「」さんのページ
10点 神戸在住
神戸の大学に通う女の子の、4年間の日常を切り取って綴られた作品。
とんでもなく平凡な日々の中に、本当に多くのドラマが詰まっている。
震災の様な大きなエピソードはもちろんの事、
父との外食や、弟が一人暮らしを決めた夜という、一見地味だが現実的なエピソードを、読み応えある一話にしてしまう作者の文章力と構成力には脱帽。
特に、大学4年間という時間の流れを非常に巧みに使い、キャラクターの精神的な成長の過程を丁寧に描いています。
身近な人間の死の受容、友人との距離の縮まり方等。
主人公の髪型も、ゆっくりゆっくり伸びていってますからね。笑
「ヨコハマ買い出し紀行」も同様、時間の流れって、それだけで大きなドラマの要素になるんですね。
特筆すべきは、この作者が男性だという点に驚いてしまった程、女性主人公の描写が丁寧です。
それはこの作者の後に続く作品も同様ですが、焼き鳥屋店員なら焼き鳥業界の、ボクサーならボクシングの、柔道部員なら柔道の、
それぞれのテーマに関する知識や技術等の描写、解説が非常に繊細で丁寧な事から、作者の真面目で研究熱心な姿勢が伺えます。
この作品には人種や性、障害等のあらゆる差別もテーマの一つとしてり、メインでないキャラクター達にもそれぞれの葛藤、反省、覚悟が描かれています。
これらの描写も、前述の理由から、いい加減な気持ちでテーマに組み込んでおらず、読み応えがあります。
個人的には素晴らしい良作なのですが、
地味すぎるという点と、キャラクターや世界観に慣れる前の序盤の敷居の高さから、人にお薦めしにくい作品である事も事実です。笑
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2017-02-27 17:59:13] [修正:2017-02-27 17:59:13] [このレビューのURL]
10点 ぼくは麻理のなか
この人が描く漫画は人は選ぶけどどうしてこんなに刺さるんだろう。
とにもかもくもドロドロとした心情がとても上手い漫画で面白いです。
麻理の行動に辻褄が合わないところがあったけど、それは麻理の中にもほんの少しだけ小森がいたのかなーとかファンタジーな考察で補完しました
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2017-02-06 17:41:38] [修正:2017-02-06 17:46:43] [このレビューのURL]
10点 ドロヘドロ
きゃら、ストーリー、雰囲気全てが最高レベルの漫画。
特に緻密に張られた伏線を回収していくところは絶妙に上手い
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-31 07:36:52] [修正:2017-01-31 07:36:52] [このレビューのURL]
10点 メイドインアビス
んなぁにときめきを感じた人も多いのではないでしょうか?
あのときめきこそがこの漫画のキモかなと思ってます。なにせ、あんなに可愛いキャラたちが鬱ストーリーを駆け抜けていくんですから!!
目をつむりたくなるような鬱展開に、それでも健気に冒険をする姿に胸を打たれました!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-30 23:22:28] [修正:2017-01-30 23:22:28] [このレビューのURL]
10点 ぼくは麻理のなか
超名作。
この作者が描く漫画のテーマは一貫としてカラッポの自分が自分と周りの世界に向き合って成長して行くタイプの作品が多い(惡の華など)
その中でも特にこの作品はそれが顕著に表れつつ、序盤から中盤にかけてサスペンス・ミステリーものとしての楽しみ方も出来る傑作として仕上がっている。
何かと自分に不満があり、憧れた人の様に振舞うカラッポな人、コミュ障で気持ちをぶつけられる人がいても自分の気持ちを伝える術をもたない人、またはそもそもそういう人がいない人にはこの作品がとてつもなく響いてくるかもしれない
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-29 23:49:36] [修正:2017-01-29 23:49:36] [このレビューのURL]
10点 ピアノの森
26巻で私の中で評価を上げた漫画です
言い過ぎかもしれないけど少年編と青年編の全てを核に込めてきたものが最後で爆発した印象の漫画
一番好きな漫画です
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-18 14:18:01] [修正:2017-01-18 14:18:01] [このレビューのURL]
10点 封神演義
1700万部世に出たらしい。
何といっても魅力的な登場人物が続々登場する点で、ワクワクさせる。
まずは太公望。
彼は12歳で両親や家族を失ったらしいが、その悲しみを表面に出さず、
頭脳戦が得意な崑崙一の策士として大活躍かと思いきや、仲間からは
尊敬されない普通の人を装う。
マイペースで飄々としたリーダーは、時に赤穂の昼行燈のように支持されるようだ。
聞仲も素敵な敵役だ。
たった一人で十二仙や元始天尊を撃破していく強さと部下に敬愛される
ストイックさがある(この点、太公望と真逆)。
しかし、何か悲しげな背中が魅力である。
妲己は、典型的な悪女であり、世の皇帝をたぶらかして悪政を引くトンでも女子。
しかし、常に語尾にハートマークを付ける可愛らしい喋り方は憎めない。
表面上の敵役だったことが,後編で分かるので、なお哀れな感じもする。
四不象は、太公望の片腕というか秘書というか乗り物だが、基本は
ツッコミ役である。戦いでボロボロになる時もあったりして、涙を誘った。
そしてラスボス、女禍。
これが登場する頃になると、戦闘の意味や世界感が一気に宇宙的規模、時空を
超えた哲学の世界へと誘う。やや難解な世界感でもあるが、それがまた
サプライズをもって受け入れられたのではないか。
本来は中国明代の小説が原作のはずだが、まったくもってとんでもない漫画に
仕上げてくれた点で、めったにあげない10点を差し上げたい。
感動した。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2017-01-01 07:07:56] [修正:2017-01-01 07:07:56] [このレビューのURL]
アリーシャ2巻の表紙が美しい。
セリフが非常に洗練されて好きだ。
ただ価値が上がってるみたいで買うのに苦労しました。
ゲームをうまく別の形で再現していると思います。
もっと読みたい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-31 14:41:48] [修正:2016-12-31 14:52:47] [このレビューのURL]
10点 舞姫 テレプシコーラ 第二部
二部はローザンヌの数日間を5冊にまとめられています
六花ちゃんの成長を著しく感じ、
彼女の強さや弱さ、柔軟性が愛しくなり、ずっと応援していたくなります
一部はヒューマンドラマが多く描かれていましたが、二部はバレエ中心なので、
バレエ経験が無い方は、少し退屈かも?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-21 10:27:45] [修正:2016-12-21 10:27:45] [このレビューのURL]
10点 舞姫 テレプシコーラ
バレエを少しかじってました
山岸先生の、バレエに対する深い愛を感じた作品です
バレエに携わる家庭の経済事情や、バレエ界の政治的な一面もリアルに描かれていると思います
最後のショッキングな出来事は、進んでいくストーリーの中のあらゆる所に布石が散らばっていた事に後から気付かされます
金子先生が好き過ぎます
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-21 10:23:56] [修正:2016-12-21 10:23:56] [このレビューのURL]