「punpee」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 115280
- 自己紹介
-
ネット上の漫画お薦めサイトやランキングが本当に当てにならない中、このサイトは比較的信憑性が高く、参考にさせてもらってます。
なので私もレビュワーとなり、迷ってる人、新たに発掘したい方の背中を押したいと思います。
ただ、自覚していますが、結構偏ってるので、あくまでも1意見として参考にして下さい。笑
評価基準は、ストーリー、演出力、構成力、感動、キャラクター、セリフ、心理描写、読み応え、オリジナリティ、普遍性、愛着の11項目の点数の総計で割り出しています。

4点 ぼくんち
漫画好きの友人に薦められ、一気読みしました。
その後、このサイトを見た時に、賛否両論あるんだという事に驚きました。
極貧で劣悪な地域で生まれ育った少年少女(一部大人)達の生活を切り取った話。
しかし、登場人物たちは凄く前向きで、生き抜くためには犯罪も厭わない処世術でたくましく生活しており、ポップな絵柄も相まってか、悲愴感は感じられません。
一応、今までに3回読みましたが、上記の感想以上も以下も無く、心に大きく残るものはありませんでした。
この作品に出てくる大人達の自分勝手さ、駄目さ加減に多少の不快感を抱いてしまったり、ギャグテイストな絵柄が脳にフィルターを掛け、そこまで重く、深読み出来ませんでした。
第一、血や死や裏切り等、こんなにも暴力に溢れた作品をギャグテイストで描く作者の意図も理解できず、私にとっては少し気持ち悪い作品でした。
この作品に強く心が動くという方は、突出して隣人愛が強いor想像力が豊かなのではないかと思います。
私は心が冷えがちなのと、DQNに対して潔癖な所があるので、感情移入は出来ませんでした。。。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:51:34] [修正:2016-12-05 21:51:34] [このレビューのURL]
4点 ミュージアム
分かりやすく言うと映画「SAW」や「セブン」の様なサイコ犯罪を一つのテーマにした作品です。
個人的には少し拍子抜けと言うか、想像した内容を超えてこず、物足りなさを感じました。
こういったテーマの作品は意外性と異常性が生命線だと思うのですが、
先に言った映画等を何作か観られていたら、おそらく予定調和な作品に感じられるのではないでしょうか。
ガチの異常性や意外性を期待されている方は、「FBI心理捜査官ファイル」を読まれた方がいいです。
という事で、サイコ犯罪作品は怖いのであまり見てこなかったが、好奇心を掻き立てられるという方にお薦めの作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:49:17] [修正:2016-12-05 21:49:17] [このレビューのURL]
5点 アイアムアヒーロー
この作品、初っ端のインパクトや前半部のサバイバル感が面白かったんだけど、
どんどん場面が変わったり、ゾンビ化した人々の意思や目的といったSFチックに話になっていって、よく分からない作品になりつつあります。
大ゴマも多く、GANTZと同じルートを辿っている様に思えるのは私だけでしょうか。
「細かい部分は度外視して、雰囲気や展開を楽しめ」的な作品のまま終わると残念ではあります。
また、登場人物の男性が基本的に冴えなくて、それでも周りから崇められたりしているのにも違和感。
色んな展開の根拠が乏しい様に思えます。
終盤に向かうに連れて点と点が綺麗な線に繋がっていくのかもしれないので、きちんと追い続けようとは思います。
そうなればもちろん評価は改めますが、現時点で中弛みを感じているのは正直な所。
不安も多くありますが、この作者の男女のドロドロ描写は大好きではあります。笑
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:48:05] [修正:2016-12-05 21:48:05] [このレビューのURL]
3点 魁!!男塾
小学校の頃、この作品に出会い、夢中になりました。
熱い男、クールな男、様々なかっこいい「男」像を学び、
チーム戦というバトル方式にも読み応えを感じ、愛読していました。
時は流れ、30歳になった最近、またあの頃の熱気に触れようと、ブックオフで文庫版を全巻100円で大人買いしました。
結果、8巻でリタイアしました。笑
