「オカシュー」さんのページ
- ユーザ情報
- 1966年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 230985
- 自己紹介
-
読まなくてイイ追記2011・3
好きな作品を多くレビューするので高得点になる事をお許しください(点は少し甘いと思うので−1点くらいでお考えください)
妻と子供(小学生)の3人暮らしで全員漫画好き。
パソコンは先月(21年6月)買ったばかりで今夢中になってやっとります。レビューが楽しくてしかたない訳で変な事書いてたとしてもおおめにみてやってくださいね!
本を買わずにレビューするのは漫画家さんに失礼だと思うので買ってる漫画のみレビューします。
私の紹介した漫画を読んで喜んでくれる人がいたらいいなぁ・・・
(追記21年11月)
買った本だけレビューしていましたが家庭の事情(置き場所)と経済的事情等により自分しばりを解除する事にしました。
ただこれからも作家の方に感謝と尊敬の念は忘れぬようレビューしていきたいと思います。
(ロト6が・・・ロト6が当たってくれさえすれば・・・)
(追記22年3月)
仕事が地獄の忙しさです。先日は入浴中に寝かかりブクブクするとゆうマンガみたいな体験をした。
日曜も仕事なのでレビュー投稿がままならない。で、コメントくらい更新する事としました。
読んでいないマンガのレビューにナイスレビューした事なんてなかったけれど初めてしました。しかも2回も。
文章が鮮やかでしかも自分の思い出が蘇ってくる名文だったからです。
またこのサイトの宝であり素晴らしい武器が1つ増えたなぁ、そんなかんじでした。
(追記22年4月)
お正月のちょっといい(?)はなし。
今年の1月数年ぶりに映画を観に行った。ゲオの下僕と化して久しいのでとても新鮮な気持ちではあった。(でもムービックスジュース高ぇ!)
しかも実はアニメ。前回劇場で観たアニメが思い出せぬわ。うはは。
さて原作者も制作に参加するとゆうその某アニメ(えぇワンピースだす)内容も楽しみだが入場者プレゼントの「0巻」というコミックスが真のねらいだ。(うおおお、踊らされてる、いい年のおやじが踊らされてるぅ・・)
うちの子供はワンピに興味がないので実弟と鑑賞した。(こいつもまた大いなるマンガ馬鹿)
これはその時のお話。
無事「0巻」もゲットした上映開始直前、テンションもあがりつつ通路を歩いていた。
すると前を歩いていたカップルの男性の方が「これイラネ」と言って「0巻」コミックスをゴミ箱へ投げ捨てたのだ!
おいっ!
私はフリーズした。多分顔も引きつっていたと思う。
いや見知らぬあなた、いくらなんでもそれは無いだろう。いい年したオヤジの事も考えてくれ。(無理か・・)
それがアリなら「0巻」が真のねらいの私って一体・・・?
その後私は分別ある大人としてあるまじき行動にでた。周りの目なんて知るもんか。
そのカップルの去った後ゴミ箱に手を突っ込み袖がべちょべちょになるのも構わずその捨てられた「0巻」を取り戻した(?)。
トイレに直行しペーパーで「0巻」、袖の順で拭きに拭いた。
その後冷静さを取り戻し既に始まっていた映画を無事鑑賞した。
別に2冊欲しかった訳じゃあない。オークションとかするつもりもない。
ブックオフにでも売るならまだいいが捨てるのは何か許せなかった。なんかね。
多分あの男性は彼女の付き合いでワンピ観に来ただけなのであろう。
そのように特にファンでなくとも話題に乗っかって来た人は他にもたくさんいたのであろう。
他の上映館でも見られた光景なのであろうか。あぁいやだ、いやだ。
私は鑑賞後、自分の1冊と計2冊を持ち帰路についた。
弟は話を聞いてドン引きしていた。
しかし神様は私の行為を認めて下さった様だ。
後日ネットで検索していると「0巻」はセリフ違いの2バージョン存在する事が発覚。
急いで私の2冊を調べるとそれぞれ別バージョン!おおお!
やはり正義は勝つ!(これって正義・・・?)
そうれみた事か!(いや誰にむかって・・・?)
なんか気が晴れた。なんかね。
バージョン違いの「0巻」2冊。
彼らは私の本棚で今日も静かに微笑んでいる。
(おしまい)
(追記22年4月)
むむっ、お前のレビューは何か説教くさいって?
