あらすじ
時代は2070年代(2075年以降)、人類は宇宙開発を進め、月面でのヘリウム3の採掘など、資源開発が商業規模で行われている。火星には実験居住施設もあり、木星・土星への有人探査計画も進んでいる。毎日、地上と宇宙とを結ぶ高々度旅客機は軌道上と宇宙とを往復し、宇宙ステーションや月面には多くの人たちは生活し、様々な仕事をしている。だがその一方では、地上の貧困・紛争問題は未解決のままで、宇宙開発の恩恵は、先進各国の独占状態にある。
主人公のハチマキは宇宙で働く会社員。主な仕事は宇宙のゴミ「デブリ」の回収作業。ゴミ拾いは大事な仕事だと自分を納得させつつ、当初の夢と現実の狭間でこのまま現実を受け入れるか、それとも夢を追い求めるか思い悩む。
備考
表題πλάνητεςは古代ギリシア語で「惑う人・物」、英語planet(惑星)の語源である。
2002年度星雲賞コミック部門を受賞。
2003年アニメ化。
プラネテスのレビュー
8点 穴子さん
近未来SFとして「デブリ回収作業で働く主人公」という設定が好き。
しかもSFという舞台でありながら、世界観のガチガチの説明から入るわけでもなく
人間的なストーリーで始まり、人間的なストーリーで終焉を迎えるのが良い。
SFという宇宙舞台でありながらも「作者のテーマ」というものに対しての結論は
日常の登場人物たちの会話、出来事などで語られていくので
「スケールが大きいのか小さいのかわからない漫画」って感じ。
唯一残念なところは、前半と後半で、あまりにも主人公の性格が劇的に変わり、
一緒に主人公とテーマを探していた読者が、一気に置いていかれてしまった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-06-14 00:52:00] [修正:2009-06-14 00:52:00] [このレビューのURL]
10点 はささん
今まで読んだ漫画の中でベスト3に入る漫画です。
宇宙空間を恐ろしい速さで漂う危険な宇宙ゴミを回収するデブリ屋などと呼ばれる宇宙飛行士の話。
途中から作者の哲学のような、主人公の精神内でのよくわからない話などが混じったりしますが、
何かを喜んだり悲しんだり必死になったりのほほんとしたりする登場人物たちがとても生き生きとしています。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-04-26 10:47:25] [修正:2009-04-26 11:11:53] [このレビューのURL]
7点 ウサのうさん
1・2巻が宇宙と人との話で、3・4巻が人と人との話しになってると思う。
自分は前半が好き。
にしても1巻の表紙はかっこいい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-02-18 23:11:51] [修正:2009-02-18 23:11:51] [このレビューのURL]
7点 bugbugさん
非常に出来の良いアニメを見た後、原作が気になり読みました
アニメは大幅な設定改編があって、原作が面白いか若干不安だったのですが
アニメと同等以上に、フロンティアに対する人類の純粋な欲望を
描ききった点で評価できます
漫画に限らず頭からっぽSFが蔓延する中
真に未来というものを空想する姿勢には頭が下がります
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-01-23 02:53:45] [修正:2009-01-26 02:49:24] [このレビューのURL]
7点 トトさん
評価しづらい作品。
もっと高いような気もするし、もっと低いような気も・・・
宇宙での日常を通じ、人類が宇宙に出た場合の苦労、夢、そしてその意味などを作者の哲学をスパイスに表現されてます。
きっとコペルニクスやガリレオなんかが読めば大喜びするんだろうな。。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-12-17 20:41:02] [修正:2009-01-12 17:25:07] [このレビューのURL]
PR