「」さんのページ
8点 幽☆遊☆白書
「最高だみんな!いつまでもこの物語は忘れない!」
私は最近このマンガを久々に読み返しましたが、当時初めて読んだときと全く同じ爽快な気分で全巻を読み終えました。
内容はなかなかにグロテスクで残虐、人間の矛盾やもろさへの皮肉が大半を占めています。なのにあれま不思議、読んでみるとなんとも爽快。
悪役の突きつけてくる信念は「性悪説」です。その信念は読者が「確かにそうかも」と納得してしまうような欲望であったり狂気であったりします。しかし主人公たちの「性善説」の前に、そんな説があまりにも稚拙で退屈で、自分の殻に閉じこもったツマラナイ物であると痛感させられるのです。
幽助・桑原・飛影・蔵馬の誰が欠けてもこのマンガの痛快さは引き出せないと思います。
仲間とは何か?
色々なマンガで当たり前のようにいる主人公の仲間、日常でも私たちの隣にいる友人・・・それらがどれだけ大切で奇跡的な関係であるか・・・いやそんな複雑な考えよりも、単純に「仲間っていいな」そう素直に爽快に感じる数少ない作品だったと思いました。
冨樫、ありがとう!
初心忘れるべからず、ハンターに生かすべし!
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-01-08 00:15:30] [修正:2009-01-08 00:15:30] [このレビューのURL]
8点 度胸星
明らかに展開不足のまま終わってしまったことが、この作品をかえって魅力的にしている。話がもっと続き、主人公たちが例の巨大な謎の解明に取り組むというプロットが延々と続いていたら、読み続けることができないほど退屈な紋切り型のマンガになっていた可能性が高い。謎が「解明」などされてしまったら最悪だったろう。
幸いにも本作は途中で打ち切られ、『ライトスタッフ』的な宇宙飛行士訓練物語として記憶されることになった。そのような物語としては、本作はユニークな着眼点を持っていて面白い。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-20 16:49:54] [修正:2008-12-20 23:36:57] [このレビューのURL]
9点 それでも町は廻っている
この漫画をただの面白い漫画としておいとくのはどうかと。
実は結構内容の深い漫画だったりするのですよ。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-14 22:24:35] [修正:2008-12-14 22:24:35] [このレビューのURL]
2点 RAVE
なんかもう薄い、浅い。キャラもセリフも世界観も。ザ・真島ヒロって感じ
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-13 18:29:39] [修正:2008-12-13 18:29:39] [このレビューのURL]
9点 姫ちゃんのリボン
どこまでも広がる大空を、全速力で駆け抜けていくかのような、疾走感と爽快感を持つ作品です。
そそっかしくて向こう見ずな行動ばかり引き起こす主人公の女の子には、見ているこっちもハラハラさせられますが、無事に問題が解決した時は、登場人物のみならず読者自身も「あー、良かった」と、ほっと胸を撫で下ろしてしまいます。
中には多少、時代錯誤な部分もありますが、今読んでも充分面白いと思います。
正直、この作品が当時アニメで放送されていた時の記憶はほとんど無いのですが、何年経っても、ある時ふっと思い出して読んでみたくなる作品。そんな作品は素晴らしいと思います。そして、「終わり」が描けるという事は、悲しい事でもあるけれど、幸せな事でもある、という事を切に感じます。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-07 20:27:10] [修正:2008-12-07 20:27:10] [このレビューのURL]
8点 ナンバMG5
90年代前半までは少年マガジンを中心に、「ファンタジー(冒険)」「スポーツ」
などと並んで人気ジャンルとして君臨してきたヤンキー漫画。
しかし時代が進むにつれ現実社会の気運に併せるように
単純な反社会的いわゆるネットスラングでいうDQNや暴走族=カッコ悪いのイメージが定着した。
現在では当時の世代だった青年漫画読者層ぐらいしか既存のヤンキー路線は受け入れられず
高橋ヒロシやそれに伴った作品群に代表されるように
少年漫画ではそこそこのセンスを兼ね備えた不良漫画が主流になってしまった。
そんな中でこの「ナンバ〜」はあえてDQNの「かっこ悪さ」から発想をスタートさせた、
ヤンキー漫画としてはかなり変化球な作品。
作品は基本的にヤンキー生活に疲れ、一般的な学校生活をエンジョイしたい主人公の本音と
家族全員から立派なヤンキーとして期待される体裁のギャップに
あたふたするコメディをベースとしているので