年寄りの言う事は聞くものじゃ。
(追記22年4月)
仕事の量が落ち着いてきました。よーし、そろそろレビューも頑張ろうかな。ぐへへ・・・
(追記22年5月)
健全なる日本国民が晴天の下、観光地へ繰り出しまくっている連休日の中部屋へ籠りパソコンの画面を眺め続けているとなんだかファンタジーの世界の住人になったような気持ちになれました。
(追記22年5月)
通勤途中にJAFの車が溝にハマっているのを見た。
あんたが落ちてどーする。
(追記22年8月)
会社が夏休みに入った!旅行にでも行くか、それともマンガ読んでレビューするか。うーん、悩むな。
とりあえず録画していた「うぬぼれ刑事」観るか。
うおおお、クドカンーー!
(追記22年9月)
このような私的コメントを読んでくださっている皆さんありがとうございます。しばらくレビューしてないのですがそれは仕事が忙しいとかでなく単にサボっていました。
夏は会社の休みが多いので逆に出かけるばっかりしていました。で新作も読んでいないし蔵書を読み返したりもしてないので何も書けません。
またこれからガンバりたいと思います。とりあえず休み中の出来事でも書きます。ヒマなら読んでやってくださいね。
(某デパートのトイレでのお話)
私が個室に入っていたら外でどこかのお父さんと娘さんの会話が聞こえてきました。
娘「お父さん、男はおしっこした後ちんちんをなぜ拭かないの?」
父「・・・」私「・・・」
(私の心)ぬおっ、よつば並みの切り口の鋭い質問じゃあないか!?どうする?どう答えるっ、お父さん!?
父「・・うーん、男はね色々ぶん回すから乾いてしまうんだよ、ははは」
娘「・・・」私「・・・」
(私の心)いやいやいや!色々ぶん回すってどうゆう事!?
それでいいのかッ、それで娘への返答は本当にいいのかッ!?おとーさん!!
あなたなら、どう答えますかッ!?
(追記22年11月)
先月も大忙しでした。職場異動はあるは(栄転とか左遷とかゆーほどの地位ではない)ゲーセン熱が再発するは(本当に忙しいのは実はこっち)。
10月レビュー書けなかった…トホホ。でもマンガレビュー好きなのでせめて雑文を・・・。
少し前に旅行しました。「水木しげる記念館」と「青山剛昌記念館」に行きました。
いやいやとても素晴らしかった!どちらも大人が楽しめます、おススめ。特に地方でマンガ家さんの生原稿が見れる所って無いですから。鮮魚もウマウマでした。
しかし何度か訪れていますが相変わらず山陰の天気の悪さ(昼から急に豪雨)と祝日の渋滞(あの国道は・・・)はヒドい。
まぁそれも含めて愛すべき山陰地方なのですが。
サウナの張り紙に目玉おやじ(例のフロ)は笑った。
(追記23・3)
安西先生・・・レビューがしたいです・・

読みました。むぅ、これがリアリティな描写で話題の「GIANT KILLING」か。
私自身はサッカーも含めスポーツは実際にプレイしないし、観戦もしない。素人中の素人だ。なのでスポーツ漫画はバトル漫画よりの派手な超人プレイと必殺技応酬の方が楽しめる。
よってリアリティあるスポーツ漫画を特に応援したい訳ではないがコノ漫画、素直に面白かった。
しかしリアリティな漫画を描く事は楽な部分もある。
取材を重ねればある程度のモノは出来あがる。人物、チームなどは実在のモノをもじりながら拝借したりする一方で漫画最大の魅力、イマジネーションの割合は低くなりがちだ。
そしてリアリティは地味な展開に陥りがちにもなる。
地味な部分も上手く面白くどれだけ演出できるかが重要であり、その点に関してこの作品はとても優秀であった。
サッカーの知識と物語を創る才能の見事なコラボ、と言えるか。
ただプロサッカーへの造詣の深さの程度で評価の分かれる部分もある。
例えば試合練習以外のエピソードがいくつかあるが恋愛話は一切出てこない。(現在、11巻までは)
明らかに可愛いマネージャー(?)がいて主人公と絡める事が出来るのに、ほったらかし。じゃあ他にどんなエピソード入れているかと言えば、おじさんサポーター達のいざこざとか。(ぬおっ、頑固なまでの地味テイスト!)さらに小学生の応援奮闘記とか。(はわっ、圧倒的な地味テイスト!)
