「」さんのページ
10点 青空エール
主人公のつばさちゃんは、すごく素直で、
こんな子と友達になりたいなぁ。と思います。
そして、その友達の陽万里ちゃんがかわいすぎるw
陽万里ちゃんは、すごく真っすぐな性格で、
やっぱり友達になりたいと思ってしまいます。
大介くんは、とても優しくてかっこいいです!!
普通あんな人いないだろっ?(◎o◎)/!って感じですが。
野球に青春をかけるのも、
超かっこいいです!!
青空エールは、優しい漫画だなぁと思います。
読むと、前向きになれる気がしますよ!!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-13 21:37:18] [修正:2010-06-13 21:37:18] [このレビューのURL]
0点 ONE PIECE
何が面白いの?
海賊王?
へ?
で?
って感じ。
ストーリーも作画も素人レベル。
女キャラも巨乳すぎて気持ち悪い。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2009-11-14 20:32:35] [修正:2010-06-13 18:57:00] [このレビューのURL]
7点 カンニンGOOD
今にも昔にもカンニングを題材にした作品にはこれ以外に出会ったことがない。
カンニングを完全犯罪的に行おうという作品ではなく、マックじいの発明品を使って鮮やかにカンニングを行う、ドラえもん的な要素が基本。
しかし、仕込みの準備やカンニング時の緊張感や雰囲気は本格的で、レベルの高い敵ならば心理戦も行われる。(敵は教師だけでなく、クイズ番組や謎の集団、宇宙人など様々だ!)
また、物語の本筋で行われるカンニングは途中でアクシデントが起こることが多く、即席での対処を行うのだが、これが非常に実用的で効果的なカンニング手段なのだ。思いの外、参考になることも多い。
とんでもカンニングだけで終わらせないところが、この漫画の凄さであり魅力でもある。
また、人物の描き分けが非常にうまく、性格・外見とも似たり寄ったりのキャラがいないのが凄い。
しっかりコロコロ読者層を対象としたアイテムやギャグをベースとしながら、大人でも楽しめるコメディやドラマ性、アイデアも散りばめられている。
珍しい題材がブームな今日、古くマイナーな漫画なので日の目を見ることはないだろうが、お薦めしたい一品。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-12 10:14:45] [修正:2010-06-12 10:14:45] [このレビューのURL]
合法ロリ漫画。嘘です。有り得ない設定で真面目にラブコメを展開するクピドシリーズの第二弾です。そんな設定が気にならない程ぐいぐい引き込めるのは、ベテランの手腕のなせる技ですね。
この作品で一番魅力的だと思ったのは、表情の豊かさです。エロモードのスイッチが入った顔、嫉妬に怒り狂う顔、失恋で自暴自棄になっている顔、等々。良い意味でも悪い意味でも、これぞ人間!という感じです。読んでて楽しい。
ラストは意見が分かれるでしょうが、自分としては、まぁ有りかな、程度です。3人が幸せになれれば。寧ろ主人公3人よりも、ラスボスに感情移入して泣いたことは秘密。養父を助けるために道を踏み外し、最期を見とれないなんて…
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-11 23:27:32] [修正:2010-06-11 23:27:32] [このレビューのURL]
2010/5/2 更に追記
