「佐々木裕健」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://gauger.hp.infoseek.co.jp/
- アクセス数
- 78189
- 自己紹介
-
現実をさまよっている、学生とフリーターの中間の生命体。
10年ほど前に存在したサイト「M.M.J.〜漫画無間地獄〜」にも投稿していた経験を持つ。
ネット空間に実名をさらす命知らず。
「レビュー」なんておこがましいですね。単なる「野次」です。
どんなクソでも漫画家にしてみればそれなりに人生を捧げて創っているわけでしょうが。
感想、批判がありましたら、下記のアドレスまで。
p-m-institute@hotmail.co.jp

9点 覚悟のススメ
『うしおととら』が少年漫画の正統派の道を進みきっているのであれば、『覚悟のススメ』は道ならぬ道を強引にかき分けている感じがする。不器用な人がのた打ち回りながら前進し続けていったら、誰にも真似できない独特の王道を獲得してしまったという点では、福本伸行にも通じるものがある。
最終回のまるで劇団のカーテンコールのような演出は感動の涙と笑いの涙が同時に出てくるような、異様なテンションがある。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2007-06-12 18:58:16] [修正:2007-06-12 18:58:16] [このレビューのURL]
7点 アカギ
作者が波に乗ってきた頃に始まった連載。
10巻くらいまではその調子でテンポも良かったのだが、さすがに最近の展開は遅すぎる。
それでもクオリティーまで下がっているわけではないところが、この作者のすごいところではあるが。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:51:15] [修正:2007-06-12 18:51:15] [このレビューのURL]
6点 あたしンち
中学生や高校生、おばさんたちの日常、そのなかのちょっとした出来事を丁寧に、的確に、しかも面白く描写している。
「安心して読める」ことと「面白い」こと、この二つを器用に満たした作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:44:40] [修正:2007-06-12 18:44:40] [このレビューのURL]
3点 赤ずきんチャチャ
絵柄も、キャラクターの性格も、作風も一貫していない。本当に作者が、その場の思いつきでダラダラと描き続けていったのだろうという印象を受ける。
もう少し丁寧に書き続けていれば、良質な少女漫画のコメディーとなっていただろうに、あまりにも大雑把過ぎる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:39:35] [修正:2007-06-12 18:39:35] [このレビューのURL]
10点 石の花
第二次世界大戦中のユーゴスラビアという、マニアックかつ複雑な国を舞台にすることは、面白い漫画を描く描かない以前の段階での苦労が山積みであったことであろう。
それでもなお、そのテーマに真正面から取り組んだ結果、単なる反戦という次元を大きく超越した、人間や社会に根源的に潜む悪を描写し、格闘する段階にまで達した、極めて普遍性の高い物語に仕上がっている。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-12 18:35:04] [修正:2007-06-12 18:35:04] [このレビューのURL]
8点 遠藤浩輝短編集
この作品の宣伝文句「全てが珠玉」
これが本当に当てはまるのだから恐れ入る。
ヤクザ、女子高生、大学のサークル、SF、作者の回想録、これだけヴァラエティに富んでいても、その全てを作者独特の厭世的な哲学で統一されているところがおもしろい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:20:57] [修正:2007-06-12 18:20:57] [このレビューのURL]
6点 OL進化論
感動する性質の漫画ではないが、すばらしい作品である。作者の目の付け所やその切り口には、ただただ舌を巻く。
つまらない新聞の4コマよりこの作品の方がはるかに、社会を風刺できている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:08:55] [修正:2007-06-12 18:08:55] [このレビューのURL]
3点 H2
この作品の中頃くらいから、無駄なコマを挿入して物語の密度を薄める手抜きをするようになってきた。(例えば「青空」。それまでは限られた場面で効果的に使っていた。)
『タッチ』が最高の完成度を誇っていたのに対し、この作品は途中から迷走に迷走を重ねた結果、適当に幕を引いてしまった、という感じがする。
そしてその傾向は、連載終了後の作品にも続くことになる。
くしくもあだち充の賞味期限が切れたことを示すことになった作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 18:03:05] [修正:2007-06-12 18:03:05] [このレビューのURL]
10点 うしおととら
某オタキングの言うように私も、この作品を「少年漫画の王道の限界に到達した作品」と位置づける。
元気いっぱいの男の子が絶対に曲がらない正義の心を持って、悪をやっつけていく。
この単純な絵空事を、リアルに感動できるまでギリギリに突き詰めていけばこうなるのだろう。これ以上は、「正義とは何か、悪とは何か?」という域に入ってしまい、勧善懲悪が成り立たなくなってしまい、青年漫画の域に入ってしまうからである。
私にとって、多分これを越える王道の少年漫画は二度と出てこないと感じている。
たとえば《ワンピース》は今一番勢いがあるが、それでも「戦闘が冗長」といった批判がある。《うしおととら》には戦闘も含めて冗長が一切無く、これ以上短くても長くても良くないというバランスが取れている。
また、数多くのレビュアーが指摘している通りに、最後の決戦の際に、それまでに出会った仲間たちが全員加勢する、死んでしまったものはあの世からかけつける。これを超える展開が過去にも未来にも存在するだろうか?
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-12 17:54:34] [修正:2007-06-12 17:54:34] [このレビューのURL]
5点 アウターゾーン
得点の通り、人生を変えるほど感動できる名作とおすすめするつもりはないし、可もなく不可もなくと言った程度の内容だと思う。
しかし、個性的でありながらマニアックに陥らず、粒のそろった短編を送り続けたこと、最近の少年誌にこういう漫画が無い事実からも、なかなか得がたい才能だったのだろう。
決して「芸術」ではないが(そうして見るに耐えられるほど深い作品ではないが)「優良な商品」としての価値を持っている。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-12 17:33:46] [修正:2007-06-12 17:33:46] [このレビューのURL]