私などはその展開に多少の物足りなさも感じるのだが、青年誌で必殺シュートを打ちまくらないコノ方向性は間違ってはいないと感じる。
そして成功例の一つと言えるであろう。
サッカー観戦した事もない。Jリーグのチーム名も言えないこの私がとても楽しめたのだから。
「GIANT KILLING」
私はリアリティがあるからこの漫画をほめているのではない。
おもしろいからこの漫画をほめているんだ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-11-30 01:03:02] [修正:2009-11-30 02:03:17] [このレビューのURL]
10点 ONE PIECE
すごく面白い!人間の喜怒哀楽を高レベルで表現した良い漫画だと思います。
嫌いな人もいらっしゃるでしょうが全く問題ありません。
だって人には好みというものがあるのだから!
あと長期連載はダメ、長すぎるというのも違うと思います。
面白さに長い短いは関係ないですから!
もしつまらないと感じたならきっと別の原因があるはずです。
単純に好き嫌いで漫画の評価は出来ないなぁと他のレビューを
読んでいてつくづく思いました。
だって本当に本当につまらない作品はレビューされないから!
読者に相手にもされないですから・・・
こんな数のレビューを書かれるのは幸せなことと思います。
まだまだ続いて欲しい、ワンピース!!
(追記)
先日、単行本56巻にて初版最高記録285万部をたたき出したそうです。
いやはや、なんてぇ作品ですか。
56巻も続いたら読者は増えるどころか減るのが普通なのに。
(これは「長すぎる」という否定的な意見が実は少数派と言う事でしょうか。)
自分自身の事で言えば単行本派だったのに次が待ちきれなくなってジャンプを読むようになってしまいました。
そしていくらかの人が誤解していると思われる事をここで一つ挙げておきたいと思います。
大好きな私が言うのもなんですがワンピースにはいくつかの欠点があります。
それに関しては他の方の鋭いレビューが射抜いています。ただ嫌いなのはしょうがないとしても評価となるとまた話が違ってきます。
大事なことは欠点の無い作品がかならずしも面白い作品ではないという事です。
マイナス点が無くてもプラス点が30点ならば、その作品の合計点は30点です。ワンピースはマイナスが10点あったとしてもプラスは100点くらいの作品なんです。
つまりそれが初版285万部です。
漫画喫茶が立ち並び本が売れないといわれるこのご時世に単行本を買いたいと思わせる魅力!
これだけの長期連載を高い水準で維持し続けるのは今までのどんな一流漫画家も成し得なかった事です。
もう才能だけの問題じゃない気がします。
世界で一番マンガ好きなのは尾田先生なのかもしれません。
所持巻数 54巻
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-07-16 23:48:37] [修正:2009-11-29 16:18:08] [このレビューのURL]
10点 鈴木先生
私は自分が面白いと思ったものを多少強引でも他人に紹介したい、読んでもらいたいと考える人間だ。(レビュー投稿されている方ならいくらか分かってもらえると思うが。)
今も多くの面白い漫画に日々出会っているが、その中でも特に紹介したい漫画にはいくつかの条件がある。
1自分が凄く面白いと思ったモノ(当たり前)。
2世間的に広く認知されているとは言い難く大ヒットとは呼べないモノ。
3ありきたりの型にハマったものではなく何か一つでも飛びぬけた異質なモノを持っている。
なんか(そりゃそうだろ)的な事を書いてしまったのは大声で薦めたい「異質」モノが、そりゃあもう「異質漫画」がここにあるからだ。
前フリ長くて申し訳ない、それがこの「鈴木先生」だ。
熱血教師の学園モノとして第一話は完璧に近いと思う。
「金八」ドラマの漫画版的内容は大人をも唸らせる事請け合いだ。
しかしそこまでだ。母校の図書館に寄贈したいと思うような内容はそこまでだ。
二話以降「異質、異質ウゥゥゥゥ!!」と叫びたくなる異次元ストーリーが展開される事となる。
次々と明かされる鈴木先生のキャラクター。
「セックスは生派だ。」と恋人どころか生徒にまで断言する鈴木先生。
自分の好きな教え子を「仏さま」と名づけ心の中で神格化する鈴木先生。
その生徒を思い出しては自分を慰める鈴木先生。
体から霊魂が飛び出し恋人を監視する鈴木先生の彼女。
いやいやいや。
そして次々と壊れて行く同僚の先生達。
中二とは思えない話術が繰り広げられるクラス討論会。
「ありえない!」「いや、ありえる!?」などと読者の心は大きく揺さぶられながら異次元に飲み込まれる。
まさに異質。この「鈴木先生」ワールド、ぜひ一度体験してもらいたい。
破壊力、ハンパねぇ!!
