「notatall」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 38625
- 自己紹介
- ---

10点 SLAM DUNK
なにやら見当はずれなレビューが目に付くので物申したい。
春、体格にも運動能力にも優れながら、FA状態で入学してしてきた高校生がいる。名を、桜木花道…。
作者がバスケを描く気でいた以上、主人公の身体的な設定は譲れない。背が低かったり、虚弱だったりさせられるハズがない。
が、しかし…。
こんな逸材がFA状態で入学してくることが、現実的にありうるだろうか?
逸材である以上当然、中学時代すでに、格闘技などのスポーツ関係者から注目されていたはずである。
答えはイエス
ヤンキーならばありうる。それも気合が入ってない、中途半端なのがいい。ケンカにあけくれる青春群像を描きたいワケでもないのだから。
ただ、そんな中途半端なヤツが、高校入学と同時にバスケに目覚めることがありうるだろうか?
答えはノー
入学まで中途半端だったのに、突如としてバスケ(に、限らずスポーツ全般)に目覚めることなど、ありえない。
したがって強烈な、されどバスケとは無関係の動機付けが必要となる。
それが、「バスケはお好きですか?」
と尋ねる、遺伝子の奇跡とも、複雑な家庭の事情とも噂される、天然娘の存在である。
しかもこの恋は、実ることがない。
もしもすんなり実れば、花道をバスケに引き止める動機は消える。根の、中途半端なコゾー戻っただろう。
よって必然の片想い。そして片想いの相手も片想い。可能性をゼロにして、花道があきらめても、物語は続かない。
これをラブコメと言うのは、どうだろう?
必然の設定を描いただけではないだろうか?
逆に言えば、この設定ナシで、
中途半端ゆえにFAの逸材を、突如バスケに縛り付ける手段があるというなら、あなたは作品を送り出す側に立つべきだろう。
無論、大衆に違和感なく受け入れられるものであることが前提である。
これらを見事にまとめあげた序盤を、冗長とするのであれば、
あとは入学と同時にバスケに燃える少年たちが集まる、そんな高校を舞台にするしかない。
そんなコトが商業的に許されない状況なのは、今も当時と、さして変わらない。バスケは決して、「商業的な」人気スポーツに成長していない。
加えて、
花道が全くの初心者としてバスケに接したことは、ほとんどの読者と同じ目線に立ち、親近感を持たせた。影響されてバスケをはじめたという人が、正にそれである。
それがバスケの強豪校が舞台だったとしたら、そんな影響を与えられただろうか?
ゆえに、
多くの人を、花道と共に、いつしかバスケに引き込んだ序盤こそ、この作品の真に賛辞すべき場面の一つだ。
しかし花道は所詮素人。
ゼロからのスタート。
このことが、
私を含めた多くの人を嘆かせる、あの最終回への必然でもなかっただろうか?
逸材は、
赤木に基礎を叩き込まれ、ドリブル、パス、庶民のシュートを身につけていく。
更にリバウンド、スクリーンアウト、フリースロー。
そしてゴール下をへて、左手は添えるだけ。にたどり着く。
言わば、これが花道の最終形態なのである。
もっと言えば、花道はこれ以上の、成長を必要としないのである。
だとすれば、
物語が終わりを迎えたのは、当然ではなかったか?
仮に続けるなら、3ポイント、人徳、スタンド、スペシウム光線あたりを身に着ける物語と成り果てていただろう。
スーパーサ○ヤ人の物語が、どれ程しょうもない読後感を与えるかは、それぞれの体感に任せる。
花道は、どこまでも花道だからこそ、魅力的なのだ。
確かにインターハイ、3戦、4戦と勝ち抜いていって欲しかった。しかしこれこそが、大半のスポーツ漫画とは、格の違いを見せ付けてくれてるとも言える部分だ。
全ての作品が、甲子園の決勝までを描ききる必然性など、まるでないではないか。
しかも入れ替わりの激しいトーナメント。
相手選手の回想シーンだけで、どれだけの項を費やしてしまうかを想像してみるといい。
それを、わずか2戦。
その時、最終形態となった桜木花道に、必要だったのは何か?