「昨日の敵は今日の友」システムで、どんどんチームバトル戦の人数が増えていくだけだし、戦闘で死んだ味方も生き返るし、肝心のバトルもハッタリや無茶苦茶な大技ばかりだし。。。
「今度はどんなパワープレイで生き返るんだ」という興味は尽きませんでしたが、やっぱりバトルに緊張感は必要ですね。
こんなもの読んでる間に、もっと他に読むべき作品があるのではないか、という葛藤の末、数十冊を読まずに処分しました。笑
誤解を招きかねない感想になりましたが、
私が昔、この作品で心躍らせて頂いたのは紛れもない事実なので、愛しております。
「ファミコンジャンプ」での桃は少し使いにくくて残念でした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:45:57] [修正:2016-12-05 21:45:57] [このレビューのURL]
5点 ブラック・ジャック
最近になり、全17巻の新装版セットで購入。
実は手塚治虫先生の作品は読みにくかったり、ギャグのセンスも好きじゃなかったり、
何より過去にこの作品や火の鳥に触れて、「気持ち悪い表現の多い作家だなぁ」という、一種のトラウマに近い不快感を覚えてしまいました。
実はその印象は拭えてなくて、この作品でも下記エピソードは異常というか、倫理的にも表現的にも気持ち悪いものがあります。
1巻 「人間鳥」。これは狂気を感じる異常作。
3巻 「化身」。異常作。
また、ブラックジャックが医者の良心という語られ方も納得がいかない。
中には「それ、人としてどうなの」という行動や判断をしている箇所が多数あります。
それらも結果的に良い結末、解釈になったというだけのものがある。
要するに結構ブレてるんですよね。
ただ、これだけののレビューがありながら、私の上記の様な意見はほとんど無いので、多分私がひねくれてるだけです。。。
ただ、一話完結スタイルでは高クオリティなのは素晴らしいと思います。
下記エピソードは本当に秀逸で、短いページ数でここまで素晴らしいドラマが生めるのかといった感動もあります。
1巻 「海賊の腕」 傑作です。
5巻 「なんという舌」
6巻 「おばあちゃん」 等
ナイスレビュー: 4 票
[投稿:2016-12-05 21:44:16] [修正:2016-12-05 21:44:16] [このレビューのURL]
4点 CLAYMORE
最初の10巻くらいは良作だったのですが、強さのインフレやキャラの増加等、個人的にはどんどん尻すぼみしていった作品です。
世間的な評価もそれに近くなっていたのか、色んな本屋を巡っても、後半巻の入手難易度はそこそこ高かったです。
忍空やマキバオーの後半巻クラスでしたね。笑
10巻までで一通りのパターンをやってしまったので、
その後はどんでん返しの展開も予定調和感があり、キャラクターもステレオタイプに感じられました。
後半は私も読む集中力が完全に切れ、敵も味方も展開もよく分からないまま読んでました。
そもそも一部グロで戦闘シーンの多い西洋ファンタジーを描くには、この作者の絵は儚げで美し過ぎるんですよね。
個人的にですが、次回作は再びエンジェル伝説の様な学園ものか、「みなみけ」的な姉妹の日常漫画を期待します。笑
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-12-05 21:41:19] [修正:2016-12-05 21:41:19] [このレビューのURL]
6点 オールラウンダー廻
「修斗」という狭い題材を扱った作品。
メディア的に、今ではすっかり退廃してしまった総合格闘技ですが、その打・投・極の魅力を丁寧に、そして地味に(笑)表現している良心的な作品です。
タイトル通り、主人公はどれかが突出しているという訳ではなく、バランスの良いオールラウンダータイプ。
基本的には色々地味ですが、打・投・極の「際」を制す事でペースを作っていくというスタイルは、漫画でも実際の観戦でも見応えがあります。
作中のキャラクターの経済事情や抱える悩み等、最初から最後まで現実的な作品でした。
大きな盛り上がりや感動という部分は無かったのですが、読み終わった時に良作だったと振り返れます。
余談ですが、この作者の下ネタは気持ち悪くてガチで引くときがありますね。
修斗に想いを馳せられた方は一読の価値はあると思います。
私はヨアキム・ハンセンとジェンス・パルヴァーが好きでした。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:37:57] [修正:2016-12-05 21:37:57] [このレビューのURL]
8点 ベルセルク
言わずと知れた、西洋ダークファンタジーの傑作。
