「souldriver」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 121437
- 自己紹介
-
しばらく漫画から遠ざかってましたが、少し余裕がでてきたので過去のレビューの修正などぼちぼちやってます。
自分のレビューを読み返していて気付いたことが1つ。それは「緊張感」という言葉を多用していること。
僕にとっての漫画の評価基準とはつまり、(ユルい作風でも、ギャグ漫画であっても)「独自の緊張感」を感じられるか否かということろに終始するようです。
7点でオススメ、8点で秀作、9点以上で傑作、10点は特別な点数。点数は気分次第でけっこう変わるので、なるべくレビュー本文をしっかり書くように心がけてます。
○定期的にチェックしてる作品(レビュー変更の可能性あり)
「ヴィンランド・サガ」 「岳」 「銃夢 Last Order」 「CRAYMORE」 「さよなら絶望先生」 「シグルイ」 「SIDOOH 士道」 「ジパング」 「スティール・ボール・ラン」 「Damons」 「賭博堕天録カイジ」 「バガボンド」 「ハチワンダイバー」 「ヒストリエ」 「PEACE MAKER」 「へうげもの」 「BECK」 「HELLSING」 「魔人探偵脳噛ネウロ」 「無限の住人」 「よつばと!」 「ラストイニング」 「リアル」 「WORST」

5点 BLACK LAGOON
そこはかとなく伝わってくる無駄なテンションの高さに圧倒されて、読み始めの期待度はかなり高かった。
ただセリフのこねくり回しぶりが少し度を越えてると感じたり、ステレオタイプすぎるキャラクタライズ、あまりにも現実離れした現象(ショットガンのようなものでクルーザーを吹っ飛ばす、傘で弾丸の雨を防ぐetc)の連続でページを繰るごとにだんだん興味が薄れていき、メイドさんのあたりでもうお腹いっぱい。
B級映画のノリは嫌いではないけど、あれはチープさが視覚・聴覚からダイレクトに伝わってくる実写映像でないと魅力が半減してしまうような気がする。
あとは・・・冒頭のエピソードが「いかにも」という感じで、芸がなかったのも物語に引き込まれなかった原因かもしれない。
あえて漫画でこのノリを貫く独自性は評価できる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-05-20 12:41:33] [修正:2008-05-20 12:41:33] [このレビューのURL]
5点 ARIA
決して悪い漫画ではないと思うけど、果てしなく退屈だった。たとえるならアルコールの抜けた甘い白ワインという感じ。平たく言うと物語に酔うことができない。
設定に関して言えば、せっかくテラフォームされた火星が舞台なのに、風景がまんま古き良き地球のコピーというのがもうひとつ腑に落ちない。こう言うのは無粋かもしれないけど、わざわざ遥か火星まで開拓に行って時代遅れの街を作る理由はどこにあるのか…と思ってしまう。
雰囲気は底抜けに良く、僕があまり好きになれなかったのは単に絵柄が好みじゃなかったという部分も大きいと思う。
合う合わないはあるとして、一度読んでみるだけの価値はある。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2008-01-29 11:09:08] [修正:2008-01-29 11:09:08] [このレビューのURL]
5点 バジリスク-甲賀忍法帖
うーん、出足は良かったんだけど期待してたほどではなかった。
もっと骨太の正統派忍者ものなのかと思ってたが、完全に能力バトルの様相。それはそれで嫌いじゃないけど、リアル調に描き切るのかイロモノ系で押し通すのか、どっちつかずに終わってしまった感がある。
さらに中途半端だったのが朧と弦之介の恋の顛末。あれだけの引きを作って至った終盤の展開がかなり駆け足で、膨らんだ読み手の期待をさらりとかわすようにあっさり終わってしまった。
それから時々紙面の雰囲気から浮いた実写(?)の背景が無理矢理ねじ込まれてるのが気になる。
まあリメイクというのはなにかと難しいのだろうけど。
戦闘シーンに限ればなかなか突飛でおもしろかっただけにもったいない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-01-16 23:55:27] [修正:2008-01-16 23:55:27] [このレビューのURL]
5点 たいようのマキバオー
得点は保留。
まだまだ地道な展開。でもつの丸先生ならきっと何かやってくれるはず…!
