「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

6点 NEEDLESS

「ウルトラジャンプ」で大人気を誇るアクションギャグ漫画。
それほど生活に影響されるものもなく、熱狂する事もないが
とても面白い漫画!神父のかっこよさと壮絶なアクション
には結構惹かれるものがある。ギャグに関してはたまに寒い
事もあるが、それはそれでこの漫画の魅力だから面白い。
同人誌も出していることから今井先生は相当漫画好きなのかな。
ずっとハイテンションで進むストーリー展開を見せる漫画家は
今井先生が初かもしれない。休む暇なく続くアクションギャグ!
萌えという感じの絵ではないが、そういうのが好きな人には
かなりオススメする作品だす!

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-18 17:07:55] [修正:2005-09-18 17:07:55] [このレビューのURL]

手塚治虫は初期の作品よりも後期の作品があまりにも有名であるため、「火の鳥」「ブラックジャック」などの鮮烈なテーマ性を初期の作品にも期待すると肩すかしを食らってしまう。
なのでこの漫画も変な期待をせずに、「古き良き時代の名作」として楽しむのが良いでしょうな。手塚だって最初から漫画の神様だったわけじゃないしね。

そういう風に割り切って、微笑ましい気持ちでこの本を読んでいたら…驚いた。つーかビビッた。
あれが出てくるんですよ、あれが。遊園地で有名な世界一金にうるさいネズミが出てくるんですよ!
ミキマウス・ウォルトデズニイとかいう中途半端な名前で出てくるんで、多分許可も何も取ってないただのパロディ。
おいおい、手塚も無邪気に漫画書いてる時代があったんだなーとか思いながら読んでたけど無邪気すぎだよ。一番危険なところをパロってるじゃねーか!
そんなヤバい内容を含みながらもこの作品が普通に出版されているのは、やはりライオンキングの件で向こうにも負い目があるからでしょうな。あーあ、微笑ましい気持ちで読んでたのになんか大人の事情が垣間見えちゃってちょっとゲンナリ…

そうそう、黒田硫黄が「大王」にてこの作品のオマージュ的な短編(題名もそのまま「メトロポリス」)を書いているので、それと比べて読んでみるのも面白いですよ。
黒田版と手塚版の「お前は人造人間だ」「えー」の違いがはっきりしすぎてて笑える。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-16 21:41:03] [修正:2005-09-16 21:41:03] [このレビューのURL]

つい最近までこの作品ノーマークだった事に、激しく後悔してます。
物凄くアツい!!そして面白い!!!
平行宇宙とか哲学的な小難しい設定も出てきますが、ちゃんと理解出来なくても十分楽しめると思われます。
キャラも世界観もスピード感も、全てが現在の私のイチオシです!

9/16修正:
回が進むにつれ、微妙にパワーダウンしてきた感が。若干引っ張り過ぎた?
同雑誌の別作品の方にハマった分、少し点数ダウン。
今後の展開次第で又修正するかも。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-05-31 02:12:36] [修正:2005-09-16 05:33:37] [このレビューのURL]

これは推理漫画でも怪奇漫画ですらありません。
そういう点では「ネウロ」的要素を持った作品だと思います。

・・・ただ、そのギャグのどうしようもない寒さ(推理=酢入り)
というか痛さはラッキーマンの頃よりも
さらに酷くなっていて、これがジャンプで連載されていた
こと自体がミラクルだと思いました。終始お寒い空気が流れていて、20週も持った事が到底信じられません。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-15 14:31:07] [修正:2005-09-15 14:31:07] [このレビューのURL]

爽やかさとコミカルな笑いでおくるスポーツ漫画。

体操というスポーツを通して、心の成長が
それはそれは爽やかに描かれています。

主人公が、とにかくまっすぐで素直なキャラなので、
読んでいて本当に気持ちがいい。
その分、面白みに欠ける部分もありますが、そこを補うのが
3バカトリオといわれる先輩キャラの存在。
心地よいクスクス笑いを提供してくれます。

私は体操に全然興味がないのですが、
技の解説や、その難易度の解説がとても丁寧なことと、
練習の成果やそれに伴ったステップアップが手に取るようにわかる題材なので
とても楽しく読む事ができ、
大会などで難易度の高い技が決まる度に
胸が熱くなり、感動に包まれました。

邦画の「ウォーターボーイズ」や「シコふんじゃった。」
洋画では「クールランニング」や「サトリ−レック」
なんかが好きな人はきっと面白いと
思っていただけるんじゃないかなぁ。。。

◇この作品の個人的価値=全34巻+外伝1巻で 12000円也。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-05-29 15:54:58] [修正:2005-09-14 19:17:52] [このレビューのURL]

