「souldriver」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 121421
- 自己紹介
-
しばらく漫画から遠ざかってましたが、少し余裕がでてきたので過去のレビューの修正などぼちぼちやってます。
自分のレビューを読み返していて気付いたことが1つ。それは「緊張感」という言葉を多用していること。
僕にとっての漫画の評価基準とはつまり、(ユルい作風でも、ギャグ漫画であっても)「独自の緊張感」を感じられるか否かということろに終始するようです。
7点でオススメ、8点で秀作、9点以上で傑作、10点は特別な点数。点数は気分次第でけっこう変わるので、なるべくレビュー本文をしっかり書くように心がけてます。
○定期的にチェックしてる作品(レビュー変更の可能性あり)
「ヴィンランド・サガ」 「岳」 「銃夢 Last Order」 「CRAYMORE」 「さよなら絶望先生」 「シグルイ」 「SIDOOH 士道」 「ジパング」 「スティール・ボール・ラン」 「Damons」 「賭博堕天録カイジ」 「バガボンド」 「ハチワンダイバー」 「ヒストリエ」 「PEACE MAKER」 「へうげもの」 「BECK」 「HELLSING」 「魔人探偵脳噛ネウロ」 「無限の住人」 「よつばと!」 「ラストイニング」 「リアル」 「WORST」

6点 タッチ
出始めは革新的な作品だったのだろうけど、H2→タッチと読んだ者としてはそこまでの傑作だとは思わなかった。
物語としての出来の良さ、恋愛に重点を置いた高校野球像の新しさというのは認めざるを得ない。ただ、一番の見所であるはずの揺れ動く心理描写に、いまいちピンと来ない自分がいる。
あだち先生の作風の良さというのは、青春時代の不安定で微妙な男女関係を「空気」で表現するような物語の進め方だと思う。その空気は時代によって変化しているものであって、常につかみ所がない。
だからリアルタイムでこれを読んだ「タッチ世代」にはH2の良さが、「H2世代」にはタッチの良さが完全には理解できないんじゃないかと思う。
そしてそういった時代の微妙な変化を、ややごまかしつつも確実に作品に反映させていくあだち先生はやっぱりすごい漫画家なんじゃないかな、と。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-10-01 23:01:42] [修正:2007-10-01 23:01:42]