「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

※本作の関連作品「暗黒神話」は未読

 今更自分ごときが言うまでも無いが、本作『孔子暗黒伝』の作者である諸星大二郎は日本漫画界唯一無二の鬼才である。初期のホラーやハードSFを扱った短編群から神話や伝承に材をとった伝奇長編、ナンセンスギャグまでものにする幅広い見識と筆力、そして手塚治虫をして「真似できない」といわしめた独特な作風、後進の多くのクリエイター達にも多大な影響を与えた事も広く知られている。同傾向の作品で高い評価を得ている漫画家では諸星大二郎の盟友である星野之宣がいるが、センスの独特さという点では諸星大二郎の方が唯一無二度は高い。

 諸星大二郎の描く様々なジャンルの一つにに、中華世界の神話や古典を扱った一連の「中国もの」の作品群があるが、77年に連載開始された本作『孔子暗黒伝』はそんな中国ものの最初期に属する作品である。そして若き日の巨匠が選んだ題材は三国志でも水滸伝でもなくなんといきなり「孔子」であった。しかも論語という古典の権威にまったく物怖じすることなく、陰陽五行説などの神秘思想や古代中華文明の神、それどころか同時期のインド神話や仏教、東南アジアの精霊信仰、古代日本神話、果ては物理学やら宇宙科学などの現代科学にSFまでを包括した驚くべき一大伝奇作品に仕上げてしまったのだ。しかも話運び自体は荒唐無稽だがそれらの諸要素が見事に関連しあい、「世界の構造の謎に迫る」という哲学的でSF的な恐ろしく壮大なテーマまで持ち上げられる始末。ストーリー展開に関しては複雑怪奇で要約困難なのでここでは詳しく説明しないが、よくもまぁこんな作品が70年代の少年ジャンプに載ったものだと思う。そして論語や孔子というガチガチに権威づけられて面白みがないと一般的には思われがちな古典に対するアプローチとしても大変興味深い作品となっている。


「学びて時にこれを習う またよろこばしかrたずや」

 だいたい我々が学校の古典の授業で習うような孔子の言葉と言うと、上に掲げたようないかにも説教くさい道徳文句が多いため、論語と言うのも面白くない道徳哲学やら人生訓程度に思われがちだが、本作で描かれる孔子は違う。作者は後書きで「白川静の『孔子伝』に触発された」と語っているが、本作の孔子は我々の住む現代社会から遠く離れた、怪力乱神の跋扈する神話世界の住人である。
 神仙や呪術の世界に通じ、理想実現のためならいかなる労苦も厭わず、自らの理想が天に裏切られては嘆き悲しみ慟哭する、非常に人間的で血の通った人物でもある。無論作者の恣意的解釈と言われればそれまでだが、セリフの端々に論語の文句をさりげなく含ませていたりしてぬかりも無い。その引用も顔回が死んだ際の「天われを滅ぼせり」などの有名なものから「海にイカダを浮かべても…」などさりげなくのマニアックな奴まで多岐にわたっており、伝奇世界を描きながらも作者が孔子を古代中華世界に生きた血の通った思想家として浮かび上がらせようとする態度が感じられる。
 もちろんそれだけに留まらず、作者の奔放な想像力はいかんなく発揮されており、「あやしげな祭祀場で蘇ったゾンビに孔子が羽交い絞めにされたところに、ティラノサウルスが乱入」みたいなどういう思考回路ですか的な悪夢のようなシーンも登場、おそらくこんな作品、論語の本場である中国にも無いだろう。古代神話や神秘思想を現代科学と関連付ける語り口にしても、古代から現代と手段は違えど人々の思い描く世界認識の相似性に着目して処理されており、どうしようもない土着的な怪奇を描きつつもそれがいつしか壮大な一大体系に発展していくという、作者ならではの強烈な知的アクロバットを堪能することが出来るのだ。下手な新興宗教のでっち上げた教義とかよりもよほど魅力的な世界観である。
 古典や神話や科学理論など多ジャンルの要素をうまくつなぎ合わせて一つの物語体系とするという作風は、ファンによる二次創作やパロディ作品などが隆盛を誇る現在だからこそ再評価される部分もあるかも知れない。(ある意味本作は「スーパー古代神話大戦」「とある孔子の論語目録」みたいなものであるが、それだけでは表現できない不気味な凄味がある。)
 