私が読んできた漫画の中では最も壮大なスケールであり、
最も「このペースでどうやって完結するんだ」感のある作品。笑
何よりも「壮大さ」を表現している圧倒的な画力に感動を覚えます。
画力や表現力で心底感動した漫画家は鳥山明と松本大洋、そして三浦健太郎だけなんです。(偉そうですいませんが。。。)
もちろんダークファンタジーの世界観もしっかりしており、
FFの召喚獣や、西洋神話に出てくる怪物達に想いやロマンを馳せた私にとっては非常に魅力的な作品です。笑
画力の話に戻しますが、
戦闘シーンの迫力はもちろん、怪物の神秘さやグロさがひしひしと伝わってきます。
また、そういった大枠だけでなく、ストーリーやキャラクター作りも非常に丁寧だと感じられます。
主人公ガッツの壮絶過ぎる生き様はカッコ良過ぎます。
また、漫画史上、壮絶な裏切りをしたライバルのグリフィスに対しても若干の感情移入をしてしまいます。
本当に個人的にですが、「NARUTO」のサスケ、「うしおととら」の流等、イマイチ腑に落ちない「味方の裏切り」が多い中、グリフィスはその背景や動機、目標が明確になっており、納得する部分もあります。
絶賛しちゃいましたが、
惜しむべきは、一つ一つの戦闘を丁寧にやり過ぎており、少し中弛み感は感じます。
雑魚モンスターは、もうぶっ倒してる体でいいんです。
スーファミ「MOTHER2」の様に、いちいち戦闘画面に移らずに、エンカウントした瞬間に画面フラッシュで倒した事にしといたらいいと思います。。。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-12-05 21:35:26] [修正:2016-12-05 21:35:26] [このレビューのURL]
5点 闇金ウシジマくん
ダメ人間やタチの悪いDQNがいっぱい出てくるという点に、エンターテイメント性を感じます。
バトル漫画における「次はどんな新しい敵が出てくるんだろう」という感覚で、
「次はどんなダメ人間orDQNが出てくるんだろう」というワクワク感があります。
読み手の日常がこういう世界から遠ければ遠いほど、
家のベランダから遠くの花火を見る感覚で楽しめるのではないかと思います。
たまにまったく無関係の一般カップル等がDQNにレイプされたり、電車内で遊び半分で唾を垂らされたり、
理不尽なシーンがあると不快にはなります。。。
なので基本的には上記以上でも以下でもない、暇潰しには良い作品だと思います。
しかし、コナンと一緒で、全体のストーリーに影響がある展開になると、緊張感が走ります。
特に主役のウシジマは結構ブレが無く、3部の空条承太郎に近いクールさと情熱、無敵チートを備えているキャラなので、
ピンチのシーンは見応えがあります。
また個人的に、この作品に出てくるC級グルメは、試したくなります。笑
あと、単行本のカバー絵が毎回似ているので、重複の購入には注意して下さい。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2016-12-05 21:32:30] [修正:2016-12-05 21:32:30] [このレビューのURL]
6点 ハイキュー!!
絵も丁寧で、コマ割りや、特に構図がいいなっていうシーンは多くあります。
一枚絵にセンスを感じます。
試合シーンも、目まぐるしく変わる展開や魅せる演出も多く、最近のジャンプの中では良作だと思います。
ただ、おっさんの私からすると、以下の2点にそこそこ強い違和感を覚えます。
・キャラクターに個性がありすぎる。髪型ややけに高いテンション等。
・ポエトリー表現が多く、魅せ場の演出力と反比例して冷めてしまう。
「あひるの空」も、その寒さで途中放棄してしまったのですが、ポエトリーなJ-POPの歌詞みたいなのがきついです。
まぁこれは、私がアラサーというのが大きな理由でしょうが。。。笑
アイシールド21と同様、絶対王者的なチームを物語の中盤で倒してしまった事で、再び後半にピークを持って来れるのか心配な部分はありますが、男子バレー漫画では一番面白いと思います。
これは減点対象にはしてないのですが、
スポーツもの少年漫画で多い、後から後から謹慎を食らっていた部員や、一時ドロップアウトしていた部員が加わってくる既視感バリバリパターンはどうにかならないでしょうか。。。笑
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-12-05 21:30:09] [修正:2016-12-05 21:30:09] [このレビューのURL]