「FSS」さんのページ

総レビュー数: 50レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年12月31日

[ネタバレあり]

作者の人間性や創作姿勢と作品の質は無関係という最典型例。

否定的な意見のほとんどは雑な仕事や休載の多さに対してのようだが、勘違いしてはいけないのは、「どんなに丁寧に描いて締め切りを遵守しようとも、作品として面白くなければ漫画や小説といったエンタメの世界では無価値」という事だ。

逆に言えば、下書きレベルでも多くの人間に「早く次が読みたい!」と思わせるほどの作品を描ければそれで良いのだ(画については単行本ではちゃんと加筆・修正されているし、現在のように定期的に休載を挟んでなら続けられるなら、それで何も問題は無いはず。ファンにとっても作家にとっても、もちろん出版社にとっても特にデメリットは無い。無理に連載を強要して駄作を描かれたり、描くこと自体に嫌気がさして連載そのものを止められるよりははるかにマシだろう。そもそも才能のある作家を潰すような殺人的連載ペースや、売れている間は作品の質を落としてでも引き伸ばしを強制する日本の漫画業界の体質にこそ問題がある)。何ならハンター休載中の十週間は有望な新人さんの読み切り作品や短編連載の発表の場として使っても良いだろう。

閑話休題。

ある意味でバトル漫画の最終進化形であり、もはやこの手の「能力バトル漫画」はジョジョと、このハンターが終わらせてしまったと言っても過言ではない(今後、新人漫画家が能力バトルをモチーフとした作品を出すにしても、よほど斬新な設定に推敲を重ねなければ、何をやっても「スタンドや念能力のパクり」と言われてしまうだろう。同時期の「ナルト」ですら「念能力の系統分け」をパクっているし、それでいてジョジョやハンターほど能力の相性や駆け引きを戦いに持ち込めていない)。

多分これ以上設定や駆け引きを緻密にしたら理屈っぽくなり過ぎて、良い意味での単純さを損なうだろうから、「バトルの爽快感」と「駆け引きの妙味」のバランスを考えたらこのくらいが漫画としてベストだろう。

内容的には色々と賛否両論あるだろうけど、バトルシーンだけでなく、特殊な環境で育ったキルアや復讐の事しか頭に無かったクラピカが、ゴンとの出会いで自我や友情に目覚めていく過程など、登場人物の丁寧な心理描写は下手な小説や映画など足元にも及ばないほどよく描けている。

他にもハンター試験や幻影旅団との戦い、ゲーム世界が舞台とされるG.I編などなど、変化に富んだエピソードが多く飽きさせない。特に旅団編はまさに神展開。相手が強すぎるから直接対決が少ない分、緻密な心理戦による駆け引きが多く、そのどれもが緊張感があり、しかも無理が無い。気の抜けない決死の尾行、アジトでのゴンの激しくも真っ直ぐな性格を表す腕相撲、暗闇のホテルでの柔軟な対応、そしてパクノダの死とゴンたちの救出によって復讐から開放されたクラピカ…。よくこんな展開を考えられると思う。

登場回数が少なくても印象に残る魅力的なキャラも多い。特に旅団のメンバーについては「外伝」や「過去編」として別に物語が読みたいほど。

とにかく下書きだろうが、長期休載しようが、最後まで続けて欲しいと思えるほどの漫画を描ける才能を素直に称賛したい。

ナイスレビュー: 11

[投稿:2008-05-31 23:18:46] [修正:2008-05-31 23:18:46] [このレビューのURL]

この作品に対しても漫画としての見方を無視して、無意味な突っ込みをする人が多いが、注意すべきなのはリアルとリアリティは違うという点だ。

異種格闘技やストリートファイトを描く漫画の肝は「ロマン」であり、そこに必要とされるものは「リアリティ」であって「リアル」ではない。逆に言えばリアルに拘ってもロマンが出る訳ではないのだ。作者の格闘理論もネット上で批判されているほどおかしい部分は無いし、仮に現実世界では実現が困難な技でも作中で説得力を感じられるならそれは「あり」。

この手の漫画に対してよくある反論として、「体格で優っていて、顔面打撃の経験もある人間が、顎を引いて打たれる覚悟で前に出てくるのをジャブ(作中ではフリッカーなど)で止めるのは無理、それが出来たら総合に出る打撃屋は誰も苦労しない」というような突っ込みをする人がいるが、それなら作中で「打撃でタックルに対処出来ないヘタレ主人公」なんかを出して、それで漫画として面白くなるのかと言いたい。そんなにリアルに拘りたいなら現実の総合格闘技の試合を見ていれば良いではないか。だが、そんな総合格闘技がつまらなくなっていったのは、リアルであるが故に技術体系が均一化して、戦い方に個性の入り込む余地が無くなったからではないのか?

異種格闘技戦においては、ボクサーがタックルをパンチで対処しなければボクサーとして戦っている「意味」が無いのだ。ボクサーが総合の戦い方になってしまったら、そいつはもうボクサーじゃない訳で、そうなればその地点で「異種格闘」のロマンは消えてしまう。同じようにあくまで空手家は空手で、柔道家は柔道で、プロレスラーはプロレスで戦うからこそ異種格闘にはロマンがあるのだ。

リアルをリアルに描くつまらなさを知ってるからこそ幻想を求めるという心理を許容する程度の柔軟性は欲しい。この作品はそうした異種格闘の持つロマンを出来るだけ現実に則した理論で抽出し、格闘技ファンの幻想を汲み取った佳作のひとつと言えるだろう。

そもそも、この作品の本質は格闘部分よりも、戦いを通じての人との出会いや繋がり、各登場人物の挫折と成長などがテーマであり、格闘はそのテーマを浮き立たせるための手段。「自分のアイデンティティ」や「存在理由の希求」といったテーマは青臭いながらも終始一貫しており、悩みながらも成長していく登場人物たちの群像劇が上手く描かれている。

ナイスレビュー: 6

[投稿:2008-05-31 21:36:42] [修正:2008-05-31 21:36:42] [このレビューのURL]