スティール・ボール・ランのレビュー
5点 columbo87さん
ジョジョは5部まで!!正直荒木は終わった!!と決定的に思わされた。
月刊でも週刊誌の癖が抜けないのか、いちいち展開が意味不明になって中盤からついていけなかった。
最初すげーつまんなくて、マンダム辺りで一度ふきかえしてきたかなーと思っていたらまた失速した。ファンとしてはこれまでのキャラクターがでてきたり、ワールドも出てきたりで楽しめたが、全体としてはフラストレーションのたまる展開であった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-06-04 10:24:57] [修正:2011-06-04 10:24:57] [このレビューのURL]
8点 ぽこらてさん
ジョジョの奇妙な冒険第7部に位置する作品。
第6部までの流れを受け継いでいて、荒木先生の集大成とも言える内容でした。
作中にはこれまでの作品で登場したキャラやスタンド能力などが度々登場する。これについて作者が、「パラレルワールドを楽しむ感覚で読んでもらえると良い」と言っているように、第6部までのジョジョの流れとSBRの流れを比較しながら読んだりすると中々面白い。
鉄球の回転の原理や一部のスタンド能力の解釈に、ついていけなくなる部分もあるものの、全体的に見て物凄く面白かった。
スタンドバトルは勿論、ジョニーの成長を見ているのが面白い。
*SBRは馬のレースを主体にした漫画ではありません。今までのスタンドバトル漫画と大体同じような感じです。
・・・だが、それがイィ!!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-05-20 20:15:19] [修正:2011-05-20 20:15:19] [このレビューのURL]
7点 あおはなさん
個人的には大好きなんですが、正直読むのは疲れるでしょうね。ちょっとスタンド色が薄いので個人的には大好物を取り上げられた感じになる時があります。でもストーリー重視的な観点に立つと荒木先生の作品のなかでも頭ひとつぬけているのではないかな?すごく失礼な言い方だけど、荒木先生の作品よむときストーリー的なものはあまり期待していないので、本作品はジョジョの1部から3部を読んでいた時のような高揚感はありますね。ネタ重視で読もうとしていない時点で。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-11-03 17:26:05] [修正:2010-11-03 17:26:05] [このレビューのURL]
7点 あんりさん
長期連載や、同じようなことずっと描いてる作家の漫画には
中だるみやマンネリ化してしまうものも多くある。
そんな中で荒木氏の「ジョジョ」は20年もハイテンションを保ち続け、
なお且つ進化し続けているという貴重な部類に入る。
しかし第7部になってから初めて「浮き沈み」というものを目にした
ノッてるところは叫んじゃうほどおもしろいんだが(何度ダニー!とかディオー!と叫んだことか)
ねむたいところもある(何度途中で寝落ちしたことか)
それでもやっぱり熱い台詞なんか出てくると「好きだなー」と思っちゃうのは
自分がジョジョに慣れ親しんだ「信者」だからだ
今作は作者の集大成ともいえ、作中には過去キャラへのパロディ的表現もみられ
やはりジョジョファンでないと楽しめないかもしれない
ということで満点はだせない
完結次第で点が上がることを期待
やっぱりこの匂い立つような作者のセンスが… とか思っちゃう自分にはフェアな判断は難しいな
初ジョジョの人が1部から読みだす契機になればと願う
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-08-25 11:57:30] [修正:2010-08-25 12:26:03] [このレビューのURL]
8点 臼井健士さん
ジョジョ第七部ともいうべき本作。
ジョジョシリーズは、もはや荒木先生の「ライフワーク」と呼んで差し支えあるまい。
・・・どういう切り口で来るのかと思ったら新大陸での大レースときたもんだ。
「レース漫画」をジョジョワールドで展開したらこうなるんだな!と、思わず納得。
正直、第六部の「あの何か一線を飛び越えてしまった複雑な世界」に拍車がかかる(←想像も付かないが・・)んじゃないかという不安感はとりあえず小さくなった。
時代設定を随分と遡りましたからね。現代的な視点で見ると「常識的」なことでさえも舞台となっている年代では「まだ未知の事象」であったりして、不安感を煽るには効果的かつ自然だと思います。
スタンド自体はもう「ネタ切れ」なんじゃないかな・・・とも思っていたのですが、シンプルなものに立ち返ったようで好感が持てます。複雑にすればいいというものでもありませんからね。
思ったんですが、ジョジョシリーズでも主人公たちと敵との対決は、
「主人公たちが何気ない日常を送っているところを突然、敵から攻撃を受ける」→
「敵の一方的な攻撃を受け、傷付き逃げるしかない」→
「敵の攻撃の正体が判らず、心理的にも肉体的にも追い詰められる主人公たち」→
「戦いの中の僅かなヒントから敵の正体や弱点につながる情報を得る」→
「その場にあるものを利用したり、敵の能力を逆手に取ったり、追い詰められたと思わせて逆に罠を張ったりして、逆転の一撃を喰らわす」
・・・っていうパターン化がされてますよね。
でも読者側から見たら上記のパターンこそが最も緊迫感を感じ、面白いと感じる「黄金パターン」なのかも。
「人間の知恵」が感じられる展開と言ってもいいかも。革命的だ!!!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-07-31 07:31:58] [修正:2010-07-31 07:31:58] [このレビューのURL]
PR