鷹村の世界初挑戦までは文句なしに面白いです。最近は話しも画風も妙に硬くなっていて、あんまり面白くありません。とは言え40巻くらいまではその面白さを持続させたのですからそれはもう素晴らしいの一言(ってことで点数は面白かったところまでの点数です)。
従来のスポ根漫画と言えば、あたかも人間の想像力の限界に挑戦しているかのようで、結果スポーツ競技というよりも世界びっくり人間ショーみたいな内容になっていましたが、この漫画はしっかりとボクシングという現実の範疇に留まりつつ、その中で最大限の面白さを引き出すことに見事成功しています。
また非常に生活臭漂うスポーツ漫画でもあって、ボクサーの日常と汗まみれの練習の時間を読者も共有することができるので、試合に臨むさいはまるで主人公のセコンドに加わっているような気分になれます。
とまあ臨場感と現実感を味わえる漫画ですが、もちろん漫画な以上現実離れし過ぎてる所も多々あるわけで、てかフェザー級であの胸板はありえなくね?

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-13 14:13:33] [修正:2005-09-13 14:13:33] [このレビューのURL]

7点

結構ストーリーめいたこともやっているが、基本は取材漫画。
コンビニがなぜ儲からないのか?漫画雑誌の原価はいくらか?などの業界の裏事情を鈴木みそが徹底的にピッキング。
「金」がいかに世の中を回り、いかに使われて商品やサービスと化していくかがよくわかる大人向けの社会化見学漫画。

その手の話が嫌いでなければ読んで損無し。鈴木みそ先生はこの手のものに慣れてるからか、すごく読みやすいしね。


(05.9/12追記)
3巻のカフェの話にやられた…。どんなひでえ終わり方するんだろうと思って読んでいたら、すごくいい話にまとまっていてびっくり。
料理音痴な娘の料理を食って、「不思議な味だが…うん、うまいぞ」と言う親父さんにホロリとしてしまったよ。
あー、この手の親子ものにはホント弱いんだよなー、俺。なんか秘孔を突かれた気分。

鈴木みそはたまにこういうすげえいい話作るから、ただの取材漫画家と切って捨てれないんだよ。基本的にシビアな物の見方をする人だけど、そういう人だからこそ書けるものっていうのがあるんだよな。
とにかく3巻にやられた。+1して7点!

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-05-19 17:28:27] [修正:2005-09-12 21:24:37] [このレビューのURL]

このノリってあれだよね、「テクノ番長」思い出すよね。と言ってわかる人は多分一人もおらんだろう。
いやー、なんか平野耕太と同じくらいこの人は開き直ったオタクだなーと思ってね。

すげーネタの面白さが不安定で、ゲラゲラ笑ったあとに急激に冷めるような落ち着かないギャグ漫画。「ラブやん」もそんな感じだし、これはこの人の個性なんですかねぇ…
でもネタの爆発力は結構高いので、まぁ掘り出し物を探すような気持ちで読んでみても損は無いかと。
とりあえず俺は、思いっきり変態仮面パクってる水っ球さんのインパクトとキスシーンの「眼鏡邪魔ッ!」にやられた。ほんっと真面目に漫画書く気ないよな、この人…最高だ!

ところで原作者としてクレジットされているゆうきまさみ先生のテイストは、田丸浩史がガッスガス削ってしまったのでほとんど残っておりません。ファンは気をつけよう。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-12 01:44:27] [修正:2005-09-12 01:44:27] [このレビューのURL]

10点 蒼天の拳

[ネタバレあり]

「北斗の拳」を凌駕した熱き漢たちの物語と、原先生の圧倒的
な筆致には感動さえ覚える、人物一人一人に原先生の愛情がこ
もっていて心を熱くさせる作品。読んでいるこちらも世界観に
引き込まれていくのが魅力。特にギーズ大佐が亡くなった時の
シーンは涙が溢れそうになった…。技術も冴える事ながら、
炸裂する北斗神拳の神髄と胸を熱くさせる物語にとても感動
する。ぜひ全人類に読んでほしい、感動アクション巨編だ。
霞拳志郎の朋友(ポンヨウ)になれる人を羨ましく思う。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-11 20:37:38] [修正:2005-09-11 20:37:38] [このレビューのURL]

おう、ジャンプでキチガイ漫画が連載してる。いい傾向だ。
もっと夢に出てきそうなくらい危険な変態やらキチガイやらをいっぱい書いて、子供らにガンガントラウマを植え付けてやってくれ!

一時期話題になった「ドーピングコンソメスープ」がなかなかウケた。本家よりパロディネタのほうが面白かった気もするけど…ドーピングコンソメ仙道とか。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-09-11 02:02:15] [修正:2005-09-11 02:02:15] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示