「わすれなぐさ」さんのページ
- ユーザ情報
- 1988年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://ameblo.jp/19880719a/
- アクセス数
- 52037
- 自己紹介
-
その漫画のいい点はもちろんのこと、悪い点も挙げるようにしています。また、「この場面はっっ!!」という場面がある漫画の場合はその場面の評価もしております。
コミック派
基本はどんなジャンルでも
趣味はスポーツ観戦と漫画
一番好きな漫画は幽白

7点 ハルコイ
ハルコイ・・・・6点
指輪の片想い・・6点
美彩食堂・・・・7点
ななつの約束・・9点
以上の四つの短編からなる作品。総合点は7点だが、参考までに各短編にも評価点をつけた。
ウルッとくる短編集!「美彩食堂」は実社会にもありそうなリアルな設定を鮮やかに描き出した作品で、しみじみと感動する。しかし、私のオススメはなんと言っても「ななつの約束」である。この作者には小学生の絵を描かせると本当に素晴らしいの一言。こんなにかわいらしく小学生の心理描写や表情を描けるのは作者の腕が確かであるということ。『ちはやふる』や短編集『ちはやふる』を見ても、もはや一流と呼ばれていいでしょう。過去を乗り越え、謙虚に漫画を描き続ける作者をいつまでも応援したいと思う。
素晴らしい作品だが、私としては『クーベルチュール』の方が完成度が高いと思う。『はるこい』と『クーベルチュール』の両作品とも素晴らしい短編集なので、買って損はしませんよ?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-10 17:00:08] [修正:2010-03-10 17:00:08] [このレビューのURL]
7点 NARUTO-ナルト-
生き様・死に様がアツい。
忍者の世界を描いた漫画で、ナルトが憧れの忍者火影を目指す物語。戦闘シーンは分かりにくい時もあるが、個性溢れる能力や戦い方には毎度ワクワクさせられる。忍者には忍道があり、生き様がある。生き様があれば死に様がある。それがアツい。ナルトの成長とともに世代交代も描かれており、それぞれの師弟関係もアツい。
『NARUTO』に対しては低い評価が目立つ。他のレビューにあるように、確かに面白い部分と少し中だるみする部分があるのは確かである。実際に私もそのように感じるときもあった。だが、その中でも若い世代が成長し台頭し、世代交代が着々と進んでいく。そして伏線も用意されている。私が気に入っている場面としてはネジとヒナタの確執、風影我愛羅の救出、サスケ対イタチなどが挙げられる。このサスケ対イタチの戦闘シーンはもちろんアツいのだが、イタチの全てが明かされた時にはゾクゾクした。読み返してみれば確かに伏線は用意されていた。さりげなくではあるが、確かにこのシーンを描くために伏線は用意されていたのである。その点で中だるみと思われる部分も意味を成すと私は評価したい。師と弟子の別れにも胸を打たれる。もっと評価されてしかるべきであると私は思うのだが…。
ただ、チヨ婆により我愛羅が生き返ったのはまだ許せるが、ペインによる生き返りは許せない。カカシが死んだと思った時の私の涙を返して欲しい。従って減点1で7点
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-23 01:16:27] [修正:2010-03-08 00:30:13] [このレビューのURL]
7点 クロスゲーム
一巻が素晴らしい。そして、一気に読まされた。
あだち充の漫画。今までと変わらない絵、得意な野球漫画。しかしながら今までとは違う恋の予感とチーム構成。さらに全体的に現代っぽい描写になっており、若い世代にとっては『タッチ』や『H2』よりも読みやすいし楽しめるのではないかと思う。野球に興味が無くても読める。あだち充の絵が苦手な人は遠慮することをオススメするが、基本的には誰でも楽しめる漫画であると思う。
一巻がなんといっても素晴らしい。一巻だけで終わってもいい作品だと思う。もし一巻完結だったなら9点を付けるだろう。何しろ一巻がすごい。若葉の光への素直な気持ちと言動の描写、誕生日プレゼントの予定表という設定はたまらなかった。特に誕生日プレゼントの予定の場面は、私が今まで読んできた漫画の中でも最高レベルの場面である。まさに最高だ。…とはいっても、二巻以降も高いクオリティーである。多少の中盤で物足りなさを感じるものの良作であることには間違いない。
完結までが楽しみで仕方の無い漫画だ(私はコミック派)。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-02-23 00:15:22] [修正:2010-02-23 00:15:37] [このレビューのURL]
6点 海街diary
まあ、地味?な漫画
全く地味な漫画だなと思いました。それはどちらかといえばいい意味です。地味におもしろくて、パッとしない漫画だと思います。でもリアルな心情描写や、現実にありそうな題材ばかりです。共感する場面も多いです。
「なにがおもしろいの?」と言われたら答えに困ります。大人向けの心あたたまる漫画です。買って読みましだが満足しています。新刊にも期待しています。あと、鎌倉の魅力にやられました。いいとこですね、きっと!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-04-22 22:54:07] [修正:2010-04-22 22:54:07] [このレビューのURL]
6点 初恋限定。
ん?、打ち切りかぁ。。。若干残念
個性溢れる中学生と高校生の恋愛もの。何人かいる女子中学生か女子高生の一人にスポットを当てて一話がなるというようなスタイルが多い。そのため主人公らしい主人公はいない。全体的にちょいエロ描写。
ほとんどの登場人物が恋をしているが、それぞれに問題を抱えている。その問題を解決していこうとしたが打ち切りという形のため、無茶に終ってしまった感じがする。ただ、出番は少なかったが、千倉や土橋の話にはいつもドキドキさせられた。そこだけに限れば8点かな、という感じ。
コミックは4巻で完結という形だが、せめてこの倍くらい巻数があればある程度はまとまったか。ただ、登場人物が多すぎて収拾がつかなくなっていたのも事実か?読者を選ぶ作品ではあるが、私としてはなかなか満足の作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-23 11:34:33] [修正:2010-03-23 11:35:47] [このレビューのURL]
6点 もやしもん
菌についての知識と菌のありがたさが学べます!
