「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

 歴史にifは禁物だが、それでも我々は「もし◯◯があの時生きていれば…」とか「もし??が△△時代に存在したら…」式の妄想シミュレーションが好きである。また、「虎とライオンが戦ったらどっちが強い?」という類の現実にはありえないドリームマッチを妄想するのもやはり大好きだ。侍vs西洋騎士、レシプロ戦闘機vs飛龍、名将スキピオとハンニバルの共闘…。
 そういう(主として男性の)興味や妄想を満たすために架空戦記小説やゲームの類があるわけだが、そんなボンクラ男子的妄想エンジンをフルバーストさせながら我らが夢工房(ドリームファクトリー、略してドリフ)の平野耕太が精緻なカスタム基板を組み上げコインいっこいれた結果起動したとンでもない物語世界、それがこの『ドリフターズ』だ!

 物語の基本はいわゆる異世界召喚モノである。関ヶ原で徳川勢と戦い壮絶な討ち死にをしたとされる荒武者の島津豊久を筆頭に、織田信長やらハンニバルやらジャンヌダルクやらと史実において非業の最期や謎の失踪を遂げた古今東西の英雄豪傑が、何者かの意思によってエルフとかモンスターの存在するファンタジー世界に召喚されて大暴れするというのが基本的な骨子だ。
 この手の作品自体はこれまでも多くあった。ファンタジー世界に平凡だった少年な少女が召喚されて大活躍するのもある種の定番ではあったが、本作にはそれら既存作品と比較してもひっじょーにアクの強い個性が感じられる。

 理由の第一は主人公をはじめ登場する英雄豪傑達のほとんどがマトモではない事である。主人公の島津豊久は人情に篤い好漢だが、その本性は乱世と血煙を無上に好み大将首を奪る事に血道をあげる戦闘狂だ。織田信長をはじめ他のキャラもだいたい似たり寄ったりであり、そこかしこから「諸君戦争が好きだ好きだ好きだー」という心の声が念仏のように聞こえてきそうなほどである。そういう迷惑極まる連中に蹂躙されまくるファンタジー世界の皆様にはご愁傷さまという他無い。

 理由の第二は、世界設定からして非常にゲーム的な意匠が徹底されている点だ。作者はコアなゲーマーとして有名なので、そのあたりの雰囲気は狙ったものだったのだろう。舞台となるファンタジー世界はまさしく箱庭のトップビューマップであり、召喚されてきた豪傑達は戦国無双な戦闘ユニットなのだ。単行本1巻の時点ではまだ詳しい設定は明らかにされていないが、彼らを異世界に送り込んだ神の如き上位存在が物語には2名存在し、物語の舞台となる世界はそんな二人による殺戮のチェスゲーム盤である事が示唆される。
 片方の人物(司書風の眼鏡男性)が送り込んだ島津豊久などの戦闘ユニット達が「漂流物(ドリフターズ)」と呼ばれるのに対し、「EASY」と呼ばれる対立陣営の少女が送り込んだ土方歳三やジャンヌダルクらの戦闘ユニット達は「廃棄物(エンズ)」と呼ばれる。いずれはこのドリフターズvsエンズの激しいストラテジーアクションが展開される事になるのだろうが、これら設定で注目すべきはドリフターズが現実世界の面影をとどめている一方で、エンズの側は現世で受けた仕打ちへの憎悪からかすっかり人外の力を操る狂気の怪物と成り果てている点だ。まさしく「EASY」の名に相応しく能力を違法コードでチート改造されたゲームバランスの破壊者達であり、そんな連中にドリフの一行がどう立ち向かっていくのか、興味は尽きない。ともあれかくも物騒なゲームの舞台にされてしまったファンタジー世界の皆様には、やはりご愁傷さまである。

 理由の第三、こう言ってしまえば身も蓋もないが、作者がヒラコーだからである。こんないかれた戦闘狂どもがハタ迷惑な騒動を起こしまくる妄想全開不謹慎漫画をそれでも面白いと感じさせてしまう筆力。まるで軍用ショベルで後頭部をベチベチ叩かれながら「あ゛あっ?゛、面白いって言えやゴラ」と強要されるような不埒な面白さ。野卑さと格調高さが不思議に同居した力強い平野節の魅力。理由の一とニも、結局はここに行き着くのだ。なにはともあれご愁(以下略

 ドリフト走行を続ける先の読めない展開が続く本作だが、1巻を読む限りでは今後がどういう展開であれ大いに楽しみである。豪傑ユニットを駆使した「大戦略」「コマンドアンドコンカー」「信長の野望」的な本格ストラテジー路線、異世界を舞台とした「幻想水滸伝」的なヒロイックファンタジー路線、とりあえず英雄豪傑最強決定戦な「ワールドヒーローズ」路線(サイボーグのドイツ軍人とかも是非出して欲しい)、どう転んでも楽しそうだ。しかし一癖も二癖もあるドリフターズ達が、神の如きゲームマスター達の意に従ってゲームの駒に甘んじるとも思えないので、いずれはそんな傲慢な世界設定そのものを「おれたちはモノじゃない」と気合と根性と悪ノリで破壊するような壮絶なバグを引き起こすことも期待している。