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-11-23 03:28:24] [修正:2009-11-27 05:18:00] [このレビューのURL]
6点 光の小次郎
水島プロ野球漫画。
水島漫画のプロ野球編は実在の球団を多く扱う場合が多いのですがこれは日本プロ野球すべてを創作した大意欲作です。
作者のまさに脂の乗り切っている時期だからこそ生まれえた作品だと思います。
球団の思惑や選手、監督にもスポットを当てながら主人公が追い求める「光のボール」完成までの道のりを描いています。
ただ水島野球漫画の最大の楽しみである試合やライバルとの盛り上がりは少なめな感じです。
球団、選手のすべてがオリジナル設定という所でコアなファンの為の水島ワールドを楽しむコレクションと言えるのかも・・・
しかしながら昭和50年代の水島作品はどれも秀逸な為、普通に面白く読む事ができるのでつまらなくて投げ出す事はないでしょう。
所持巻数 16巻
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-07-27 22:50:54] [修正:2009-11-26 03:14:43] [このレビューのURL]
8点 クロスゲーム
思えば80年代はラブコメが燃えていた時代であった。
サンデーが異常に元気よく「タッチ」「みゆき」等、火付け役の1人は確かにあだち先生であった。
その後あだち(系)ラブコメ漫画を描く漫画家が大量生産されブームは大爆発。そして時代は流れた。
あれから30年が過ぎた。ブームはとうに去ったものの少年誌にラブコメは手堅く一定枠を確保している。
しかしそのラブコメ形態は様変わりしていた。1話に3回以上パンツ見せるか、いやいやそれ以上くんずほぐれつかという次世代型(エロ合体型?)が主流のようだ。それは「青春モノ」とは言いにくい作品群となりはて、もはや「性春モノ」と呼ぶ方がふさわしいジャンルとなった気がする。
そんな中、あくまで青春モノを貫く先生はどうしているのか。「クロスゲーム」。・・・よしっ。
今だに週刊連載で作品を発表しつづけ、人気作の証としてアニメ化もつかみ取っている。
似たキャラ、話しと言いつつもあきないんだよなぁ。
くすっと笑えて少し心が温かくなる、そんな感じ。
あの雨後のタケノコのように生えてきた二番煎じがほとんど見られなくなってもオリジナルはやはり健在。
あだち充は一時のブームではなかった。本物でしょう。
少年漫画ラブコメにおける青春モノはもはや少数派なのかもしれませんが。
乳首もパンツも話題にならない。そんな漫画もあっていい。
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2009-11-18 23:59:15] [修正:2009-11-26 00:57:09] [このレビューのURL]
5点 もやしもん
農大キャンパス漫画。
主人公は肉眼で菌がみえる能力を持つが、この漫画の最大の特徴はそんな所には無い。
襲ってくる。菌と共に大量の「うんちく」が襲ってくるのだ。
覚えたら明日友人に自慢できる雑学とかのレベルではない。
時には数ページにのぼる「うんちく」のコマ数とセリフ量は凄まじい。
夜中に読んでいると睡魔との闘いになったりする。
通常編集者がみたらまずネームの段階でボツにする文字数なのであえて狙ったと思われる。
つまり多くの読者が読み飛ばす(!)事を前提でのセリフ作りをしている。
専門書から切り貼りされたような説明群を読み飛ばしながら確かに頭のよさそうな漫画にみえる気もした。
新しいギミックの漫画と考えるのが妥当なのか。
ちなみにその他の部分はクオリティが高くとても楽しめた。
それゆえの話題作なのであろうが巻を重ねる度に読み飛ばす部分が激増しなんだかとても腹立たしいのは私だけなのか。
読み切れない「うんちく」のばらまき。これを肯定するか否定するかが「もやしもん」の評価を左右する、そんな気がする。
しかし絵をながめて楽しめる漫画はよくあるが、大量の文字をながめて楽しませようという漫画が台頭してくるとは。
日本マンガ文化恐るべしだ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-11-21 00:42:59] [修正:2009-11-21 00:42:59] [このレビューのURL]
5点 遠藤浩輝短編集
レビューで興味を持ち買ってみました。
うわー、これは大人の漫画ですね。(精神的な)
来週のワンピースが気になるような人には向かない気がします。
逆に「人はなぜ生まれてきたのだろう」とか考える人には面白く読めるのではないでしょうか。
他のレビューの方の高得点でも感じられますがただ者ではないようです。
スカッとさわやかな読後感はありませんでしたが何か心に残りそうな短編集でした。
所持巻数 1巻
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-11-03 23:31:40] [修正:2009-11-03 23:31:40] [このレビューのURL]