ここに作家の、恐るべき深謀があるのだとまで言えば、それは傾倒し過ぎだろう。
名は、なんとなく付けられたのだと信じたい。
少なくとも、クライマックスとなる試合だけは必要だった。
緒戦は、大した評価もない豊玉。
私達はこの緒戦で、インターハイの底知れなさを知る。
次いで2戦、王者山王を前に、ぽよんぽよんまでもが動く…。
ヤグラのとなりがラスボスだと、誰が予想しただろう?
勝ち上がって行く様子を描くしかなかったトーナメントを、そう描かなかった作品を、私はこの他に知らない。
ここでは、わずか2戦で、王者に挑めるシステムであり、ゆえに白眉だ。
確かに、まだまだまだまだ続けて欲しかった。
回収されてない伏線も少なくない。
しかし花道の成長が頭打ちになった上に、最強の相手とのクライマックスも終えた。
終焉は、やはり必然だったのだろう。それでも嘆きを禁じえないからこそ、我々は作者の思うツボであり、
同時にココで終わるのがよかったのだと確信できる。
はっきり言おう。確信できる者が、この作品を理解しているのだ。
あのラストパスに心を奮わせる力があると感じるなら、
なぜそんな力を持つのか、という問いに答えられるはず。
決して、最初だったから。だけではない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2011-07-09 13:42:44] [修正:2011-07-09 13:42:44] [このレビューのURL]
10点 寄生獣
まさに不朽の名作。
根底にある壮大なテーマを読者それぞれに考えさせるあたりは、結論を押し付けてこないだけに、またそれにも拘らず、奥深い。
そしてこの点を抜きにしても、寄生生物たちとのバトルや心理描写で魅せる。
しかしスプラッタ耐性のない人が読んではいけない。
それからどこぞのホラー映画のぱくりぽい部分があることには目をつぶってあげよう(笑)。
必読中の必読。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-07-18 21:45:26] [修正:2010-07-18 21:45:26] [このレビューのURL]
裁判の傍聴を漫画にするという、客観視の客観視
当たり前のことだが、罪を犯した者が裁かれ、罪を犯すしかなかった者も裁かれる
自分には裁判など他人ごとだし、犯罪自体他人ごとだと思う
そんな意識で読んでいたが、何度も胸が詰まる思いがした
内容を、どこまで真に受けていいものかわからないけれど、リアリズムを感じる
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2015-01-25 12:27:35] [修正:2015-01-25 12:27:35] [このレビューのURL]
年上だったトオルとヒロシが、いつの間にか年下になり、今ではガキになってしまった。
私が高校生あたりだった頃、どれほど影響を受けたかわからない。ような気もしなくもないw
私自身がガチでヤンキーだったわけでもマネをしてたわけでもないけれど、周囲にはそんな子もいたかな。
直接間接に、影響を受けていたことだけは間違いない。
ナメてる。の定義とか、今読み返しても説得力があるんだが。。。
もちろん若い人には勧めないwし、理解される必要もない。
少しだけ、あの頃を思い出して若返ることのできる作品。埋もれないで欲しい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-18 03:01:21] [修正:2013-08-18 03:01:21] [このレビューのURL]
9点 お茶にごす。
この作品のメインヒロインは、言うまでもなくカホである。というか、主人公はカホである。
カホあってのお茶。カホあってのまーくんに、やーまだに、部長。
カホあっての道士郎、カホあってのミツハシとイトウちゃんであることが、2018年の国連会議で採決されたことは、皆さんの記憶にもあたらしいだろう。
私は、時にマイノリティであるw
とにかく、カホを見て欲しい。破天荒で負けず嫌いで負けず嫌いで負けず嫌いで負けず嫌いで負けず嫌いで、悪人には冷淡で、けど仲間のために怒るやさしさを持つ。
顔が怖いとかってだけで、実は繊細で純粋な雅矢より、主人公たるべきであった。
そしてよく、終わりがあっけなくてどうのこうの。という意見を聞くので、後日談
劇中から15分後、姉崎の笑顔を見ただけで幸せになってしまった雅矢は、満足しきってその場を後にした。もちろん告白はしていない。
4ヵ月後、業を煮やしたカホとやーまだの画策により、本人がいると知らぬ状態で姉崎に告白。受け入れられる。
2年後、雅矢は悪魔の記憶力を発揮して姉崎と同じ大学に入学。
6年後、雅矢22歳。地方公務員試験に通り、やさしさと体力で勝負の消防署員となる。
8年後、雅矢24歳姉崎26歳。カホに激しく罵倒されながらも、めでたくゴールイン。3男2女をもうける。
38年後、雅矢54歳。子供達も独立し、第二の人生も二人寄り添っていこうと約束を交わした数日後、
火災現場で部下の命を救うために無茶をして殉職。
奈緒美(旧姓姉崎)と子供達は、雅矢の思い出と誇りを胸に、その後の人生を力強く歩み続けた。
というストーリーが正史だと、通りすがりのパキスタン人が道路にチョークで書いて教えてくれたので間違いありません。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-10 02:07:54] [修正:2011-07-10 17:29:41] [このレビューのURL]
9点 鋼の錬金術師
間違いなく良作である。
世界観、設定、少年の苦悩、生命への賛歌。
しかしそれらの全てが、すっきりさっぱりきっちりかっちり、まとまってしまった。
あくまで作家の特性なのだろうが、
まとまりすぎて、小さく見える気がしないでもない。
が、しかし、
なんと科学的なSFであったろうか?
