ホーム > 青年漫画 > 月刊アフタヌーン > 寄生獣

8点(レビュー数:289人)

作者岩明均

巻数10巻 (完結)

連載誌月刊アフタヌーン:1988年~ / 講談社

更新時刻 2012-08-21 12:43:08

あらすじ ある日、空から多数の正体不明の生物が飛来してきた。それは、人間に寄生して脳をのっとり、別の生き物となって日常生活に紛れ込む。肉体ののっとられた部分は「考える筋肉」とでも言うべき特性を帯びていた。高い知性を持ち、刃物や紐などの形に自由に変形し、寄生した個体と同族を捕食の対象とする。捕食の際には寄生体全体が口となる。そのエサは人間…間一髪で脳ののっとりを免れ、しかし右腕に寄生された主人公の高校生・泉新一。その「右腕」・ミギーとともに始める寄生生物=パラサイトとの戦いを描く。

備考 モーニングオープン増刊に不定期連載されていたが移籍した。

シェア
Check

寄生獣のレビュー

点数別:
126件~ 130件を表示/全289 件

10点 ポコペンさん

この作者はほんとにすごい。

とにかくまだ読んでない人は読んで下さい。なるべく事前情報無しで。
読む前によく睡眠をとって、宿題や仕事など余計な気掛かりを終わらせて集中して読んで下さい。
まだ読んでない人がうらやましい・・・

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-02-05 13:20:07] [修正:2010-02-05 13:20:07] [このレビューのURL]

8点 そうすけさん

改めて読むとその力強さにびっくり。
二回以上読み返しても素直に感動できる作品はそうない。

作者の主張と漫画としてのエンターテイメント性が高い次元で結びついている。この作品を読めたことに感謝したい。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2008-09-01 23:27:57] [修正:2010-01-24 07:06:02] [このレビューのURL]

7点 カレーさん

この作品の凄いところは20年も昔の作品だというのに今現在全く色褪せていないというところである。

そのメッセージ性も強いが、今では似たようなことも多くいわれているように思う。

ただそれを20年以上前に漫画という媒体で発信して多大な影響を与えた傑作だということだと思う。


冨樫大先生も00年代後半に「後藤」まで登場させて極限のバイオ・ハザードをハンタで描いている。

完成度も高く読んでみても損のない作品だと思う。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-01-17 12:35:22] [修正:2010-01-17 12:35:22] [このレビューのURL]

10点 なけなけさん

まさに人生観を変えた作品。

後半の環境問題ばかりがクローズアップされて評価される嫌いがあるが、
環境問題はあくまで一つの事例に過ぎず、作者がこの作品で訴えようとしているのは
「人間とはなにか」であろう。

「自己を把握するためには他者の存在が必要である」
人間を相対化して把握するための大きな意味での「他者」として寄生生物を導入した、
と私は解釈している。
そして作者は新一の心情の変化を通じて作者なりの答えを作品全体を通して、説得力のある形で「人間とはなにか」という問に対する解答を提示している。

マンガという、大胆な仮想世界を絵を通して明快、かつ劇的に表現することができる媒体を最大限に活かすことで、上記のような難解な哲学書で記述されるような普遍的な問題をエンターテインメントに仕立てたこの作品は実に素晴らしい。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-01-13 01:20:01] [修正:2010-01-13 01:20:01] [このレビューのURL]

10点 おpさん

これに関してはいうことはないですね 完成されすぎて
それゆえ読み終わった後に頭にエラーが出てしまいます
作者の哲学的主張、SF、現実味、心理、謎、セリフ、形、、、、
作中に出てくるありとあらゆるもののバランスが異常です

漫画を読めば読むほどこの漫画の凄さがわかると思います

別に漫画をたくさん読むことが大切だなんて言ってるわけじゃないですよ

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-01-01 13:44:21] [修正:2010-01-01 13:44:21] [このレビューのURL]

PR


寄生獣と同じ作者の漫画

岩明均の情報をもっと見る

同年代の漫画

月刊アフタヌーンの情報をもっと見る