思い出とは甘美なものである。例えば、学生時代に部活の帰りなどによく立ち寄った地元のラーメン屋の味が楽しかった日々の思い出と共に過剰に美化されて心に残る、なんて事は多かれ少なかれある程度の年齢に達する人なら覚えがあるはずだ。ところが大人になって経済力が増し、それなりにうまいものも食べて舌が肥えた後にそういう思い出のラーメン屋に行ったりすると、懐かしさに感動する一方で「あれ?俺はこの程度のラーメンに昔は感動してたのか?」と気づきたくもない事実に気づいてしまう。
ラーメンも現代漫画文化も、共に現在進行形で進化中であり文化としては比較的日が浅い。時代を超えて普遍的な価値のある品もある一方で、一時期は人気を博したが現在の感覚で味わおうとすると安っぽさや古臭さが鼻についてどうにも味わいにくい品も存在する。
前置きは長くなったが、この「暁!!男塾」は、かつて大人気だったラーメン屋が21世紀のご時世に昔と変わらぬ味を狙って再起を図るも鳴かず飛ばずとなってしまったような作品である。一応「思い出補正」に支えられた昔からのファン層によって商売は成り立ってはいるが、新たな客層の開拓には結びついてはいない。そして主な客層である昔からのファンにしてみたところで、本作の味わいは決していいとは言いがたいのが現状である。
理由は主に二つある。第1にお客の側の舌が昔より肥えてしまったことと、第2に商品の質そのものが全盛期と比べて劣化したことにより、ノリ的にはかつての名作「魁!!男塾」に似せてはいるがその味わい深さには雲泥の差がついてしまった。
これは何も昔のファン層が成長して大人になったからとか作者の筆力が衰えたからというだけではなく、作品を取り巻く環境の劇的な変化…ネット社会の発達という要因も深く絡んでいる。
現在は例えばラーメン屋にしたってネットでちょちょいと検索すればすぐにおいしい人気店を調べられるが、そういう世の中では男塾的なノリを素直に味わう事はかなり難しい。本作は20年来変わることの無いジャンプ黄金パターンという名の化調(化学調味料)に頼っているが、「友情努力勝利」「仲間が死んでお涙頂戴→人気キャラはすぐ復活」「倒した敵は仲間になる」、こういうパターン化された味わいの安っぽさそのものが時を経て露呈してしまったのだ。現在ではこういう化調だのみのラーメンはネット上での評価は総じて低いのである。
かつての「魁!!男塾」ではそういう化調の安っぽさを補って余りある魔法の秘伝ソース「民明書房」があった。作中登場する様々な武術や奥義や武具、無論すべて実在しない大嘘だが、もっともらしくい引用されるこの民明書房刊の架空書籍群の放つ怪しげな香りは当時の子供たちを大いに魅了し、その語り口の本物っぽさもあって信じる者も少なくなかった。それはかつての少年向雑誌の持っていた怪しい大らかさであった。
現在は、もう図書館を調べまわったりせずとも一発ググりさえすれば、民明書房が大嘘であることなど小学生でも気が付くことができる。昔のようにもっともらしい嘘をついても無駄だと割り切ってしまったからだろうか、本作「暁!!男塾」においてはこれらのネタの劣化は著しい。安易な駄洒落に頼った必殺技のネーミングも不愉快なら、何かにつけてすぐに「気」とか「念」とかそういう超能力に頼ってばかりなバトル描写も安っぽさに拍車をかけている。前作の末期にも見られた事だが、今ほど酷くは無かった。
こうして秘伝のソースは秘伝では無くなり、魔法は解け、後には化調の配分を誤った安い味わいのスープが残ってしまった。恒常的に塩分や油分に囲まれるラーメン屋の店主の中には味覚が早々に衰える人も少なくないというが、作者の宮下あきらもそれと似たような状態に陥りつつあるのではと勘ぐってしまう。