 その際に使用される武器がチェーンソーであれば尚良かである。これもサガか……。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-10 23:31:27] [修正:2011-03-20 19:45:45] [このレビューのURL]

週刊少年マガジンで満を持して始まった王道サッカー漫画。
の割にはちっとも盛り上がらずに放置していたら、いつの間にか20巻超えですか。

このレビューは、マガジンにおけるサッカー漫画の代表作「シュート!」と敢えて対比させながら
書いていこうと思いますのでご容赦ください。
まあ原作者の伊賀大晃はシュート!の影の原作者とも呼ばれるキバヤシ氏の別名ですので、
全くの無関係でもないような気もしますし。

で、読んで感じたのは、シュート!の二番煎じと言えなくもないなあ、ということ。
基本的な世界観としては、リアル路線をベースにところどころスーパープレイを織り交ぜた形で、
最近の少年スポーツ漫画としてはよくある形式。 要するにシュート!っぽい感じ。
重要人物の死によって主人公が覚醒していく展開なんかは正にシュート!を引き継いでますね。
たまに謎の必殺技が出てきたり、そのネーミングセンスにビックリさせられるのも似たり寄ったり。
試合以外の学生生活の場面もしっかり描き、それが妙に面白いのも共通しています。

画力に関してはどちらも決して高いとは言えません。
が、スポーツ漫画に必要と思われる「迫力」と「熱量」が全く違います。
これははっきり言ってシュート!の圧勝。 明らかにこちらの作画担当の力量不足です。
読んでいて淡々としすぎていてるんですよね。 どうも盛り上がりに欠けるのもそのせいかも。
逆にヒロインはこちらの圧勝です。 なでしこと絡めているのも個人的には高評価。
でも奈々ちゃんだからセブンなんて呼ばれるのはもっと嫌がった方が良いと思います。

何だかシュート!の後半の悪いところを引き継いだ作品という印象です。
だいたい江ノ島高校と掛川高校とで試合したら掛川の完勝でしょう。
作品としてリアリティを追求するでもなく過去の作品よりスケールダウンしてしまっているということ。
と言うことで、サッカー以外の場面はともかく、サッカー漫画としてはいま一つのレベルに感じました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-19 00:29:19] [修正:2011-03-19 00:29:19] [このレビューのURL]

9点 寄生獣

ストーリーについては重そうでも比較的読みやすい。巻数も少なめ。
人を完全に乗っ取れなかった為に他の寄生生物達とは違う考えを持つようになったミギー(あと一匹いたけど……それは置いといて)の、地球外生命体として見た人間の感想。
最後が悪いなんてとんでもない、最終話がこの話に筋を通した気がする。
「心に余裕(ヒマ)がある生物 なんと素晴らしい!」
このミギーのセリフが心に染みた。(完全版だから単行本には無いのかも……)
「誰が決める? 人間と……それ以外の生命の目方を誰が決めてくれるんだ?」
寄生獣は心に残る疑問を沢山提示してくれた。これから一生かけても解らないかもしれない疑問を。
ちなみに、9点なのは私が高校生で、まだ面白い作品があるかもしれない、というだけです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-16 12:53:12] [修正:2011-03-18 15:36:29] [このレビューのURL]

4点 火の鳥

楽しみかたがイマイチ分からなかった。
面白い漫画と言うより、凄い漫画といった感じかも。
未完で終了してしまったのは残念。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2007-07-10 12:20:46] [修正:2011-03-17 14:25:14] [このレビューのURL]

特別面白いというわけではなく
だからと言ってつまらなくないし
なんとなーく好きな漫画。
それだけ。

オススメするほど面白くないです。
けど好きなんです。
読んでて苦にならないところが。はい。
ほのぼのとした雰囲気がいいです。

で、熱中して読むことはなく、
ヒマだったら、とりあえず手にとって、三〇分ぐらい潰す。
「これ、めっちゃ面白い!」
とか言いません。はい。
「ヒマだったら読めば?」
そう言っておきます。

・・・・・・。
何の参考にもなりませんね。これ。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-17 12:13:06] [修正:2011-03-17 12:13:06] [このレビューのURL]

オリンピックのスキージャンプ女子が無いところに着目して親兄妹の因果を交えて女の子を主人公に持ってきたスキージャンプマンガ、という設定を作ったのは秀逸なアイデアだと思います。また、ポンポン話が進むので一気読み向けです。そんなに時間もかかりません。
ただし、主人公の女の子が幼少の頃は女だから、今は女であることを隠しているから、という理由で色々ヒドイ目にあいますので、その手の話に抵抗ある人にはオススメできません。
個人的には今のままではオリンピックで優勝しようが負けようが、その前にあきらめて普通の女の子に戻ろうが、スッキリした結末は無いような気がしていました。結局もっと矮小なオチでブッツリ終わっちゃって、いずれにしろスッキリしませんでした。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-05-15 23:45:48] [修正:2011-03-17 04:52:25] [このレビューのURL]

