HUNTER×HUNTERのレビュー
8点 ITSUKIさん
とりあえず「完結するまでいつまでも待てる」くらいにはハマっていますw
張り詰めた空気やピリピリした雰囲気を描写するのが上手く、読んでいてハラハラします。
加えて心理描写を読ませるセリフ回しが上手いため、キャラクターの緊張感が非常にリアルに伝わってきます。
ハンター試験やグリードアイランドでのカードの能力、そして念能力などあれだけ凝った内容をパッと出せるのにも脱帽。一人で考えてる・・のかなぁ。
連載がまちまちで載ってる時にありがたみを感じる程になってしまいましたが、とりあえず完結まではさせてほしいです。
※追記
ちょ・・・ゴンさんww
単行本待ちで立ち読みはすまいと思っていたのに・・・あまりの超展開にいよいよ続きが待ちきれない感じになってきました。
休載せずに続いているようなので少しでも早く新刊が出て欲しいです。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2005-08-25 06:02:23] [修正:2010-05-09 09:51:14] [このレビューのURL]
10点 B・Aさん
○マンガ界でも屈指の才気走った作品であろうかと思います。
○それは完成度が高いという意味ではなく、無駄にとっちらかっている名作であり、それが迷作にならないところが恐るべしなんですねこの人は。
○そもそも、作者の富樫義博さんはこの作品に入る前に、色々と物議を醸した漫画家でもありました。知っている人は多いと思いますが、『幽遊白書』のラストを編集者の意向を無視し強引に終わらせた他、『レベルE』では少年ジャンプで初の(だったと思いますが)月イチ連載という変則的な連載を経て、この『ハンターハンター』に至る訳です。この連載中のトラブルについては(長期休載)ほとんどの人が認知しているとは思いますが(笑)。
○ただこの作品、それを差し置いてもすごい作品だと思います。ハンター試験で遭遇する先の見えない試験や魅力的なライバル達。天空闘技場であらわになった『念』の存在、そしてヒソカとの決闘。幻影旅団編では段々とシリアスさが増してきて、グリードアイランドではマンガ内ゲームとしての面白さにゴン、キルアの修行の話としても面白く読めます。
○そうして現在も続いている『キメラアント編』になるわけですが、そのパート、パートごとにまるで全然違う作品のような印象を受けてしまいます。もちろん話としては続いているのですが、どうもすんなり一つの作品として受け入れられない、強引に色んな要素をひとつにまとめているような印象が拭えないんです。そう思う人は僕だけではないのではないでしょうか。
○これこそがこの作品の一番の特性だと思うのですが、これはその時々の富樫さんのやりたかったこと(描きたかったこと)をそのまま描いているからこういう変な形になったのだと思われます。極端に言っちゃうと描きたいことがコロコロ変わっちゃうから、それにあわせて描いちゃえっていう。
○たださすが凡百の漫画家と違うのは、そのそれぞれのクオリティが単体でもびっくりするくらいに面白いのです。本編とまるで関係ないオークションにしても、贋作についての知識が後に生かされるくだりなどは『あんた絶対描きたかっただけだろ』なんてつっこみをまるで闘牛士よろしく赤いカーテンでひらりとかわして伏線にしてしまう始末。もうこちらは両手を挙げて降参するしかありません。だからこそ、長期休載しても待たざるを得ないんですね(笑)。
○『念』についてもやはり面白い所をついてくるなと思います。
基本は幽遊白書でやっていることと近いんですが、それをもっとロジカルにして、弱点や縛りを明記することによってより戦略性があがり魅力的に仕上がりました。きっと突っ込めば色々と突っ込めそうですが、まず前提条件を先に示すことによっていい具合に回避できているんではないでしょうか。
個人的にヒソカの能力をすぐにばらしてしまったことは衝撃でした。もっと謎の能力として後に引っ張ることも出来たのに、あえてそうせず手札を出した状態で話を進めるなんてなかなか出来ることではありません。やっぱりこの人の描く戦いは面白い。
○この他、感心したり語りたい部分はたくさんありますが、僕が一番衝撃を受けたところを紹介したいと思います。
○それは25巻。キメラアントの王を駆除するために一斉に城(王宮?)になだれ込むゴン達ハンター協会の面々。ノヴの能力で王へと続く階段のすぐ下から一斉に攻めていくが、同時に城を謎の念攻撃が襲う…。
まさにここからの演出、構成です。しびれました。
○物語は佳境でここから様々な様相を繰り広げていくわけですが、ここから奇妙に時間が引き延ばされます。
まるで後にナックルが体験する走馬灯の様に、時間がゆっくりと進み頭の回転だけがまるでアクセルを踏み続けるかのように急加速していきます。