 こうして諸星大二郎は後に自らの十八番となる中国ものの鮮烈な第一作をものにしたワケだが、最初期の作品であり作者自身もまだ若かった(当時まだ20代!)ため、『無面目・太公望伝』など後の中国ものの傑作と比べると欠点が目立つのも事実だ。
何というか、読みにくいのである。これは漫画というメディアにおいては無視できない問題だ。


作者「よし、やる、己はやるぞ。暗黒神話を更に上回る壮大なスケール、少年漫画史上類の無い一大大作を描くのだ!孔子や仏陀を登場させよう。日本神話とSFもアリだ。全てを合一させ、少年達の蒙を啓いてやるのだ、おお!マハー・カーラ!」

編集「私ごときは先生の教えについていくのみでございます!ジェイ ハリ・ハラ!」

 多分こんな感じ(?)で若い作者は情熱に燃え盛り、編集も巻き込んでこういう奇跡のような作品がジャンプに掲載されたんだろうが、その情熱が一部上滑りしている感は否定できない。既に述べたように本作は多方面のジャンルにわたる知識が動員されているが、物語の随所に数多く長々とした解説がナレーションや劇中人物のセリフの形で挿入され、それらがどうも物語展開に水を差すのだ。知識の解説とストーリーの自然な展開がまだうまいこと噛み合っていないのである。幸い作者の優れた咀嚼力と想像力によりイヤミったらしいスノッブ趣味には陥っていないが、後の諸星作品と比べるとまだまだ荒削りさはぬぐえない。

 たとえて言えば、奥深い攻略性でやり応えはあるが、難易度が高くチュートリアルも不親切な初心者殺しの一昔前のゲームみたいな作品である。諸星作品をこれから挑戦してみようという方は、まずは多数の短編作品集などで慣らし運転をした上で挑戦してみるのがいいかも知れない。あと、文庫版よりも大判のジャンプスーパーコミックス版の方が細かい字も読みやすいので良いだろう。お気軽に楽しむにはちと辛いが、まさしく漫画史の軸の時代を彩る重要作品である。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-24 20:56:14] [修正:2010-10-26 21:04:01] [このレビューのURL]

う?ん・・・。確かに面白い漫画なんですが、聖人を笑かしの対象にするのはやっぱり不謹慎ではありますね。自分にも最低限の信仰心があるという事なんだろうか・・・。それでも面白い漫画なんですよね・・・。実に評価に困る漫画であります(苦笑)

一応、純粋に面白い漫画だ、という事でこの評価に。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-09-23 02:22:58] [修正:2010-10-26 20:19:02] [このレビューのURL]

非常に読んでいて癒される漫画。ギャグ要素も一応はあるが、
意識的にクスリとくるレベルに抑えられており、作者の余裕をよい意味で感じる。
主人公の少女の一挙手一挙動がいちいちエキセントリックで、かつ可愛らしい。
その主人公を取り巻く家族や友達、知り合いもみんな善人ばかりで、
悪意というものがこの作品にはほぼ存在しない。しかも嫌味が無く。
舞台や話の流れはごく現実的ではあるが、ファンタジックな香りが
かすかにするのは主人公の存在感における効果だと思われる。
一見何の変哲もないおさな子ではあるが、非常に謎の多いキャラクターでもある。
しかし作者はそれを突き詰めたりせず、「読者の想像に任せる」という姿勢を取っている。
この点でもよい意味で余裕のある作風である。
爆笑も感動もすることはないが、
読んでいて気持ちが暖かくなる稀有な存在の作品と言える。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-26 05:27:29] [修正:2010-10-26 05:27:29] [このレビューのURL]

