あらすじ
時代は2070年代(2075年以降)、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちは生活し、様々な仕事をしている。だがその一方では、地上の貧困・紛争問題は未解決のままで、宇宙開発の恩恵は、先進各国の独占状態にある。
主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
備考
表題πλάνητεςは古代ギリシア語で「惑う人・物」、英語planet(惑星)の語源である。
2002年度星雲賞コミック部門を受賞。
2003年アニメ化。
プラネテスのレビュー
8点 Dr.Strangeloveさん
正統派SFの傑作。一話一話の完成度は見事だし、作者が伝えたいことを
しっかりと劇中でキャラにメッセージとして言わせており(ラストのハチマキの言葉)
他の方が仰るとおりとてもデビュー作とは思えない。
ただ、そのメッセージが青い。多分これは作者も自覚していたのではないか。
そのすぐ後にロックスミスが「気安く愛を口にするな」と呟く。
これが作者の照れ隠し以外の何だというのか。
「SFの新しいスタンダード」という売り文句に偽りなし。面白いといえる作品だった。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-03-31 20:20:09] [修正:2008-03-31 20:20:09] [このレビューのURL]
10点 purpleさん
何度読み返したことか。惑う人は読んだらいい。
ハチマキの、作者の出した結論より、ハチマキの惑う姿を読んで欲しい。
この漫画は見るより読む漫画、たくさんのメッセージがこもっている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-03-14 12:54:42] [修正:2008-03-14 12:54:42] [このレビューのURL]
9点 jonnyさん
いやもうでっかいなぁ
宇宙そのものみたいな4冊だなぁ
登場人物も宇宙みたいなやつばっかだったなぁ
つーか4巻分厚すぎだよなぁ
俺はちっちぇなぁって感じの漫画だなぁ
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-02-17 19:30:13] [修正:2010-05-28 20:38:43] [このレビューのURL]
8点 たにやんさん
完成度高いです。
きちんとハチマキを動かし、すっきり終わらせてくれました。
「SF」で語る「愛」の本。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-01-25 18:09:34] [修正:2008-01-25 18:09:34] [このレビューのURL]
10点 dieseraieさん
この作者は漫画家には珍しいタイプだと思うのですが、文章力があるというか、魅せる文章を書くことのできる人だと思います。
他の漫画家で言うなら、岩明均と似た印象を受けました。
福本伸行も魅せる文章という意味では近いかもしれません。
ただ、画力は上記二人に較べるべくもありませんが。
流れ星に願い事をする理由など、シンプルながらも納得でき、かつ泣ける台詞が、これに限らず物語のいたる所で堪能できました。
八郎太が苦悩し成長しながらも、それを咀嚼し構築していく哲学を最後に言葉で表現するシーンは、それまでの物語の流れの中で得られるべくして得られた結論でした。
それが4巻という短さの中でも潔くすっきりした読了感を与えていると思います。
己を考えるきっかけと成り得る漫画です。是非オススメ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-09-29 02:44:50] [修正:2007-09-29 02:44:50] [このレビューのURL]
PR