件を表示/全289 件

9点 フクポルさん

<所持歴:全巻>

全10巻と、さほど長くは無いが、展開・締め方が秀逸。
マンネリ化してダラダラと続いている作品は是非見習って欲しい。

本作のテーマを大きく哲学的にとらえるか、普通にエンターテイメントとして見るかは人それぞれやけど、どちらにしても完成度は高いと思う。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2008-11-04 23:23:20] [修正:2010-02-07 21:51:13] [このレビューのURL]

9点 塩こんぶさん

絵で敬遠していたが面白かった

現実の問題への認識が深いとか浅いとか云々じゃない

エンターテイメントとしても楽しめる漫画、傑作の部類

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-11-03 12:33:55] [修正:2008-11-03 12:33:55] [このレビューのURL]

10点 Kino.さん

扱われているのは環境問題や人口問題といった作者の個性を出そうと思えばいくらでも出せそうなテーマです。しかしあくまで岩明先生は一歩引いた立場でこの物語を描くことで、読者である私たちに考えさせたという点が非常に好感が持てました。
共生も一つのテーマです。パラサイトでもなく人間でもない新一を主人公に置くことによって、複雑な現実が描かれていると感じました。ただのグロテスクな漫画にならなかったのは、このような複雑な漫画の設定が現実の複雑さとマッチして、よりストーリーに深みが出たからです。エンターテイメントとしても考えさせられる漫画としても傑作の漫画だと思います。何より読者のわれわれにこれだけ深い問いを投げかける漫画というのも、現在ではまれだと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-10-30 13:13:01] [修正:2008-10-30 13:13:01] [このレビューのURL]

9点 ずんどこponさん

これは、漫画好きな人にとっては踏み絵的な存在だと思う。
いかにこのマンガに対する評価が低い人でも、満喫にこの
マンガが無かったり、「自称マンガ好き」がこのマンガを
読んで無かったら違和感を覚えるはず。
内容はこれだけの人のレビューがあるので語らないが、
これ以降の作品に影響を受けない事を不可能にした
金字塔である事だけは間違いない。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2008-10-05 13:05:55] [修正:2008-10-05 13:05:55] [このレビューのURL]

10点 Mikky-Dさん

 素晴らしい作品。また、漫画史上もっとも哲学的な作品であると考えています。

 この作品に関して、インターネット上で「作者の自然界擁護に基づく人間批判的思想云々」という批判を見かけ驚きました。この作品からそんな程度のものしか読み取れないのかと。確かに、人口問題、環境問題等に対する作者の問題意識が感じ取られるのは間違いありませんが、この作品のテーマはもっともっとはるか多岐にわたるものなのでは。特に、環境云々がかすむ程、アイデンティティに関する問いかけは深い。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-10-02 03:35:04] [修正:2011-08-06 05:59:22] [このレビューのURL]

PR


寄生獣と同じ作者の漫画

岩明均の情報をもっと見る

同年代の漫画

月刊アフタヌーンの情報をもっと見る