スティール・ボール・ランのレビュー
6点 pkpqp281さん
5部くらいからスタンドがややこしくなり、理解するのに時間がかかったが、
この7部ではジャイロらが、このスタンド使いをどう攻略するかを前もって考えてながらサスペンス的に楽しませてもらいました。
すべて予想を超える進み方に感動を覚えます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-07-15 20:47:00] [修正:2014-07-15 20:47:00] [このレビューのURL]
10点 片桐安十郎さん
実は僕はジョジョの奇妙な冒険の部の中で一番この部が好きです。
なぜ好きかいうとこの部はスティール・ボール・ランレースというレースをしながら戦っていくのですがスティール・ボール・ランレースに参加するキャラクター達主人公達に襲いかかる刺客達の個性というか価値観は他の部よりも考え深いものが多いのでは?と思います。
(ジャイロ・ツェペリやリンゴォ・ロードアゲインなど)そして主人公ジョニィがレースを通して成長していく姿には感動さえ覚えます。
さらに5部なども比較的そうなのですが7部には敵にも味方にも悲しい過去を持った人物が多い傾向にあります。時には敵に同情してしまい敵を応援してしまうこともあります。スティール・ボール・ランはジョジョの奇妙な冒険の部としても最高ですが1つの漫画単体としても人生を変えるほどの良作だと僕は思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-11 08:25:19] [修正:2013-08-11 08:27:01] [このレビューのURL]
6点 fasterさん
面白い。が、スタンドが今までと同じようなものばっかで自分のようなスタンド好きには不向きかもしれない。
あと5部辺りからの傾向なのだが、スタンドの能力が複雑すぎる。
なかなか理解できないし、説明が長ったらしい。
まあだけどストーリーとしては面白い。アメリカ大陸を馬で横断するというだけだった話がここまで広がるとは思ってもいなかった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-05-17 22:19:37] [修正:2013-07-24 23:35:44] [このレビューのURL]
5点 pazzoさん
スティール婦人のくだり全般、リンゴォ、オレだけの時間
この辺は熱中して読むことができましたが、他はいまいちかなぁ、と。ちょっと複雑すぎて分かりにくいですね。ジョジョは1回目に読むときの興奮が全て、と言えるので1回目に理解できないのはちょっと厳しい。
ジョニィの意志の強さは良いんですが、黄金の精神とは言えないのがちょっとひっかかりました。
ジョニィはかなり好きなキャラクターですけどね。
オレだけの時間だぜ、は鳥肌ものです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-05-13 06:29:02] [修正:2013-05-13 06:29:02] [このレビューのURL]
4点 Scroogeさん
まず、これはアメリカ大陸横断のホースレースなのだけど、
途中からレースの順位よりもバトルに勝つことが主眼になってしまった。
当たり前のことだが、暴力による対決で勝負を決めるのなら、
レースという形式が無意味になりはしないだろうか?
俺は俺の目的のために勝ちたい。お前もお前の目的のために勝ちたい。
その2つが相容れないから、勝負するしかない。
暴力で対決すると俺もお前も傷ついて、誰の目的も果たせない。
それは野蛮すぎるからレースで勝負しよう、というのが人類がレースを発明した理由だと思う。
(本当かよと言われると確証はないが)
SBRでも冒頭は、レースに勝つことが目的で順位を上げるために駆け引きをしている。
バトルは行われるが、選手同士は原則的に戦わない。
つまり日中はレースで他の選手と戦い、夜はバトルで敵と戦うマンガだ。
中盤で、そのようなスポーツによる勝敗の決定を断念するエピソードが挿入される。
相手の息の根を止めるのが男の戦いであるという話で、それを境に開き直るかのようにバトルが増えた印象。
で、これを、スポーツの勝負→殺し合いの勝負という意味の転向と読むと誉めすぎであろう。
レースとバトルを両立するマンガが作れなくなり、馴染みのバトル路線に戻したが、
スタート時の設定と整合を取るのに失敗し、適当な価値観を並べて読者を煙に巻いてどうにか最後までいった、というのがおそらくは正しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-08-04 14:01:35] [修正:2012-06-01 20:40:27] [このレビューのURL]
PR