あらすじ
時代は2070年代(2075年以降)、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちは生活し、様々な仕事をしている。だがその一方では、地上の貧困・紛争問題は未解決のままで、宇宙開発の恩恵は、先進各国の独占状態にある。
主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
備考
表題πλάνητεςは古代ギリシア語で「惑う人・物」、英語planet(惑星)の語源である。
2002年度星雲賞コミック部門を受賞。
2003年アニメ化。
プラネテスのレビュー
10点 やまびこさん
色々考えさせられる漫画。
このマンガを読んだことで自分と向き合うことの重要さ、周りの人間のありがたさなどを再認識させられました。マンガを読んでこんなに得るものがあるとは思ってなかったので、最高の評価とさせてもらいます。
絵もキレイなので、とりあえず何か読んでみようかなと思ってる方には是非おススメです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-05-23 02:43:03] [修正:2008-05-24 17:20:38] [このレビューのURL]
9点 明日香さん
宇宙という設定にも関わらず
リアルな構成で物語も進めていた
主人公も巻をおうごとに考えが変わり
成長がみられてgood!!
家族愛というのが、テーマの一つになっているのか
とても、良い形で描かれています。
全4巻なので、非常に読みやすく
中だるみのない作品となっています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-05-17 19:21:24] [修正:2008-05-17 19:21:41] [このレビューのURL]
8点 けけぶさん
宇宙を題材にした近未来SF漫画。
人類が宇宙開発で木星に到達するといった話。
しかし余りにも漫画の中の宇宙が忠実に作られている。
フィクションのはずなのにフィクションに感じられないものがあるのだ。
まだ未知といって良い程のものに対してここまで表現できることは素直に凄いと言える。
そんな圧倒的な宇宙の存在に対して主人公の成長もしっかり描かれている。
この漫画で描かれていることは将来の現実だと言っても不思議と納得してしまうものだと感じる。
これがデビュー作というから驚きだ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-04-26 20:03:44] [修正:2008-04-26 20:03:44] [このレビューのURL]
10点 purpleさん
何度読み返したことか。惑う人は読んだらいい。
ハチマキの、作者の出した結論より、ハチマキの惑う姿を読んで欲しい。
この漫画は見るより読む漫画、たくさんのメッセージがこもっている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-03-14 12:54:42] [修正:2008-03-14 12:54:42] [このレビューのURL]
8点 !根こそぎ般若!さん
完成度は本当に高い。
この作者なりの哲学も感じれたし、ヴィンサガより断然こっち。
SFにそこまで興味の無い俺でも、この世界観には魅せられた。
カラーも美しく、大事に持ち続けたい作品!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-09-13 00:43:55] [修正:2007-09-13 00:43:55] [このレビューのURL]
PR