「」さんのページ
10点 ONE PIECE
今まで読んできた中で1番感動したマンガ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-09 21:06:06] [修正:2011-08-09 21:06:06] [このレビューのURL]
10点 HUNTER×HUNTER
本当に神懸かっている
キメラアント編の「突入」後は尋常ならざる領域まで達しています
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-09 16:33:01] [修正:2011-08-09 16:33:01] [このレビューのURL]
10点 地獄甲子園
ギャグ漫画の金字塔。
ゴミ糞漫画だが僕のバイブル
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-08-08 22:42:53] [修正:2011-08-08 22:42:53] [このレビューのURL]
10点 あひるの空
一番好きな作品のうちのひとつ。
試合だけじゃなく、日常生活の描写を多く描いているのが他のバスケ作品と違って良いところ。
自分が体験したことだったり自分が高校時代に言われてたらな・・・と思うセリフがいくつも出てくる。
出てくるキャラが多すぎるとか他校のちょいキャラの過去まで掘り下げる必要ないとか言う人がいるが、そこがこの作品の魅力だと思う。
各高それぞれにストーリーがあって、総体への思いがある。それを過去編だったり試合での描写で描いてくれる。
努力、積み上げの大切さってのを教えてくれる作品だと思います。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-08-07 02:50:52] [修正:2011-08-07 02:50:52] [このレビューのURL]
10点 バガボンド
男なら一回はこの世界観にあこがれるもの、そんなあこがれたくなる世界観が描かれている作品だと思います。沢庵の「またいつかどこかで」ってセリフが人のつながりを感じさせてくれて一番好きです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-08-07 02:24:45] [修正:2011-08-07 02:24:45] [このレビューのURL]
10点 寄生獣
素晴らしい作品。また、漫画史上もっとも哲学的な作品であると考えています。
この作品に関して、インターネット上で「作者の自然界擁護に基づく人間批判的思想云々」という批判を見かけ驚きました。この作品からそんな程度のものしか読み取れないのかと。確かに、人口問題、環境問題等に対する作者の問題意識が感じ取られるのは間違いありませんが、この作品のテーマはもっともっとはるか多岐にわたるものなのでは。特に、環境云々がかすむ程、アイデンティティに関する問いかけは深い。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-10-02 03:35:04] [修正:2011-08-06 05:59:22] [このレビューのURL]
10点 風の谷のナウシカ
宮崎駿の漫画史に残るであろう名作ファンタジー。何度も何度も読み返した漫画だが、この作品にはそれだけ深く、多面的な魅力を持っている。
・純粋なファンタジーとしてのおもしろさ
ファンタジーの王道ともいえる世界の謎を解き明かしていく物語。この点でナウシカは他の同ジャンルの漫画のどれよりも傑出している。腐海の意味、人類の成り立ち、謎が新たな謎を呼び、最終的に驚くべき真実にたどり着く。わくわくするしかないでしょう。
魔法的なそういう意味でのファンタジックな世界ではないにしろ世界の仕組みにこれ程興味を惹かれた物語はなかった。うまく構築されているというだけでなく、それが直接宮崎駿の思想を表現するものであることは奇跡的ですらあるように思う。
・独創的な世界観
飛行機、腐海、虫、食べ物、服装など細部に至るまで工夫された宮崎駿の造形物たち。創造力がすごすぎる。精密な絵も相まってナウシカ独特の世界観を創りあげています。美しいものと醜いものが同居するナウシカの世界、気づけば魅力的な物語の中に入り込んでしまう。
・メッセージ性の強さ
映画版のメインテーマだった環境との共生は原作では序盤で軽く触れられるのみに留まる。そもそも映画版での環境が環境の外に人間があるという認識だったのに対し、原作での環境とは私達人間が生命の輪の中に組み込まれたものになっている。腐海やオームの成り立ちも含めた人間の干渉込みでそれもまた環境だよという大きな意味で捉えられている時点で共生という言葉が成立しない。私達もその一部なんだから。
原作でのメインテーマは宮崎駿の思想論・生命論だろうか。連載が長期に渡ったためか途中よく分からない所もあるためラスト付近について考えてみる。
ナウシカは作中の多くの場面で葛藤する。
ナウシカは墓所の主への言葉のように清濁合わせ持つ世界、闇の中に光のある世界を肯定し、墓所の主のような、神聖皇帝のような一つのルールを押し通すようなやり方を否定する。しかしナウシカは彼らを否定するために結局多くの兵士や墓所の主を殺し、自分のルールを押し通してしまう。この矛盾のためにナウシカを嫌う人もいるだろう。しかし考え、葛藤し、矛盾を受け入れながら生きて行く姿勢が大事だと私は思う(ここは銃夢にも共通する所)。
作中でナウシカが唯一の神を否定し、一枚の葉や一匹の虫にも神は宿っているというように多くの価値観を受け入れた生き方が示唆されているのかもしれない。
宮崎駿の生命についての考え方も興味深い。
神聖皇帝は治世の最初は名君だったものの、政治のために利用した神に彼自身が囚われることになる。ただ生きることに意味が見出せなくなり、神によって命に価値を与えられることになってしまうのだ。墓所の主も同様、次世代の清浄さに耐えうる人間のつなぎとしてのみ今の人類に意味を見出している。しかしナウシカはただ生きるというだけで価値があるのだという。例え組み替えられたり、造られた命であっても生きてきたことに意味があり、変化し続けていくのだと。
神や墓所の主のような他者によって自分の命に価値を与えられるのではなく、自分で生きる意味を見出すこと。多くの価値観を受け入れること。言うのは簡単ですが、弱く流されやすい人間にとっては非常に難しいことです。だからこそ強く、全てを受容する優しさを持つナウシカは聖母なのだと思います。
人間の卵をナウシカがどう考えて壊したかということは気になる所。生命と考えてなかったのか、それとも人間が生存するためとはいえ違うものに変質することが生きることと思えなかったのか…。ここらへんは宮崎駿の「生きる」とはどういうことなのかという考えを見れておもしろい。最終的に人間をどう変化させるつもりだったかは明かして欲しかった。音楽と詩を愛するニュータイプの人間の素材に今の人間を使うという感じなのか?…
母神のようなナウシカにはなれずともその生き方に価値を見出すことはできます。最後に少しだけ衣が青くなったジィ達のように少しでも近づくことは出来るはずです。
長くなりましたが、もちろんこれは私の解釈です。読む人によって思う所が異なり、読むたびに新しい発見がある風の谷のナウシカは時の審判に耐え、後に長く残る作品だと思います。
欠点といえば難解、かつマルクス主義や哲学的な知識が散りばめられていて非常に読みにくく、疲れること。また漫画的な演出はいまひとつかもしれない。
紙質とインクの悪さなど違う部分で気になる面もありつつもそれらを補って余りありすぎる魅力がある作品です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-08-03 02:38:09] [修正:2011-08-04 16:00:02] [このレビューのURL]