あらすじ 金ナシ、女ナシ、おまけにブサイク! 三拍子そろったダメ男・坂本拓郎... 続きを表示>>
ルサンチマンのレビュー
5点 朔太さん
表題の意味を調べてみると、”弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、
「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情。
そこから、”弱い自分は「善」であり、強者は「悪」だという「価値の転倒」の
こと”でニーチェの思想用語だそうです。
このルサンチンマンに焦点を合わせた着想は、大したものです。
弱者が価値の転倒を行うのは、現代社会においてメディアが弱者側のフリをして
盛んにルサンチマンをかこつけているのは承知の通りです。
貧しくて自己肯定の小さい若年層から老人まで、多くの底辺層は同じ思想に取りつかれます。
しかし、文学のテーマになりえても青年誌の読者層に共感は得られるのか、
という問題は残ります。
同じような取り組み、ライフワークを感じる作家さんに、古谷実氏、新井英樹氏
を連想させますが、花沢健吾氏には彼ら以上に下層に降り立つ思想を感じます。
抑圧どころか、あまりのコンプレックスぶりに、権力に立ち向かう気力すら無様さで、
遠くから小さな石ころを投げつける程度の反抗心を持つ階層者をイメージさせます。
前者の作家さんたち、あるいは他の作家さんたちには、権力に立ち向かう熱情を
少なくとも主人公に与えます。
これが、花沢氏の場合には、最終的に主人公にその熱情を与えるにしても、
そのきっかけは少女との小さな共感、結びつきであり、たとえ虚構にあっても
小さな自己満足が成果になります。
小市民のささやかな自己実現をそんな風に見せられても、多くの健全な読者には
そんな人種も世の中にはいるんだな、ぐらいの感想しか持てないでしょう。
様々なジャンルで表現できる漫画は素晴らしいのですが、需要も考えると疑問です。
こんな作品も有ではありますが、ご苦労様ですとしか言えません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2025-07-12 09:14:09] [修正:2025-07-12 09:20:01] [このレビューのURL]
9点 yumenneさん
これは面白い。多分花沢作品の中では絵面が汚くないシーンもある方。何故これが受けなかったのかはしらないが、打ち切りのおかげで、あんまり風呂敷が大きくなる必要もなく、程よいまとまり方をしたと思う。(多少駆け足になったにせよ。)
ブサイクがネトゲにおいて自分の居場所を見つけるってことを等身大で見ている。
花沢の他作品は多分作者のモットー的に安易なハッピーエンドを許していないが、これは結構穏当なエンディング。花沢作品では、人間の良心と醜さがいつも綱引きしているけれど、この作品では良心がある程度感じられる。自分は恵まれた環境にいるせいか、どちらかといえば性善説信奉者なので、これくらいの方が好み。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2018-05-11 20:27:03] [修正:2018-05-11 20:27:03] [このレビューのURL]
9点 gkjさん
時代にあわなかった不遇があったとおもいますが、
先読みしたような作品。
不器用で等身大でキモい主人公を描くのが得意の花沢先生ですが
この作品も救いがないくらいキモい。けど一生懸命。
おいおいおい!ってつっこみたくなる行動に
目をおおいたくなるけど ついみてしまう。
アンリアルにいったときの越後は性格も若干見た目にあわせて
変化していたり 演じていたり
ネトゲでもあるあるって感じがでててすごくひきこまれます。
神崎はデブでキモい引きこもりではなく、
デブでキモいけど 一応本当にアンリアルを開発したというのでいいんですよね?
神崎の正体はなにもしてないニートみたいな表現だったので
本誌での評判はそれほどよくなかったようなので、
終わり方が急いで収束した感がありますが、すごく評価できる作品だとおもいます。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-06-09 11:11:10] [修正:2016-06-09 11:11:10] [このレビューのURL]
5点 デビルチョコさん
「あー、こうゆう事ある、ある!」っと、
男なら一度は思った事があるような心情が上手く描けている。
そういった感覚のまま読み終えてしまった。
もう少し物語に起伏が欲しかった。
絵は綺麗で、心理描写も丁寧だった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2015-02-28 12:34:15] [修正:2015-02-28 12:34:15] [このレビューのURL]
2点 久さん
アイアムアヒーローを先に読みとても感動したせいか、変わり映えなく面白さを感じなかったです。
主人公のキャラは最初は良いと思いましたが、自分にはアクが強すぎたようで
途中から面倒臭く感じましたし、
現実と仮想現実の対比を極端にやっている所も面白かったのですが、
物語の規模が戦争とか大きくなるにつれてその対比が自分の中で悪い方に傾いてしまいました。
そして、最後月子が消えそうな時全く感情移入できなかったです。
敵にあっさりそそのかされた挙句、主人公にしつこく「戻って来て」と攻撃したからかと。
登場人物の心情がコロコロ変わる為、戸惑って漫画から意識が離れてしまう事が全体的に多かったです。
でもアイアムアヒーロー大好きなのでこの作家さんの漫画全部読みます!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-12-10 10:14:57] [修正:2014-12-10 10:14:57] [このレビューのURL]
PR