「ヨノナカ」さんのページ
- ユーザ情報
- 1984年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://mixi.jp/show_friend.pl?id=4610890
- アクセス数
- 84618
- 自己紹介
-
ヨノナカと申します。東京某所の書店員。池袋在住。
本屋勤務だからって漫画が沢山読めるかというとそうではなく、ただ売れる商品をひたすら売る日々。売れ筋と自分の好みの作品が全く一致しないことに嘆く23歳。
最近はこのサイトがすっかり掲示板化してることが残念。前はレビュアーの顔がわかるぐらい熱いレビューがいっぱいあったのになぁ・・・
注:URLはミクシィになりますので会員の方は暇があったらどんぞ。
ちなみに日常の雑記がほとんどになってます。

あえて説明するのがバカらしいほどの怪作。
なんだけど読んだことがないので全巻揃えてみた。
しかし・・・・
なかなかこの作品の評価は難しい。
確かに、
個性的過ぎるほどの強烈なキャラクター。残酷ながらも神秘的なストーリー。そして痛々しいほどのテーゼ・・・
そのどれもが今までのマンガには無く、そしてひょっとしたら後生この作品に匹敵するものは現れないのではないか?というほどこのマンガは他の作品と比べて際立っています。
ただ、残念なのは・・・
あまりにも作品の中に作家の主義主張を詰め込みすぎたために、読者を置き去りにした感が否めません。
トシがかろうじて読者が感情移入できるキャラクターであるものの、それも中盤あたりまで。
別に読者におもねって作品を作れっていうわけじゃなくて、これは純粋に面白さのためにそうしたほうがいいのです。
読者ががんばって作品の解読をしなきゃいけない作品はどうしても「心」じゃなくて「頭」で読んでしまって素直に作品に入り込めません。おそらくこの作品を読んで本当に涙した人は少ないのではないかと思います。「感動」の一点であれば西原理恵子の「ぼくんち」に一歩譲らざるを得ないと私は考えます。
だからといって、この作品の価値が下がるわけではありません。むしろ、あがります。
特にジャンプに代表される少年誌では読者におもねりすぎだと感じます。売れるためには読者サービス(エロじゃないよ)に徹するのがそりゃあ得策でしょうけど、それじゃあ作品として薄っぺらいものしかできません。マックのハンバーガーみたいに余れば捨てられ食い散らかされのジャンクな末路を辿るだけです。
その点この作品の独善的なほどの作風はどうか。
確かに読者を選ぶでしょう、万人受けする平均的な作品ではないでしょう。それゆえに企業(出版社)としては積極的に売り出そうとは思わない作品でしょう。
そんな逆境の中、この作品が世に出され、打ち切りという噂あれど14巻まで描き続けることができたのは作家の強靭な意志と編集者・出版社の理解あってこそだと思います。
数多くの人に支えられて出版された、
数多くの人が虫ケラのように死んでいく、
数少ない人間ドラマの最高傑作。
是非、是非読むべきだと思います。
新説ザ・ワールド・イズ・マインも含めて。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2006-09-21 22:00:12] [修正:2006-09-21 22:00:12] [このレビューのURL]
9点 夕凪の街 桜の国
この作品は原爆をモチーフにした話。
なんだけどもこの作品が名作なのは別にそういうのではなくて。
じゃあ何か、っていわれると難しい。どこが面白いのか自分でもわからない。ただ、この作品は凄い。それだけはわかる。言いようが無い素晴らしさがこの作品の中には間違いなく、ある。
マンガのレビューを書いてるとまるで自分が神様みたいに偉くなった気がしてくる。
あーこの作品はわかった。
あーこの作品はこういうこと言いたいのね。
なんて段々と傲慢になってくる。
もしかしたらあなたもそんな気になっている時があるのかもしれない。いや、あると思う。
だけど、そんなときにこういう作品に出会うとホントにマンガの神様に感謝したくなる。この世にマンガがあることが本当に素晴らしいことなんだと感じる。
絵にも描けない美しさ。
百聞は一見にしかず。
なんて言葉があるけれども、この作品はそういう作品だと思ってほしい。
だいたい、どんな作品だってそれの全てを言葉で伝えることなんて出来ないと思う。出来ていると感じているのは書き手(レビューする人)の思い上がりだろう。
もしこの作品を読んで、その後で私のつまんないレビューを見て、作品を評価するということがとても失礼で無知なことだと感じてくれたら私はちょっと浮かばれると思う。
というわけで私の下らないお願いというか自己満足の文章はこの辺にして、私はこれからこの作品を読むよう皆さんにお願いします。はっきりいってレビューなんてもんじゃありません。無様なお願いですけれども、騙された!と思って読んでみてください。マジで。お願いします。
では、いきます・・・
・・・
文章ではうまく言えない書けない、でも!でも読んでほしい!!
絶対に読んでほしい!!
読めばわかる!だまされたと思って読んでほしい!!
これ読まないでこの21世紀何を読むっていうんだ!!
戦争だから!?原爆だから!?いいや違う!!!
これは人間の話だ!人間達の話だ!!
これほど静かで強くていとおしい話が今まであったか!!?
それが今まさに私たちの周りにあることを誰か説いてくれたことがあったか!!?今!今この時代だからこそ読んでほしい!!
日本人として!人間として!!きっと!きっと琴線に触れるはずだ!!読むんだ!!読むんだ!!その頬に風を感じるはずだ!!
桜の国の、夕凪の街の、あたたかい風がきっとあなたは感じるはずだ!!!
(注:BGM,サンボマスター「美しき人間の日々」)
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2006-09-18 23:02:16] [修正:2006-09-18 23:02:16] [このレビューのURL]
8点 げんしけん
オタクの話、でもあるけれどこれは青春(しかし決して甘いものでなく)の話。
誰だってどんな人だって青春はイタい。
フラれた経験数知れず、という人もいれば受験失敗しましたーな人もいるし、かなり不良入ってました!!という人もいるハズ。
ちなみに私は前者の2つ(涙)いやぁ、われながらイタイイタイ。
で、このげんしけんもそんな「イタイ」青春をおくったヤツラが出てくる物語。しかもほとんど全員が貴重な青春「オタク」に費やしてるっていうんだから見ちゃいられない。
もう卒業間近の私は、「おいおい、そんなことやってないでもっとがんばれよ・・・」とか、「コミフェス・・?就活しろよ・・」なんて思ってしまう。それはおそらく私が「大人」ってやつに近づいたからだろうと思う。
まぁ、それはともかくだ、青春がもう過去形になってる人はきっとこの本の中に流れてる時間の流れや仲間たち、そして「オタク」っていうイタイ青春がとてつもなく愛おしく感じると思う。
青春は誰だって一回だけ。なんて使い古された言葉だけども、この物語が終わるころにはきっと自分の中の青春が終わったような寂しさを感じるハズ。
そしてその中のキャラクターたちが本当に青春をともに過ごした仲間だったと感じるハズ。
その仲間たちを結びつけてくれた「オタク」っていうイタイやつがゴミのような宝物に見えてくるハズ。
青春をおくったひと、おくっているひと、みんなに読んでほしい一冊。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2006-09-15 00:03:03] [修正:2006-09-15 00:03:03] [このレビューのURL]