「橙木犀」さんのページ

総レビュー数: 63レビュー(全て表示) 最終投稿: 2007年05月29日

内容あらすじにあるように、四季をテーマに優しく切なく、時に痛みを伴った4つの恋物語が収録されています。
表題作の「蛍火の杜へ」は夏の物語。アニメ映画化もされ、作者の緑川ゆきさんの代表作のひとつだと思います。

ヒロインと彼女が想う相手との関係はそれぞれのお話で異なりますが、胸が痛くなるまでの一途で切ない恋心はどのヒロインにも共通していると感じました。
いつの間にか芽生え、徐々に募っていく想いの微笑ましさ、美しさ、そしてその恋を阻むものにぶつかってしまったときの哀しみ。
どのお話も手を握りしめつつ、彼らの幸せを祈りながら読まずにいられませんでした。

4編それぞれにみんな大好きなのですが、私は秋をテーマにした「くるくる落ち葉」が特に好きです。他の3話よりも一見あっけらかんと明るい雰囲気なんですが、ヒロインの椿の暴走気味な突っ走り具合と向き合うべきことから目をそらせなくなり葛藤する様子のギャップが愛しくてなりません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2013-01-09 09:30:18] [修正:2013-01-09 09:30:18] [このレビューのURL]

主人公の関根くんは2巻まで、ひたすら痛々しいです(端から見たら不憫すぎて逆に面白いのですが)。
自分の心にも周囲にもきちんと向き合ってこなかったため、遠くから眺めている分にはとても魅力的で満たされているように見えるのに、彼の内面に近づけば近づくほど本当は空っぽで痛々しいのが分かってしまう。
ところが3巻目で関根くんの内面に大きな変化が!彼が自分の気持ちを自覚して意識的に行動したのって、これが初めてなんじゃないかっていうくらい不器用ですごくハラハラしてしまいます。
関根くんがそんな風に変われたのって、サラちゃんのおかげなんだろうなとしみじみ思います。これまで関根くんの周囲にいた人たちは基本的に、外から見た印象と勝手な思い込みに留まり、彼の内面に踏み込もうとも、まっすぐに向き合おうともしてこなかった。けれども、サラちゃんは関根くんについて不思議に思ったこと・良くないと思ったことを本人に指摘し、彼女なりの方法と言葉で向き合ってきた。関根くんにとってそういうことしてくる存在、(特に女性では)初めてだったんだろうな?。
3巻での彼の空回りっぷりが可笑しくて気の毒で、そしてなんだか愛しく思えます。関根くんの恋が実を結びますように!

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-02 16:58:28] [修正:2011-12-02 16:58:28] [このレビューのURL]

戦国の世を己の才と教養でしなやかに生きた、謎の美女・小野於通。
美貌と才智に恵まれ、幾多の知識と教養を己のものとし、様々な美を理解しつつ自らも創造する。
決して身分高くはない武家の出身ながら、時の最高権力者たちから信頼され重用されつつ、更に公家社会に溶け込み、その中で学び得た優れた趣味教養で公家の社会でも高い評価を得ていく。
なんて素晴らしい女性なんだろうと読み進む度に溜め息が思わず出てしまいました。史実ではどんな女性だったんだろうとちょっと調べてみると、実際に様々な伝説に彩られた、そして多くの謎に満ちた人だったことが分かり、また吃驚です。
あれだけの諸説をこれだけしっかりと一つの物語にまとめあげ、魅力的な少女の姿を生み出すなんて、さすがは大和和紀先生だな?と思わずにいられません。
安土桃山時代が主な舞台なので、大河ドラマや時代劇、歴史小説で有名な人物がバンバン出てきますが、その全てが血の通った一人の人間として描かれ、「ああ、この人はこんな人だったんだろうな」と自然に感じられるのが心地良いです。特に、私は茶々の描写に驚かされました。今まで様々な作品で見たり読んだりしてきた中で一番魅力的に感じられたからです。利発で愛らしく、誇り高く勝ち気で、そして大胆な野望を胸の奥に秘める…。
3巻まで読んでなんとなく、於通が表の主人公なら裏主人公は茶々なのではないかと思えてきました。同い年の二人の女性の人生がこれからどのように紡がれていくのか、そして於通の人生がどのように彩られていくのか、これから先も楽しみでなりません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-04 23:12:57] [修正:2011-08-04 23:12:57] [このレビューのURL]

