「」さんのページ
8点 20世紀少年
浦沢漫画には映画館で映画を見ているような臨場感があり、この作品にもそれは健在。
キャラクターの表情、動きなどが事細かに考えられて構成されており、小説では表現しきれい漫画の特性をとてもうまく利用している。
ただ後半部分は本編がほとんどすすまずだらだらでなのは否めない。
ただこの漫画についていっておきたい事がある。
作者の狙いと読者の受け取り方に差が生まれている事である。
この漫画はそもそも「健二」が巨大な宗教組織に立ち向かっていく話であるが、読者の求めているのは「ともだち」の正体は誰かというところに向きすぎている。
正体は誰か?というところばかり見ているとこの作品の面白さは半減する。
どういうところに注目すべきか。
私が思うに人間、それも人間の内面の奥深さが描かれているところに注目すべきである。
上でも記した通りキャラクターの動きが等が事細かに考えられているがそれは一つ一つが人間の内面をあらわしているように見える。
そういうところを意識して呼んだことがある人も読み直してみてはいかがだろうか。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-17 15:27:24] [修正:2007-04-17 15:27:24] [このレビューのURL]
0点 WILD LIFE
小学館漫画大賞?そんなにおもしろいのか?否!
他の人が書いてくれているので同じことをくどくど書かないが本当にこの作者には腹が立つ。
これだけは言わせてもらう。公式ページの日記!あんた漫画なめとんのか?
ボーッと描いてるなー?
こんなスポンサーもつかんマンガが扱うより?
・・切れるといえばもうネタ切れるぅ?
本当に腹が立つ。お前のような奴にはっきり言って漫画家の資格はない。サンデーもいつまでやらせる気だ?
一番わからんのは何故こんなもんが賞を取れるのかということ。
何を基準に審査しているのか?
獣医ものが読みたいなら少女漫画某作品を読むべきだ。
言葉が汚くなり本当に失礼。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-14 23:00:18] [修正:2007-04-14 23:00:18] [このレビューのURL]
0点 MAR
これは・・・酷すぎる・・・完全に子供向けだ。
かといってほかの子供向けの漫画作品や絵本などのように、
何か大切なことを教えてくれるような、人格を形成してくれる様なものでもない。ただしょうもないバトルが続いていくだけ。
俺自身が漫画によってたくさんのことを学び、成長してきたから言っておく。
何も考えずに漫画を読むな。よく考え、吸収しろ。
読んでもいないのに馬鹿にするな(これは大人にも言える)。
良いものはたくさんあるんだからもっとちゃんと選んだほうがいい。
偉そうなことを言っておきながら俺もまだ高校生なので、学ぶこと、経験しなければならないことはたくさんある。ということをレビューを書いてを再確認させてもらった。
いろいろと生意気を言って失礼した。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-14 22:30:41] [修正:2007-04-14 22:30:41] [このレビューのURL]
6点 火の鳥
奥深い作品だとは思いましたが、そこまでハマりませんでした。
なぜだかは分かりませんが。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-14 03:28:14] [修正:2007-04-14 03:28:14] [このレビューのURL]
6点 まほらば
絵本を書く専門学校生が多重人格の管理人がいるアパートで
そこ住民にいじられるほのぼのコメディー
いい作品なんだが、萌え系の絵に重い(感動系)ストーリーというギャップに少々過剰反応させられているだけのような気もする。
たしかにいい話だし、読んで損することはないはず
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-13 19:00:55] [修正:2007-04-13 19:00:55] [このレビューのURL]
7点 バンビ〜ノ!
自分は結構好きだなぁ
料理漫画は出尽くしてる感じがあるけどスピード感あって読みやすいし
曽田正人作品なんかの主人公がアツイ系のが好きな人なら楽しめると思う
う〜ん…あとはドラマ版が心配
松本潤主演で大丈夫なのかな?なんかイメージが違うけど…
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-12 23:10:11] [修正:2007-04-12 23:10:11] [このレビューのURL]
7点 I”s <アイズ>
最近の恋愛物・ラブコメに多いキャラ立てされたキャラクター(眼鏡っ子やツンデレなど)がいなく、
かつ実在する場所を広告や看板まで正確に表現することで登場人物が現実で生活しているのではないかと思わせるほどリアリティーがある。
そして物語はいつも一貴視点で書かれていて読む方も書かれていないところを想像する楽しみがあるのもいい。
たまに書かれている「あいつは演劇部だぜ」ってセリフを考えながら読むと葦月は計算高い女性なのかもとか
とりあえずキャラで萌えたい人にはお勧めできないが、じっくり読んで味わうタイプの人にはお勧めしたい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-07 21:57:18] [修正:2007-04-07 21:57:18] [このレビューのURL]
10点 ドラえもん
多分私が一番最初に読んだ漫画はこれだと思います。小学1年の時でしたが初めて漫画を読んだ私は「こんなに面白い物があったんだ」とすごく衝撃を受けたのを覚えています。そして私はこの漫画にいつも泣かされてきましたw 特に私は「のび太の結婚前夜」が好きですね。あの作品は映画で見ても漫画で見ても何回でも泣けますね(ToT)そしてこの漫画には夢と希望を教えてくれました。最後に・・・私はドラえもんが今でも好きです!!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-06 21:47:19] [修正:2007-04-06 21:47:19] [このレビューのURL]
9点 めぞん一刻
私はほとんどの高橋留美子作品を読んできましたが一番好きな作品はこれです。私は特にプロポーズのシーンではなく五代君がお墓の前に行って「響子さんを貰います」っていうシーンがめっちゃ好きですw 恋愛漫画としても私はこれが一番好きですね。間違いなく傑作でしょう。にしてもドラマ化はあんまり期待できませんね(^^;
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-06 21:41:23] [修正:2007-04-06 21:41:23] [このレビューのURL]
7点 ぼのぼの
ほのぼのぼのぼの。
とっても面白いってことはないけど、肩肘張らず楽しめる。
時々名言が出たりして、ほのぼの。
20巻ぐらいからギャグ中心になってきて残念だけど、
まだそこそこ面白い。
生き急いできてちょっと疲れちゃった時にぜひ読んでください。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-04-06 11:00:05] [修正:2007-04-06 11:00:05] [このレビューのURL]