「」さんのページ
9点 ドラゴンボール
小学生の時に夢中になって読みました。
当時ドラゴンボールは表紙や巻頭カラーになることが多くまさにジャンプ黄金期のトップでした、そして友達同士でも話題のネタになる事が多く、嫌いな人がいないくらいの圧倒的な人気を誇っていました!!
そう、、、フリーザ編が終わるまでは・・・。
フリーザ編が終了して2週間後くらいにトランクスが数ページでフリーザ親子を倒した時点でこの漫画の様々な価値観が崩れたと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-17 11:09:52] [修正:2010-08-17 11:12:28] [このレビューのURL]
10点 めぞん一刻
当時隔週発売のスピリッツで連載中から読んでいました。
少年誌しか読まなかった自分が初めて読んだ青年漫画です。
こうなったらいいなぁという結末どおりになってくれた点と、
その後の漫画に大きな影響を与えたことを考慮して10点を
つけました。
個人的には五代とこずえの別れのシーンがすごく気に入っています。
その時の枠外に書かれていた編集者のコメントも忘れられません。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-16 17:31:55] [修正:2010-08-16 17:33:13] [このレビューのURL]
9点 ドリフターズ
馬鹿話を過剰な緊張感と格調高い画面で大真面目に語る、という平野耕太の方法論が誰の目にも明らかになった作。
わざわざ実在の偉人・有名人まで招いてくるのだからその「格調高さ」へのこだわりは並ではない。
通常では裏目に出ることも少なくないヒラコーの特異な美的感覚も、本作ではことごとく面白さにつながっている。
また、登場人物の造形においても、キャラがどのような表情、所作をすれば面白いかをよく把握している。
ただの幼稚な誇大妄想狂には絶対に書くことのできない傑作だ。大いに期待したい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-15 18:24:58] [修正:2010-08-15 18:24:58] [このレビューのURL]
7点 魔法行商人ロマ
1話完結のファンタジー ハッピーエンドバッドエンドともに良く描けている オチが読めない 女の子は可愛い
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-15 17:16:39] [修正:2010-08-15 17:19:16] [このレビューのURL]
10点 おもいでエマノン
ストーリーの付いた画集というような印象。
だがそれはストーリーが二次的なものだという意味では決してなく、絵があまりにも凄すぎるから。
無駄なコマが1つもなく、全てのコマに生命が宿った作品。
出会いと別れ。
後ろ髪を引かれるような読後感がたまらなく切ない。
そうして美しい思い出を胸に秘め、人は力強く生きていくのだ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-14 01:26:35] [修正:2010-08-14 01:26:35] [このレビューのURL]
8点 今日から俺は!!
【全巻読了】
とにかく秀逸なギャグ漫画。
ワルモノに仲間がヒドイ目に遭わされ、
そのリベンジをする、という王道パターンがあり、
そのリベンジが本当に笑えるし、スカッとする。
今井が廃ビルに閉じこめられた話は何度読んでも笑える!!!
友情、愛情も描いており、
読んで損はない漫画。オススメ。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-08 15:51:46] [修正:2010-08-13 00:17:26] [このレビューのURL]
9点 ヨイコノミライ!
癖のあるメンバーが集まっている漫研、
一見すると平和だが、その中で渦巻いている各人の闇や問題点と、
外部からの刺激から始まる騒動等々を描いている作品。
小学館のIKKI COMICSから出ている完全版を読んでの感想です。
この作品に9点をつけるのは非常に迷った。
この作品は、マンガという表現の中で、
万人に通用する絶対的ななにかを持っているわけではない。
高得点をつけたくなったのは、自分の好みと読んだタイミングの問題だと思う。
それをわかっていながら、9点を付けたくなった。
このレビューを読んでくださる方がいたら、
レビューを書いている私は、青春フェチだということを勘案して捉えて欲しい。
久々に、正面から切りつけてくる作品だった。
正面から切りつけられ、衝撃が残った。
学校生活は、定型化された学園モノのようにきれいなものではなく、
限られた空間/限られた人間関係の中で、生存競争にも似た闘争状態。
自分と周囲の葛藤。
周囲を変えるか、自分を変えるか、
そんな、縄張り争いに近いギリギリのラインの引っ張り合いの中で、
微妙なバランスで成り立っている。
学校生活は決して気楽ではない。
生き残るために必死だ。