期待大。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2008-01-16 23:00:47] [修正:2008-01-16 23:00:47] [このレビューのURL]
なんというかまあ、いつもの画太郎。やりたい放題。
それ以上でもそれ以下でもない。
あえて見所を言うなら、表題作「ハデー・ヘンドリックス物語」での観客。明らかに画太郎先生の画風じゃない上、興奮してる顔から殴られて血を吐いてる顔に至るまで徹底的にコピーで同じ絵の使いまわし。ここまでされるともう笑うしかないっす。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-08-08 14:30:07] [修正:2007-08-08 14:30:07] [このレビューのURL]
5点 賭博堕天録カイジ
黙示録→破壊録→堕天録 と続くたびにテンションが下がってきてるのはどうしようもないのか。連載を引き伸ばすごとにカイジの置かれる状況がだんだんぬるくなっていってる。
そろそろ最初にカイジをドーンと突き落としておいても良かったんじゃないかな。冒頭のギャグシーンはけっこう好きだけど。
心理描写の細かさとか初心者にも分かりやすい変則ルールの麻雀など、ツボは押さえてるから面白いのは面白い。ただ展開の異常な遅さに加え、イマイチ緊迫感がないせいで今までなら否応なく読まされてる感じがしたのが、どことなく騙されてる感じに変わってきた気がしないでもない。決して気分の悪い騙され方ではないけど、でも…。
このままダラダラ終わってしまわないことを願う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-11 23:31:55] [修正:2007-07-11 23:31:55] [このレビューのURL]
5点 蟲師
うーん…。
絵のタッチの柔らかさとか日本の伝承にちなんだ世界観は嫌いじゃない。決して他の作品では見ることのできない独自性があるのも認める。
でもなんだろう、この読み応えのなさと読後の印象の薄さは。
先を読みたいと思わせられる強引さというか、引力のようなものを全く感じなかった。ストーリー性を期待するような作風じゃないのは分かってるけど、果たしてこれはマンガの形体を取る必要性があるのだろうかと思ってしまう。
昔ぼんやり読んだ記憶のある絵本を今再び眺めてるような感覚で、「そばにあれば何気なく手にとってしまうけど、しばらくしたら忘れてる」というような感じ。
これをマンガとして評価するときに何点ぐらいになるのかよく分からない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-09 23:10:38] [修正:2007-07-09 23:10:38] [このレビューのURL]
5点 ギャグマンガ日和
題材が多様なのは良いことだとは思うけど、いかんせんツボにはまるネタが一つもない。ギャグマンガとしてこれはちょっと厳しい。
「あ、ちょっとおもしろいかな」と思うエピソードがあってもその後の話で同じネタが使い回されてたり、登場人物を見ただけでだいたいのキャラが分かったり…。と簡単に先読みができるのも微妙なところ。
不快なネタがあまり無いのが唯一の救い。ギャグマンガは評価が分かれるものだとは思いつつも、これはどうしても馴染めなかった。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-07-09 22:20:33] [修正:2007-07-09 22:20:33] [このレビューのURL]
5点 ホムンクルス
これは評価が難しい。
最初読んだときは衝撃を受けたしどんどん読めたけど、なぜか今考えるとどういう内容だったのかよく思い出せないほど印象が薄い。
着眼点はすごいし、現代人の深層心理について興味深い考察?がなされていると思う。ただ描写がリアルすぎてイマイチ馴染めなかったのと、展開が飛躍しすぎるため状況がよく理解できない(主人公も僕も)のが原因なのだろうか。
おもしろいんだけど、印象には残らない。
「おもしろい」と「印象に残る」は今まで常にセットで感じてきたから、これはかなり珍しい。ある意味貴重な作品なのかもしれない。
しかしながらさほど先が気にならないのは痛い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-29 18:52:02] [修正:2007-06-29 18:52:02] [このレビューのURL]
5点 ONE OUTS
ルールの穴を突いたかけひきや、中盤以降チーム改革に乗り出すところは面白かった。
しかし全体的に展開があまりにもインチキ臭く、セリフや説明が多すぎて読む気にならないし、読んだ後の満足感は薄い。作者が野球好きなのは分かるが試合描写はかなりお粗末で迫力に欠け、プロ野球を舐めてるとしか思えないような場面も目立つ。「試合中にグラウンドで喋ってることが相手ベンチや観客席どころか放送席にまで聞こえるはずないだろ…」と何度も思った。
一番盛り上がるべき終盤の展開がモロにダイジェストなのも疑問。
作者は「あらゆる野球漫画へのアンチテーゼ」として描たそうだが、それは言いすぎ。先人に失礼。
確かにエンターテイメントとしては良作。が、過大評価されすぎな気がする。
ここの高い評価を期待して読んだ分ガッカリ感の方が大きかった。
普段野球に興味がない人は楽しめると思うが、野球経験者やプロ野球好きには粗が見えすぎるのでお奨めできない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-25 18:16:56] [修正:2007-06-25 18:16:56] [このレビューのURL]