根っこにどすんとでたらめ(錬金術)を置いて、その上に構築された精密な科学的事象の数々。
小中学生、いや。ヘタしたら大人にも、等価交換の原則がどうのこうの、練成によって錬金術が云々…。
本気で信じた者はいるのではないだろうか?
一つ、改めて指摘しよう。金以外の物質から、金を作ること。これは今のところ、そしておそらく永久に、人類には不可能である。
身近?なところでは、水素からヘリウムを作る、核融合反応が、太陽の中で起きているのみ。
興味があったら元素表を確認されたい。金を合成するには、太陽が持つ質量のエネルギーでは、はるかに及ばないのである。
それがさらっと可能な世界。
これぞSF。ジスイズSF。
そんな世界観においても、人は生命は作り出せない。
こんな人間賛歌がかつてあっただろうか?
そして
それをたかだか10ヶ月でやってしまう女性達への言及。
この世界観の構築を、
あえて言う。
美しいゴシック建築の教会を味わうように、じっくりと味わってもらいたい。
残念ながら知識と感性のない者に、アーチの美しさを楽しむことはできないけれどw
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-07-09 17:45:52] [修正:2011-07-09 17:45:52] [このレビューのURL]
8点 ヴィンランド・サガ
久々の大当たり。この作品はよい。
傭兵団の叙事詩かと思いきや、輔弼の臣の物語。と、勘違いさせといて実はユートピア建設の物語になりそうな気配。
そしてなにやら色々ツボを押さえている。
戦場を個人の武勇によってひっくり返す慶次感。
流浪の傭兵集団が戦果を挙げて成り上がっていく鷹の団感。
命を懸けてつくすべき真の王が現れ、ピッコロまでが味方になる王道ジャンプ感。
権謀うず巻く宮廷闘争。少しずつ味方に引き込むとか、ダレそう。と思う間もない急転直下。
開墾から収穫へという流れでは、やすらぎとか充足とか愛とか憤り。
当然、11世紀の物語に現代の価値観を押し付けてはいけない。かといって現代の価値観抜きに当時を振り返ることはできない。
このあたりのさじ加減も良い感じ。
様々な階層からの視点で世相を切り取っている手法も、やはり評価すべきだろう。
ただし一つの方向性で最大に盛り上がっているところで、次の展開に行くから、イマイチ納得いかないというか、肩すかしというか、物足りない感もあるといえばある。
んだが、それだけに、
おなか一杯感は得られない。飽きないのである。
悪く言えば食い散らかしてる感はある。
いずれにしろ世の中の不条理が根柢にあるから、結末は難しそう。
新天地を見つけてユートピア建設開始。てトコで終わってたらこのテーマからすると逃げっぽい。実際クヌートも、結局は現実の汚れ仕事に向き合わなくてはならなくなってる。トルフィンだけが皆が幸せに暮らせる大地を手に入れられる道理はない。
だからって絶望してもっかい放浪させたり抜け殻にするっていうのも違う。くどくなる。
戦士としての再起は、、、大切なものを守るためならありか。。?