それを思い出させてくれた。
やっとの思いで抜けたのに、思い出したくはない感覚かもしれない。
思い出すことに何も意味はないかもしれない。
ただ、あの頃に抜けきらなかった何かもあると思う。
そのままではいけないのかと言われたら分からないが、
この作品のストレートな言葉と描写から、
もう一度、自分自身を見つめなおすきっかけになりえると思う。
読み手の成長のきっかけになりえると思う。
だから私は評価してます。
そして、そう思えるように育ててくれた環境に感謝したいと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-11 01:26:38] [修正:2010-08-11 01:47:29] [このレビューのURL]
8点 みどりのマキバオー
【全巻読了】
「んあ?」「なのね?」で有名なマキバオー。
最近の若い世代はマキバオーは知らないのだろうか。
競走馬の漫画で、マキバオーという馬(ロバ?)が活躍するスポ根溢れる漫画です。
マキバオーはサラブレッド界のみにくいあひるの子。……最終的に白鳥にならないからちょっと違うか。
ともかく、本名【うんこたれ蔵】っていうネーミングも今となってはかなり斬新です。キテル。
その【うんこたれ蔵】こと、【ミドリマキバオー】が宿敵カスケードや他の仲間と一緒に戦いながら友情を育みつつ、競走馬として成長していくハートフルストーリーです。
人間と馬が普通に会話するフランクな感じもGOODです。
何度もライバル馬たちと戦いながら成長をしていくマキバオー。
このライバル馬たちがまた魅力的。
【漆黒の帝王】カスケードはクール。そしてホット。最強であることの自負、その責任みたいな塊。見た目も格好いい。しかもツンデレ。そこに痺れるゥ、憧れるゥ!
【ピーター?の弟】アマゴワクチンは大人。あの漫画の精神的支柱だった気がする。人気も相当あったのではないだろうか。悲劇にも負けず、戦い続ける姿に感動を覚えました。素敵!
そして
【白い奇跡】ミドリマキバオー。その毛の色のとおり、純粋の塊。常に一生懸命で猪突猛進。普通、漫画においてこういうキャラって逆にキャラが薄くなるんですが(ワンピースのルフィや、ドラゴンボールのゴクウとか)、マキバオーは苦悩要素も持っているので、キャラがきちんと立っています。
【白い奇跡】が【漆黒の帝王】に向かっていく姿は感動です。
名セリフ。
「みんなには見えないの?忘れちゃったの?あの黒い風を!!これがカスケードだ!!」
このあたり号泣ポイントです。
ちなみに、2部構成になっていますが、2部から話がガラリと変わってしまいます。1部で終わっていれば、僕の漫画ベスト10入りしたかもしれない。
オススメ漫画。是非!!
※3巻くらいまでは絵も適当だし、話もあまり面白くないので注意(笑)
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-11 00:16:41] [修正:2010-08-11 00:28:12] [このレビューのURL]
4点 ★★★のスペシャリテ
料理漫画に最低限必要な画力はあった。
ただ、キャラクターに魅力がない!!
その一言に尽きる!!
・天才ライバル料理人
・嫌味な先輩
・手を貸してくれる仲間
・可愛いヒロイン。
ただ其れだけ・・・。
最初の試験までは面白かった。
オムレツ作るヤツ。
しかし、主人公の機転の発生条件が
子どもの頃の思い出・・・なのがちょっと。
毎回その為だけに回想が入るのが萎える・・・。
いっそ天才料理人という設定で、
フレンチを馬鹿にしたヤツらを
片っ端から驚嘆させる
という漫画のほうがウケたかも
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-10 22:24:58] [修正:2010-08-10 22:24:58] [このレビューのURL]
2点 アーティストアクロ
残念ですが、時間つぶしに読むにも躊躇う漫画です。
まず個人主観ですが、絵が汚い。
背景に距離感がない。
キャラクターに魅力がない。
なんか、小さい頃から書いてきた自分の
オリジナルキャラクターを
そのまま書いたような人物が何人も出てくる・・・。
言動がイマイチ。
敵を非道なキャラにしたいのだろうが
唐突過ぎて逆に不自然。
展開が早い。
早く次の闘いを読者に見せたい!
そんな感じがぷんぷんする。
焦らなくても良いと思う。
世界観がよくわからない・・・。
作者なりに細かい世界観があって、
あとあと解明していくのでしょうが
その度に戦闘ではダレる。
主人公の能力が意味不明。
デスノートの様に
「これは出来る」
「これは出来ない」
と設定があるのだが。
説明がイマイチ過ぎて
世界観にのめり込めない・・・。
学園コメディーとかならなんとかなったかも
知れないが。
とにかく絵が雑。
乱暴な書き方で申し訳ないが
もう少し絵の練習が必要だと思った。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-08-10 22:16:52] [修正:2010-08-10 22:16:52] [このレビューのURL]