四季の移ろいと身の回りの文化や歴史、そして優しく穏やかに(時に賑やかに)見守ってくれる八百万の神様たち。
そんな神様たちと個性豊かな地歴部員との温かくほのぼのとした日々を描く神道&高校部活漫画といったところでしょうか。
神様がきちんと「見える」のは(今のところ)主人公の棗(と、ある女の子と条件付きでもう一人)だけですが、地歴部の面々がそれぞれに土地の歴史や文化とそれにまつわる神々の存在を理解し、感じ、大切にしているので、異能者が主人公の作品にありがちな孤独や寂しさが全く感じられず、物語全体がとても優しい雰囲気に包まれているように思います。
日本の四季や地域それぞれの行事に込められた意味や想いの温かさに「日本ていいな」「人は決して一人じゃない」と語りかけられているように感じました。

4巻まで収録されている「私と神様」(シリーズ)も人間関係の大切さや言葉の持つ力の大きさを考えさせてくれる深くて素敵な物語ですが、5巻収録の「おいてけぼりの棲処(すみか)」は特にオススメ!登場キャラの可愛らしさや温かさにほっこり癒されます(笑)

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-08-04 18:00:18] [修正:2011-08-04 22:15:46] [このレビューのURL]

様々な悲劇と祖国を覆う戦乱の中、自らの未熟さと世界の厳しさをまっすぐに見据えて進む少年将軍の物語。
弱冠17才で国を動かす力を持つ将軍に任じられたという設定から、完全無敵な天才タイプかと思いきや、深謀遠慮の域にはまだ到達しておらず、主人公のマフムートは確かに聡明で武術に優れているものの、自分の感情にまかせて単独行動に走ったり、矜恃から来る過信でミスをしたりしています(既読3巻までの中で)。
ですが、清廉で思いやり深く、自分の間違いを振り返る冷静さを併せ持ち、時に甘いとさえ言える優しさをふと見せる。なので、彼の成長を自然と応援したくなります。
ただ、大陸全土を巻き込む戦乱期を舞台としているため、相次ぐ戦乱と戦闘描写にちょっと疲れてしまうかも。時折でいいので、ほのぼのとしたり心温まるような話も織り込んで欲しいです。
登場する国や民族はモデルとなったであろうそれらが推測でき、「あ、この国はあそこがモデルだな」「この民族はあの2つの民族が組み合わさって作られてるのかな?」と考えたりするのが、とても楽しいです。
敵方や嫌悪したくなるような人間にも、そこに至る事情や信念、政治哲学があるので、単純な勧善懲悪ものに止まらない物語に興味を抱かずにいられません。
あと、タイトルの「アルタイル」の意味が分からず調べてみた時、物語と相まって元々の言葉の意味に思わず胸打たれてしまいました。若き鷲が飛翔するさまを手に汗握り、見届けたいと思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-06-16 00:56:05] [修正:2011-06-16 00:56:05] [このレビューのURL]

美しさ、思い出、幸福、愛情。
「貴方にとって“それら良きもの”とはどういったものですか?」と一話一話を通して尋ねられているような感覚を受けました。

登場人物が基本的に無表情なので、時折口元や眼差しに感情を浮かべたりすると、より心に染みてきます。
特に、市江さんが(見られていると気づいていない)藤井さんをそっと見つめている時の表情、(私的に)かなりときめいてしまいました。
市江さんの作る服をこよなく愛し、ありのままの彼女を受け入れる。
そんな藤井さんと市江さんのこれからの関係も楽しみです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-05-20 23:08:29] [修正:2011-05-20 23:08:29] [このレビューのURL]