ただ、上述のように作品を取り巻く雰囲気は思い出だけではカバーしきれないほど劣化しているものの、商品として、漫画としては破綻してはいない。スープがまずくなった一方で麺は濃い見た目と裏腹に相変わらずの喉ごしの良さで、スルスルとストレスを感じることなく実にスムーズに味わうことができる。繰り返されるお約束も慣れてくると次第に快感に変わり、「来週どんな展開が待っているんだろう?」と余計な気をもむことも無く時間つぶしにはもってこい。漫喫で一気読みするにはうってつけの作品とも言える。
聞くところによると宮下あきらはネームを描いたりせずに一気に原稿用紙に直筆で昔から漫画を描いてきたらしい。以前も民明書房の社長(え?)との対談の中で、小利口な作品の多くなった少年漫画界の現状に疑問をさし挟んだりもしていた。いずれにせよ「HUNTERxHUNTER」的なノリとは対極に位置するような作家姿勢だが、決して思い出のみに拠るわけではなく、真面目にそういう漫画のあり方も必要なのではないかと最近は思いつつある。
原材料や製法に拘り、一杯千数百円、場合によっては数千円するようなラーメンが世間をにぎわすのを尻目に、全盛期と比べて味は落ちつつもそれでも早くて安くてそこそこうまいラーメンを作り続ける地元の店にも似た愛着を感じつつ、なんやかんやで今でもずっと読み続けている。
2010/04/09 以下追記
色々とイヤミったらしい事を書いてしまったけれど、こういう作品に無邪気に酔いしれる事ができず、ネタとしてしか消化できなくなってしまった現状に寂しさを感じてもいる。誰かに頼まれたわけでも無くこういう事を書いている素人レビュアーが言える事でも無いかもしれないが。
2010/05/02 更に追記
上記のような感想を書いた直後、本当に最終回を迎えてしまった。バトルに次ぐバトル、昨日の敵は今日の強敵(とも)、明らかに死んだ奴も設定リセットで何食わぬ顔して参観席に駆けつける男塾の卒業式。最後の最後まで男塾イズムを貫き通した潔い結末だった。今作が前作より優れていた部分は結末が打ち切りっぽくなく比較的きっちり描かれた事だろう。宮下先生、本当にお疲れ様でした。押忍、Gods and death!!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-04-06 21:49:15] [修正:2010-06-10 23:26:09] [このレビューのURL]
7点 ハルシオン・ランチ
「落ち物」と呼ばれるジャンルの漫画がある。さえない男主人公のもとに空から美少女が落ちてきて、彼女をめぐって平凡だった男の日常は上を下への大騒動、ラブ&コメディの日々が始まる…という類の奴である。古くは「うる星やつら」、少し前なら「ああっ女神さまっ」などがこのジャンルの代表作であり、美少女ギャルゲーや深夜アニメの作品群にも似たようなものは枚挙に暇がないはずである。
そして本作「ハルジオン・ランチ」は、ネオ時代劇「無限の住人」で知られる鬼才の沙村広明 (←アラフォー)が本気を見せた落ち物ギャグ漫画の最先端である。内容は一言で表すと、カオス。とても系統立てて説明するのが困難な内容だが、同作者の「おひっこし」にはまった人ならまず外さない面白さがある。
部下に金を持ち逃げされ事業に失敗し、川で食料の魚を釣らねばならぬほど困窮していたホームレスのアラフォー中年男「化野(あだしの)」。日がな一日釣り糸垂らす彼の元に、「お腹へった」と突然現れた地球外の美少女「ヒヨス」。主人公がホームレス中年という以外は取り立てて新鮮味の無い落ち物の王道的導入部である。