宗教の伏線を張ったからと言って、出家っていうオチは、それだけは認めない。許せない。
この物語をどう結んでいくのか。
見逃せない作品に出会えたことを、北欧神話の神々に感謝。
カプラ!!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-26 03:36:42] [修正:2013-08-28 01:53:41] [このレビューのURL]
8点 ジョジョの奇妙な冒険
正直、今ではついていけない。
そして私は4部派である。
その次が2部かな。
5の途中あたりから、だんだんスタンドの設定を受け入れるのがしんどくなった。私が年取ったせいであろうw
SBR以降は読み続けられなくなった。いちいちめんどくさくて。。。w
それでも私のマンガ歴を振り返るとき、非常に大きな地位を相変わらず占めている作品であることは間違いない。
正に名作であり、超大作である。
んが、超大作であるために、若干の無理があることは否めない。ある意味、編集部による引き延ばしが、大化けに化けた稀有な作品であろう。
あ、それから。
レビュアーが50人にも満たない作品の下にあることは、オカシイ。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-23 03:03:44] [修正:2013-08-23 03:08:47] [このレビューのURL]
8点 絶対可憐チルドレン
この作品のレビューは難しい。長くならざるを得ない。
まだ未完ということもあるが、ある意味、完結してがっかり。となりそうな、完結手前の今が一番おもしろい時期の作品であるように思う。
先に副次的な要素を切り離そう。
お色気路線である。
小学生のパンチラがいつしか中学生のパンチラ胸チラとなり、威力を増したw
やがては高校生のになるのかと思うと、楽しみである。
ただ、そこまでこのペースで続けられてもしんどいがww
つまりこの作品は、キャラが年を取る。
これだけで、作者の力量のほどがわかろうというものである。が、わからない人も多いらしいw
同じ顔しか描けない作家が、服装や髪形だけでキャラの差別化をしているのに対し、チルドレンは着替える。髪形まで変える。というか年々いい感じに成長する。
まぁ、大人になった時、顔が小学生の頃のままで、頭身が16くらいになったサッカー漫画を知っているからこその評価かもしれないがw
そしてストーリーの構築にこそ、作者の綿密な計算がある。(たぶんw)
ごく初期の段階で、なんと、結末が提示されているのだ。それも、どう考えてもあり得ないような。
この縛りはきつい。行き当たりばったりでは連載し続けられない。
破壊の女王が誕生するまでの流れを、
現状、バベルと敵対関係になるハズがないにもかかわらず誕生することを、読者に納得させるだけのエピソードが必要である。
そして、納得させた上で予知された結末を覆さなくてはならない。
納得させるほどのエピソードを用意しておいて、それを更にひっくり返す。
もちろん、これにも一定程度の説得力がなくては、ファンに背を向けられることになると、作者はわかっているのだろう。(あるいは、完全に行き当たりばったりか?w)
はっきり言って、この二つの説得のうち、どちらも方法論がみつからない。予想できないのである。初めに設定されたオチを、読者にどのように、そうと気づかせぬまま開陳していくかという、ストーリーの構築は、相当に困難なはずである。
ただ、散らかした伏線をうまいこと回収して見せた、GS美神の実績がある作者なのだ。
今後の展開に大きく期待してしまう。し、同時に「完結してがっかり」も、覚悟しておかなくてはなるまい。
ちなみに、これだけの縛りがある以上、大方の期待通りのハッピーエンドに軟着陸することができただけで、この作品は成功だったと、賛辞を贈ることができる。
ものっすごい意表をつかれる。そんなひねりを用意してるのではないかという、淡い期待すらある。
それだけの難度をもったストーリー展開である。と、繰り返して主張してみたところで、大方の人は理解することなく埋もれていく作品であろうw
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-18 18:39:24] [修正:2013-08-18 22:38:37] [このレビューのURL]
8点 史記
やはり作風は酷い。
引き込まれるかと問われれば否。
でも三国志よりもはるかによい。
無論、原作の差。
小説である三国志と、歴史書である史記。
いろいろ補正が必要なのはやむを得ないところだが、世にも珍しい、そこそこ素直に教養としていいマンガである。
支持は得られまいw
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-08-18 03:51:19] [修正:2013-08-18 03:51:19] [このレビューのURL]