まず、題材が新しいですね。装丁が独特ですね。菌がカワイイですね。そして世界の面白い食べ物や日本酒についての知識、そして菌のありがたみと怖さを知ることが出来ます。
たまに菌が主役になります。菌にとっての人間の評価などは読んでいてとても面白いです。その話の評価は8点はつけたいですね!絵も丁寧だと思います。ただ、女性キャラを中心として、「見分けがつきにくい」という場面があります。
楽しみながらいろんなことが学べる漫画です。ここでのトリビアは日常生活でたまに活きます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-08 02:04:48] [修正:2010-03-23 00:07:41] [このレビューのURL]
書道ブームなんですかね?
最近書道部がピックアップされる機会が増えてませんか?なぜなのかよく分かりませんが…。ですが高校時代に芸術の選択を書道にしていた私にとってはなんだか少し嬉しい気持ちに。本作は書道部を描いた作品です。
この漫画はストーリー性に面白みを感じるような作品ではないですね。この漫画のよさは書道の知識や楽しみ方を漫画を媒体として知ることが出来るという点に尽きると思います。代表的な中国の書道家は実際の作品とともに扱われています。懐かしいな、と思って読んでいました。
作者が得意とする取材を存分に活かした作品である。書道について知りたい方、または、書道は知っていても書道パフォーマンスについて知らない方、知りたい方は読んでみてはいかがですか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-20 11:20:30] [修正:2010-03-20 11:20:30] [このレビューのURL]
6点 カードキャプターさくら
小学生の子どもに読ませたい漫画
小学生、特に低学年においてテレビやゲーム漬けの小学生に読ませたい。ファンタジーをきっかけとして漫画、そして小説というように文字にどんどん興味を持たせたい時期に買って読ませたい…というような漫画。内容としては特に難しいということがなく、はっきりいって単調な展開。だからこそ小学生のかわいらしさとか、周りの人たちの温かさとかを味わえる作品だ。
「かなりおもしろかった」ではなく「あぁ、おもしろかった」というようなしみじみとした楽しさ、面白さがある、温かい作品。
この作品でシャオランやサクラを好きだった人、好きになった人は確実に『ツバサ』も楽しめるだろう。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-10 03:21:19] [修正:2010-03-10 03:21:19] [このレビューのURL]
5点 テニスの王子様
0点は無いんじゃないんですか?
他の方のレビューを見ているとやけに0点が目立ちます。その方たちのレビューを見ているとどうして0点を付けたのかが分かりません。人には人の尺度があるのは分かりますが。。。中には他人の評価に影響されて0点を付けている人もいるのでは?
人のレビューに文句をつけるのは嫌いですし、そんな権利はないと思いますが、あえて言わせてもらいます。
・リアリティーがないのはあまり問題ではないと思います。
・絵だって下手ということはないと思います。個人の好みの問題です。
・ギャグマンガってなんですか?ギャグが多い漫画はギャグマンガと呼ばれるのですか?「ギャグマンガとしては6点」とかそういう評価の仕方って妥当ですか?よく分からないですね。スポーツ系の漫画にギャグ要素が含まれるとギャグマンガとして扱われて、その漫画の評価は0点でギャグマンガとしてとらえるなら高得点…っておかしくないですか?普通に総合的に漫画を評価すればいいんじゃないですか?スポーツマンガではないって事を伝えたいのであればもっと説明を加えてはどうですか?そのような人のレビューは私には参考にならないので…。このレビューサイトが好きなので敢えて言わせてもらいました。不機嫌にさせてしまったとしたら、すみません。
☆私のレビュー
「リアルなテニス漫画を楽しみたい」という人にオススメできる様な漫画ではありませんが、純粋に漫画を読みたいときにこの漫画を読むのはありだと思います。あとは、好みの問題かと思います。技を繰り出すときに技の名前をいい、技と技のぶつかり合い的な展開が好きな方はきっと楽しめるでしょう!特に前半の方は7点くらい付けられると私は思いました。
こんなレビューはどうでしょう?
ナイスレビュー: 4 票
[投稿:2010-03-16 01:21:23] [修正:2010-04-01 10:00:15] [このレビューのURL]
5点 美味しんぼ
言わずと知れた料理漫画
中学生の頃親父が集めていたものを読んだ。おかげで食に関するウンチクを数多く得ることが出来た。中学生の頃はハンターハンターやシャーマンキングなどの漫画が流行っていた。そんな中、私はこの漫画も好きだった。他の漫画のようにワクワクさせられることは全くといっていいほどなかったし、主人公と親父、意中の人との話は良く分からなかったし、面白くなかった。要は、食についての知識だけが面白い漫画なのである。しかし、裏を返せばそれだけ食の魅力やウンチクが伝わってくる漫画であるということである。
もし今から『美味しんぼ』を読むならば原作を一巻から読むよりは、コンビニなどで売っているワンコインブックで「ラーメン編」のようにカテゴリー別にまとめられているものを読むほうがいいかもしれない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-03-22 12:29:05] [修正:2010-03-22 12:29:05] [このレビューのURL]