これまでの落ち物ヒロイン達も空を飛べたり電撃を撃てたり、と特殊能力を持っている場合がほとんどだったが、本作のヒロインであるヒヨスの能力は、何と生魚だろうとリヤカーだろうと家電だろうと人間だろうと何でも一口サイズに縮小して食べることができるというとんでもないものだった。それどころか一度食べたものを「うっええええエエエエ」と吐き出しす事により、食べたものが生物無生物を問わず融合して出てくるという更にとんでもないコンボが…。そう、ヒヨスは「無敵看板娘」の鬼丸美輝、「銀魂」の神楽らに続く正統派の”嘔吐ヒロイン”だったのだ。そして従来の嘔吐ヒロイン達がその食い意地に相応しく男勝りな元気さを売りにしていたのに対し、ヒヨスはいわゆる”綾波系”的な無表情&常識の欠如が特徴なのが新鮮である。
このハタ迷惑極まりない能力(”ちから”と読んでください)を持った美少女と彼女の保護者に選ばれてしまった中年男性を軸に、理系で兄萌えのジャンキー少女、気の毒な犬(詳細は後述)、金を持ち逃げしたメガネ男子等等の奇妙でダメな奴らを巻き込んで物語はあさってどころか明々後日の方向に全力で転落していく。
一応はすべてを失った中年男性の再生物語みたいな大筋もあるんだろうが、とにかく設定のカオスさと物語に脈絡なく大量投入されたマニアックな小ネタの数々(無料回収車「貧乏姉妹海物語」「ATARI社のレア基盤」には呼吸困難になるほど笑った)が、そんな本筋?をボヤカすほどに隙間なく詰め込まれている為にますますその全容をつかむのが困難である。何しろ第1巻のラストで登場人物の一部が「北の某国」の潜水艦に拉致られるのだから。いや、ギャグ漫画だから全然OKだが。
とにかく非常にカオスな作品だが、作者の絵のうまさもあって不快感は感じない。それどころか、ヒヨスの吐き戻しによって誕生する様々なクリーチャーのデザインなど、立体化したらそのまま現代アートとして通用しそうなくらい秀逸である(←訳が分からないとも言う)。単行本表紙の裏カバーでもネタにされているように、その有機物と無機物の融合した奇怪なデザインは前衛芸術家成田亨によるバルタン星人やゼットンなどの初期ウルトラ怪獣や、クローネンバーグの映画(←「ザ・フライ」」とか)に登場する「柔らかな機械」を髣髴とさせ、美大出身の作者の才能の無駄使いっぷりが見ていて痛快である。
極めつけはレギュラーキャラとなった気の毒な犬「アスキー犬」で、これはハスキー犬とうまい棒とデコケータイがヒヨスの体内で融合した結果誕生、前足がうまい棒、顔がアスキーアートで構成されたというとんでもないデザインで、コイツを見る為だけにも本作を読む価値があると自分は信じる。
以上、色々書いてきたがとにかく本作に関しては「まずは読んでみてくれ」としかいいようがないほど混沌としている。思うに、何故そうなったかというと、それは本作が沙村弘明による”ゲロ漫画”だからなのであろう。
落ち物美少女、人間ドラマ(?)、SF、オタネタ、現代アート、様々な食材を沙村弘明は一旦咀嚼した上で、「うっええええエエエエ」と原稿用紙という名のキャンパスにぶちまけた結果誕生したのが本作なのだ。色よし形よし香りよしの三方良しを実現した素晴らしいゲロ漫画である。
しかし、いくら味が良くてもゲロはゲロなので、毒気も強いし吐いたゲロを一目見ただけで元となった食材を当てられるような食通(というよりオタク)でないとイマイチ面白くないかもしれない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-03-28 19:26:07] [修正:2010-06-10 23:25:18] [このレビューのURL]
7点 サトラレ
自分の考えてる事が全て周りに知られてしまう…こんなに恥ずかしい事はないですね。
もしこんな病気が本当にあったら。
自分がサトラレだったら。
考えるとすごく怖いですが、それだけの怖さと辛さが細かく描かれています。
特に男の人の心情がよく描かれています。
こういう事を考えてるんだなって。
面白いけど可哀想。
第一部が全8巻。
ぜひ第二部も読みたいです。面白い!
