あらすじ
時代は2070年代(2075年以降)、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちは生活し、様々な仕事をしている。だがその一方では、地上の貧困・紛争問題は未解決のままで、宇宙開発の恩恵は、先進各国の独占状態にある。
主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
備考
表題πλάνητεςは古代ギリシア語で「惑う人・物」、英語planet(惑星)の語源である。
2002年度星雲賞コミック部門を受賞。
2003年アニメ化。
プラネテスのレビュー
8点 かはらさん
漫画のSFモノ?って初めて読んだんだけど、すごくおもしかった。個人的にはあのリーゼントの宇宙人が好き。でも、愛について語ってる時はこっちが気恥ずかしくなった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-12-14 17:14:18] [修正:2008-12-14 17:14:18] [このレビューのURL]
9点 alphonsさん
すごく面白かったです
アニメ版も原作とはけっこう違うところもあるんですが・・・そこもまた良かったり
宇宙にたいして少なからず思いを馳せてしまう漫画ですね
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-12-14 11:58:37] [修正:2008-12-14 11:58:37] [このレビューのURL]
8点 rooruckさん
SFなのですが、宇宙を舐めていません。
宇宙は人間に対して残酷すぎるほどにその存在意義を突きつけます。
宇宙を目指し宇宙に散る。
主人公ハチマキがその宇宙で見つけたもの。
何で自分が今生きているのか?何のために生きているのか?
進むべき道をなくした人たちに読んでもらいたい漫画です。
細かいところで若干作画に乱れがあるので減点。絵の塗りは非常に綺麗です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-11-29 20:21:27] [修正:2008-11-29 23:45:33] [このレビューのURL]
8点 Kino.さん
デブリ回収業のハチマキとその仲間たちと、彼らと出会う人々の日常が淡々と描かれています。彼らの日常は一見淡々としています。しかし彼らは常に自分自身の持つ夢と現実の間で対話しています。その中でもがきながら毎日を送っているのです。
そのように哲学的な面もあるのですが、軽く楽しむこともできます。コミカルに描いて、そのような悲壮感が漂わないようにしようという幸村先生の配慮が感じられました。そのためにエンターテイメント性と哲学的な部分が折り合いをつけられていました。浦沢先生の影響を受けているのではないかと思いました。もちろん、短話完結型でありながら全体としてまとまりのある作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-10-30 13:51:03] [修正:2008-10-30 13:51:03] [このレビューのURL]
6点 ピンユーさん
よくできた作品。
一話一話楽しんで読みました。
ただ読後のインパクトが小さくあまり印象に残らない漫画だったかな。
時間があったらもう一回読んでみたいと思った。
そしたら評価が変わるかも。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-10-09 18:46:35] [修正:2008-10-09 18:46:35] [このレビューのURL]
PR