恵まれた境遇の高飛車で計算高い主人公と田舎育ちで夢に真っ直ぐなライバルという逆転の構図が面白い。ただ、恋愛描写が稚拙で評価を著しく下げてしまう。主人公二人のキャラもわかり易く成長を遂げていってはいるものの、デフォルトでの好感度の悪さを覆すには至らず。あと、漫画業界のリアルさに引き換え、声優業界の悪い意味でのステレオタイプな描き方はどうにかならないものか。
追記:タント以降の展開はもはや見るに耐えない。デスノートにも言えることだが、作者は引き出しが少ないようで引き伸ばし展開になると途端にボロが出始める。特に七峰編は作者のネットに対する悪感情が透けて見えるエピソードでご都合展開がとにかく目立つ。作者が手前勝手な主張のために作品を利用するようになってはもはや救いようがない。名作「G戦場ヘヴンズドア」と比べようとしていた人は当時の自分を恥ずかしく思うのではないだろうか。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2009-01-05 19:55:49] [修正:2011-03-16 21:25:25] [このレビューのURL]

4点 ONE PIECE

ジャンプ系王道少年漫画。
ダラダラ伸ばしすぎ(ジャンプだから仕方ないのかもしれないが)、あとギャグが致命的に面白くない
キャラクターが個性的で魅力あるだけに残念。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-16 15:57:31] [修正:2011-03-16 15:57:31] [このレビューのURL]

エヴァに似ている、というような前評判を耳にして読んでみましたが、正直そこまで似ているというほどでは無いですね。
少年少女がロボットに乗って敵と戦う、という部分についてはエヴァと同じですが、こちらは「生と死」をテーマに据えているので、作品の雰囲気はエヴァとは全然違います(あちらは青春群像劇と言われているのかな?)。
「死」をテーマにしているので、暗い雰囲気だったり、残酷な描写があったりすることもありますが、目をそらさずに読んで欲しいと思う。

『「死」が「生」に価値を与える。』

これは個人的な哲学ですが、「ぼくらの」でもそういったメッセージがあった気がします。

中学生の頃といえば、誰もが「死」について考え始める時期であり、だけど、生きている事をリアルに実感できない年頃でしょう。
そうした同じ年頃の少年少女が死のロボット(ロボットを操縦すると必ずパイロットが死ぬ)を通して取る選択、そこになんとなくですが、生のリアルさみたいなものを感じました。

とくに最終巻は読んでいて鳥肌が立った。
生きているのが当たり前の現在の日本では感じることの無い現実。

ぼくらは、他の生命を殺して生きているんだ、という現実。

それを少しだけですが、体感できた気がする。

話が少しズレますが、自分は今まで自殺について割りと肯定的な意見を持っていました。
その人が苦悩しながら出した決断な訳だから、第三者が無責任に口を出すべきじゃないと思ったからです。
だけど、「ぼくらの」を読んでその考えに自信が無くなってきました。
他の生命を殺して、今自分達が生きているのなら、生きている事は権利ではなくて義務なのかもしれません。

難しい問題なので、「ぼくらの」で書かれていることについては当然賛否両論あるのかも知れませんが、自分は非常に惹きつけられました。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-14 19:22:44] [修正:2011-03-14 19:22:44] [このレビューのURL]

小学生のころ押入れの奥にあったのを読んだのがこの漫画、ひいてはるーみっくにはまるきっかけになりました。朱美さんの下着姿なんて小学生の自分にはかなりの衝撃でした。当時は家に漫画という漫画がなかったので、その点も含めて人生に影響する作品(=10点)ですね。とは言え、小学生の自分にはまだ早過ぎた様で、少し読むと高校生になるまで再びお蔵入りしていました。汗


高校生の自分から見てのこの作品の評価は文句なしの10点です。まずこんなに最後がすっきりしたの漫画はなかなかないです。人物設定が秀逸でおもしろおかしく、15巻とわりと手ごろな巻数であることもあいまって、あまり話自体が煩雑にならず気持ちよく読めました。自分はラブコメなんてめぞんくらいしか読んだことないですが、まさにラブコメの金字塔じゃないかと…。ただ、うる星、らんま、犬夜叉、りんねの面白さを期待して読むと、あれ…?となりますね。面白さの趣向がそもそも違うので。やはりそこは青年だけのことはあり他の代表作とは違います。ちょっと大人のるーみっくですね。

今みたいに、ケータイで恋人と連絡取り合ったり告白したりすることができない、そんな古臭い時代を感じるようなことも確かにありますが、だからこそ、今の若い世代の人々にこそ、是非読んでもらいたいなと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-03-13 08:54:37] [修正:2011-03-13 08:54:37] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示