皆それぞれが己の役割を果たすべく動き、そのほとんどが何らかの問題が発生して事態はもっとややこしくなります。
同時発生的に生まれるトラブルをスローモーションな時間の流れの中で淡々とナレーションベースで語られる。それなのに異常にテンションが高い状態で描かれる不思議な感覚…。
○短い時間の中でまるでマトリックスのように色々考えたり細かく描写する手法自体は、実は結構あってキャプテン翼しかり、スラムダンクのラストもそれに近い演出だったように思います。
けれど、これほど長期間(つまり単行本1冊以上のスパン)で一定の時間速度をキープした例は今までにないんじゃないでしょうか。
○この演出を見たときに僕はもうこれだけで充分すぎるほどの高みを見せられた気になってしまいました。
もちろん物語は続くし、出来れば早く見たいもんですが(笑)、それでもこの作品を世に出してくれたことに感謝したいくらいすごいなぁと思ってしまうのです。
○もちろん欠点がまるでないわけではなく、むしろ他の作家さんよりわかりやすくたくさんあったりするのですが、人間短所より長所、いい人間よりいい作品だったりするわけで、ファンなら許すことも大事かと思ったりする今日この頃です。
それだけの作品であると思います。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-02-27 07:12:08] [修正:2010-02-27 07:28:50] [このレビューのURL]
9点 sorainuさん
0点付けてる外国人が何人かいると思って翻訳したら間違えてベルセルクの評価だったの草
コピペしたのか3件くらい0点で同じ文章書いてたけどHunter×Hunterの評価下げないでほしい
本題のHunter×Hunterの評価ですがほぼ満点
尺のコスパ的にキメラアントは長過ぎたかな
めっちゃ面白いけどね
ヨークシンだけ切り取れば13点くらい付けたい
キャラが良い
登場するキャラはかなり多いのにみんな個性的でブレない
だからこそ敵も味方も死ぬとつらい
伏線もすごい
切りないから書かないけど
個々の感性はあるけどHunter×Hunterを3点以下付けてる人
たぶん分かってないこと多いから解説したい
あと作者がやる気ないとか書いてる人
先生は腰痛患ってんだから黙っといてほしい
それでも週刊で描き続けろっていうなら
まともな神経じゃない
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2022-11-13 04:33:21] [修正:2022-11-13 04:33:21] [このレビューのURL]
10点 しょぼーンさん
割と本気で世界一面白い漫画だと思う。キャラ、世界観、設定、どれもが最高クラス。そして何より全く読めない展開が魅力。(旧2チャンネルでかなり予想されたがことごとく斜め上を行く)
ハンター試験編 すべてはここから始まった。
天空闘技場編 ここでハンターのバトルの基礎、念の説明
この念という設定にセンスがふんだんに使われている。見事
ヨークシン編 第一の山場 超かっくいい幻影旅団の登場とアダルトな心理頭脳
戦と駆け引きが最高
グリードアイランド編 作者のゲーム好きがよくわかる超緻密な設定。大好き
キメラアント編 第二の山場ここがやばい グロシーン多めだが漫画史上最高の
編はこれ 最後のあれはさすがに泣く
選挙編 前の編がすごすぎたから少し下がるが普通に面白い
暗黒大陸編 おそらくクライマックス
休載が多いことだけがネック 冨樫に才能を与えた神が悪い
正直絵は全然苦じゃない(単行本はね)
漫画をこれから読む方はワンピースのような娯楽漫画を、
漫画を愛そうとしている方はハンターを読むべき
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2020-05-09 10:20:12] [修正:2020-05-11 21:37:41] [このレビューのURL]
7点 チーズカバオさん
確かに面白いし、冨樫義博の他の漫画家を超越したセンスや技術が遺憾なく発揮された傑作である。
しかし、その特異なセンスと連載ペースが相まって、テンポが悪く、勢いで読ませる痛快さや娯楽性に欠ける。
鉄は熱い内に打てではないが、読者の心が熱くたぎっている状態で畳みかけないと到達できない、刹那的な面白味みたいなものがあると思う。そして、この漫画ではそれが味わえないような気がする。
そういう点では個人的に、ハンターハンターより幽遊白書を推したい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2017-07-28 10:14:53] [修正:2017-07-28 10:16:25] [このレビューのURL]
PR