この作品を一言で言い表すなら、“自分の居場所,自分の気持ちを見失っていた少女が新たな居場所を見いだしていく物語”。

私自身は一子のように、自分の居場所や存在意義についてここまで深く思い悩んだことがないので、正直かなり戸惑いました。家族と一緒に暮らす生活に何の悩みもなく幸福を感じている私は,幸せな人間なのだろうなとつくづく実感します(単に考えなしなだけかもしれませんが(汗))。
でも、一子や古白が時折見せる陰りを、住人の一人である緒形健の息子・虎二郎の可愛らしさが明るく吹き飛ばしてくれているように感じます。
まだまだ物語は序盤なので、どんな風に彼らが絆を深め、関係を築いていくのかが楽しみです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-05-15 22:05:40] [修正:2009-05-27 09:25:26] [このレビューのURL]

この作品の魅力を一言で表すなら「ももちゃんが可愛い!」につきると思う(笑)

岡本家の面々がももちゃんを過保護にしてしまう気持ちがよーく分かりますよ,読んでみたら。
なんて言うか…,自分を頼って欲しいとか,世話を焼きたくなる感じがする女の子なんですね。
自分には下に弟が一人だけなんですが,こういう子なら妹に欲しいな〜としみじみ思いました。
あとがきで「いつかまた機会があったら続編などを描くかもしれない」とあったので,それも,のんびり楽しみにしています。
とりあえず今は,この作品のまったりふわふわした雰囲気と読後感を満喫しようと読み終えて思いました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-05-07 18:05:58] [修正:2009-05-07 18:05:58] [このレビューのURL]

絵の美しさとユネの一途な頑張りに心打たれる作品です。
作品の中で描かれる日仏文化の対比は、たぶん現在にも通じるものがあるように思えます。
特に、クロードが語るフランスでの店と客の意識の持ちようには、日本とかなりギャップがあって、ユネでなくてもかなりの衝撃を受けるはず。
しかし、主人であるクロードがユネを猫かわいがりするでなく、日本の慣習や文化を全否定するでもなく、ユネの言動をきちんと受け止め、彼女の気持ちを考えていて、読んでいてとても気持ちが良いです。
主人と奉公人であり、今のところ兄と妹的な面も見せるクロードとユネの関係が、どう動いていくのかがかなり気になります。
あともう一つ気になるのが、ユネって一体何歳なんだろう…?
何にせよ、2巻が出るのが凄く楽しみです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-01-29 10:06:29] [修正:2009-01-29 10:06:29] [このレビューのURL]

どの章も全部面白いんですが、私自身が共感したり、特に面白いと思ったところについて、レビューします。
?本の貸し借りについて。約200年前の学者さん(誰かは読んでのお楽しみ!)が本の貸し借りのマナーについて、随筆に書き記していたなんて全然知りませんでした!こ〜いうのが古典の授業で出てきたら、凄く楽しかっただろうになあ…。
私自身は「そうだよね〜」「私も私も!」と、この学者さんの考え方にかなり共感しました(笑)
?校正さんの仕事内容。原稿の矛盾点や穴にツッコミをビシビシ入れられて、半泣きになっている作家さん達の様子が浮かんでしまった…。ただ、ここまで詳細に深く作品を読み込んで、原稿の完成度を高めているなんて、脱帽です。

他にも、本にまつわる様々なことが出てきていて、自分の読書環境と照らし合わせて読むと面白い章もたくさんあります。
あと、前作の「暴れん坊本屋さん」よりもBL的な描写が少なく、あってもソフトな表現になっているので、そういうのが気になる人も気軽に手に取れると思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-01-27 17:29:00] [修正:2009-01-27 17:29:00] [このレビューのURL]

<<前の10件
1234