1点 BLEACH

内容が薄い。あまりにも薄すぎる。
作者は読者を楽しませることを放棄、
いや拒絶していると言っても過言ではない。
いつまで同じ敵と同じような展開で戦っているつもりなのだろうか?
単行本1、2巻分でやっと通常の漫画の1話分程度の読み応えしかない。
週刊少年ジャンプの悪癖とも言える引き延ばしと安直なバトル展開が
もっとも極端に強調された悪い意味で現在最も「ジャンプらしい」作品いや商品と言えるだろう。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-26 04:37:48] [修正:2010-10-26 05:16:38] [このレビューのURL]

少年漫画の王道の野球漫画というジャンルに、
女性受けするキャラクター、時折クッション的に挿入されるギャグ、
狙いとしては週刊少年ジャンプという雑誌で長年やっていきたいという意味では間違っていなかったが、
そのバランスが凄まじく歪過ぎて、非常に読後感が不快な代物になってしまった。
女性受けという点では成功と言えたが、それ以外は破綻、矛盾などがあまりにも甚だしい。
荒唐無稽な魔球やら秘打やらが悪いとは思わないが、
作者は野球を何だと思っているのかと非常に憤りを感じるような
非現実さになってしまっている。これはもう少し真面目にやりようが
あったのではないだろうか。
滅茶苦茶過ぎて作品として成立していない。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-26 04:47:35] [修正:2010-10-26 04:47:35] [このレビューのURL]

作者の最高傑作だろう。

ラブコメとしてのストーリー、ギャグ、恋敵、メインキャラ、サブキャラ、展開スピード、巻数、すべてにおいてバランスが素晴らしい。

ラブストーリーとしての名シーンの数々。現代でも十分通用します。


「笑って泣ける」ってキャッチコピーを本当に使える作品でしょう。
もし未読なら読んで頂きたい、誰にでもオススメができます。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-25 22:19:20] [修正:2010-10-25 22:19:20] [このレビューのURL]

柔道漫画を語る上では外せない作品でしょう。

先輩からの理不尽はしごきや部の謎の伝統は、部活動経験者としては懐かしくておもしろく読める。

スポーツ漫画としての描写、試合展開、ライバル、練習とすべてにおいてバランスがいい。全11巻なのでスポーツ漫画にしてはやや短いが、その分無駄がないので良い。

個人的に好きなのは、小林まこと流のギャグがストーリーの邪魔をせず、多くもなく少なくもなく入っている所だ。それにより、笑えるしとても読みやすくなっていてる。

名作だと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-25 19:10:29] [修正:2010-10-25 19:10:29] [このレビューのURL]

9点 寄生獣

僕の中では未だに「アフタヌーン=寄生獣」なくらいにインパクトの大きい作品で、物語の構築の見事さとメッセージ性が素晴らしいです。

「マンガを読むとアホになる」と思っている人達には読んで欲しいですね。

下手なエコのTV番組を観るよりもよっぽど、「地球」という存在に神聖さを覚えますし、そういう描き方を出来る作者の力量に酔うことの出来る名作です。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-25 18:19:43] [修正:2010-10-25 18:19:43] [このレビューのURL]

人間の汚い部分やいやな部分たくさんあるけど、

それも含めてにんげんっていいなぁーと思える作品

最後のポエム的な詩がスーとからだに入っていく。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-24 22:32:54] [修正:2010-10-24 22:32:54] [このレビューのURL]

村上たかしによる現代版「フランダースの犬」。

現代においては、フランダースの犬では強者であった、大人と呼ばれる存在も弱者となり得、そしてネロと同じ理由で死んでしまう。

そして、その最後の時に最後まで側にいてくれるのは犬なんだな。

とても悲しい物語。
実家で犬を飼っていて、危篤と聞いていたのに、会いに行かずに死に目に会えなかったことをいつまでも後悔している僕みたいなヤツにはダメージが大きいです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-10-24 14:42:07] [修正:2010-10-24 14:42:07] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示