ヤンキー漫画独特のメイン側に対する胸糞悪さが無く、作品に入り込みやすい。
なんといってもコメディ部分の主人公家族の典型的なヤンキー描写がベタだが面白い。
だがこれが過度に貶めるでもなく変に持ち上げているわけでもなく、
いい意味で明るいおバカ程度でまとめてあるので後腐れなく仕上がっている。
またシリアスパートに関しても、大丸登場の回やイジメの回にみられるように単純な勧善懲悪
ケンカで勝てば、はい解決!の様に安直な構造をとらず、それでありながら
グッと来る王道展開を作っているのでこちらも読み応えがあって良い。
メインヒロインの藤田さんが金に汚い+ちょっと性悪なところがあって
どうしても好きになれないためか、
主人公の妹のほうがDQNだけどなぜかかわいく見えてしまうのが不思議w
短所をあえて挙げるなら
登場人物の書き分けがちょっと厳しいかな?ってところと陣内の回が
ちょっとアッサリし過ぎて少し物足りなく感じた。
が、総じて見ると非常に安定感のあるおすすめの良作品だと思う。
連載はいよいよ新章がスタート。これから物語をどう終結させていくか注目される。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-01 21:35:28] [修正:2008-12-01 21:35:28] [このレビューのURL]
10点 花園メリーゴーランド
「古来日本人は同じ性を分け合っていた」
現代の感覚でいけばちょっと信じられないような話で始まる本作品。
金田一耕介の「八ツ墓村」モデルにもなった近代事件史に名を刻む津山三十人殺し事件など
多くの事件分析が行われているが背景の一因に犯人と複数の村の女性達との
夜這い関係があった事など
ちょっと裏を覗くと、文化の波及が都市部に比べ遅かった戦前の地方では
実は意外に身近にあったものであることがわかる
作品の中で特に光っていたのは村人達の描写。
嫌悪感すら与えるような外のもの(主人公)に対しての避け様と
いざ村の風習を受け、一度仲間意識を持った後のおおらかさのギャップ
そして更なる禁忌に触れたものへの集団的心理を思わせるかのような常軌を逸した行動…
日本のムラ社会的なじめっとした雰囲気をこれでもかと書き表しており
ただただ作品に引きずりこまれるかのように読んでしまった。
タブーに挑戦するかのような民俗学的アプローチのユニークさ、
少年少女の淡い青春とそれを飲み込む村の掟
コミックスの後書きにもあるように作中の小道具の使い方も実に上手い。
また、村での出来事を通した主人公の成長
後半からのジェットコースター感覚の予測のつかない物語運び
そしてエロスに次ぐエロス…
エンターテイメントを追求しながら作品を文学的な域にまで昇華させた、文句無しの傑作。
そして個人的に初めて民俗学、歴史の楽しさについて開拓させてくれたという意味で10点。
冒頭の津山三十人殺しについて
事件後、女性を「共有する」という村の習わしについて周囲の人間は口をそろえて否定し、
犯人一人の異常性にのみ槍玉に挙げたと言われています。
事実は小説より〜とはよく言ったものだと思う。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-12-01 21:35:23] [修正:2008-12-01 21:35:23] [このレビューのURL]
3点 ソウルイーター
墓場でヒップホップ漫画。
・キャラクタの性格が実に軽快
・POPなデザイン
・設定に無理がある
おそらくこの作者はストーリーというよりキャラクタを中心に考えていると思います。POPな感じのキャラを思いつく→そのキャラに合いそうなストーリーを加えていく。
バトル漫画というよりは、ファッションショー(キャラ披露)のような印象を受けました。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-11-30 21:42:23] [修正:2008-11-30 21:42:23] [このレビューのURL]
8点 ONE PIECE
「少年漫画の王道」
壮大な海の物語に胸が躍る。
風呂敷を広げすぎたこの物語はうまくまとまるのか。
それは各々読み手の皆さんで判断すべきです。
私は信じております。
この物語に惚れたきっかけのエピソードがあります。
チョッパーというトナカイが出てくる。
トナカイのくせにヒト型になったり喋ったりするため、忌み嫌われていた。
それに出会った主人公は、また同じように口を揃えて「化け物だ!」という。
しかしそれに続けて出た言葉が、「面白ぇ!仲間にしよう!」
いつか子供が産まれたら、こういう考えを持てる人間に育ってほしい。だから是非読ませたい。
かくして私はこの作品を「少年漫画の王道」と位置づけました。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-11-27 22:38:22] [修正:2008-11-27 22:38:22] [このレビューのURL]