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-10 12:51:03] [修正:2010-06-10 12:51:03] [このレビューのURL]
9点 NARUTO-ナルト-
最新51巻で累計1億冊を超えたバケモノマンガです。
これだけ多くの人に読まれているには、それだけの理由があると思います。現に僕自身毎回単行本が出るたびに買ってたりしますしね。
ただこれもバケモノマンガの「ワンピース」と比べてすごくバランスが悪いのも事実なんですね。
バトルや設定、話の展開が心躍る一方、キャラ描写や話の展開(今度は悪い意味で)にもクセがあり、その両方が目に付くからか、多くの人に賞賛とバッシングの嵐を巻き起こしているのではないかと思うんです。
まずは好きな部分。
これは単純に色んな忍術が出てきて楽しいです。おしまい。
…て訳にもいかないのでもうちょっと説明。たくさんのキャラクターが敵味方問わずに出てきて色んな技を出すって単純だけどそれだけで面白いです。キン肉マンに夢中になっていた頃は新しい超人のかっこいい技が出るだけで、もう嬉しくってたまらなかったのを思い出します。実際毎週のように新キャラを新しい技と共に作り出すのって本当大変だと思います。
それに「ジョジョ」「ドラゴンボール」「忍空」「うしおととら」「ハンターハンター」など順当に影響を受けて(良くも悪くも)その遺伝子を引き継いでいることもプラスになっているのではないでしょうか。
ジョジョが生み出した能力対決が忍術にすり替わっただけ、という見方もあるでしょうが、それこそそれで面白くなればいいんじゃないかとも思うのです。
発明なんて最初の一人しか出来ないんですから。
ただお話の部分になってくるとちょっと話が難しくなってくる。さっきも言いましたが、いい部分と悪い部分がどちらも大きすぎて一方だけを語るのが適当ではなくなってしまうからです。
忍者学校から中忍試験、そして大蛇丸から木の葉くずしと大きな話の筋はとても順当で、正しい流れだと思います。自分(ナルト)の世界が徐々に広がっていき、使える忍術も広がり敵も強大になっていきます。
それ自体はとても正しいと思えるのですが、いかんせん色んな部分にご都合主義が目に余ってしまうのです。
それは一つは世界観。
いわゆるナルト達は敵の情勢を探る忍者ではなくて金で雇われる傭兵の国として存在しているのだけど、それにしてはあまりにも国の外、つまり忍者ではない世界を描かなすぎるんじゃないかと思うんです。
それを描くことによってこの作品で描きたかったテーマを生かすことが出来るし(僕が思うこの作品のテーマは後述)、だからこそ忍者に生まれてきたことの悲哀みたいなことを出せるんじゃないかと思うんです。
忍者、忍者というわりにやっていることはただの潰しあいに見えて個人の私怨の為に国が滅ぶ危機が起こりすぎるのは、もうちょっと大人が何とか出来ないものか、なんて思ったりもするんですよね。
あともうひとつ、ナルト世代の異常な強さがあげられるんではないかと。
これもご都合主義でそういうもんだと言う事も可能ですし本筋からはずれるんですが、実は結構重要な部分だったりします。
よくありがちな最初の中忍試験をがっつり描きすぎてみんながすごくなりすぎちゃった感じになってしまったのですが、それにしても毎年中忍試験はやるはずでだからこそ火の国は回っていってるわけです。
後の砂影になる我愛羅は例外としても、その他の忍者達はあっという間に世界のトップクラスの敵忍者とタイマン張って勝ってたりします。
この世界にとってはナルトとその仲間と教えてくれる先輩、親世代。それしかいない訳です。その他はもう無きが如くといった感じで、そのせいで世界観がより縮こまってしまったのではないかと思います。
ただ多少の世界観の小ささはどうであれ、ここまでテンションを高めながらこれたのはやっぱり並大抵のことではないと思います。
これもきっとワンピースの作者にも言えることだと思いますけど、終わり方、終わらせ方のビジョンがある程度出来ているからこそ、そのテンションが続くのだと思うんです。
『はじめの一歩』も面白いし、その巻数も多いのですが、『ナルト』『ワンピース』とは違って明らかに終わり方とか何にも(あるいは一歩と宮田くんの対決ぐらいしか)考えておらず、話があっちいったりこっちいったりしています。けれどむしろそうなるのが普通なので、単行本を50巻越えて一本の話を作ることなんて、もうそれだけで両手をあげて降参するしかないくらいすごいことなんだと思います。
あと、このマンガで一番チャレンジしているのはそのテーマ性。
僕は『つながり』だと思っています。
登場人物は一様に誰かとのつながりを常に意識しており、それが絶たれた状態をナルト、サスケなどの『孤独』を表し、誰かと繋がっている状態を火の国の絆や仲間で現し、それを紡いでいくことを世代間の引継ぎであらわしている。
あくまですべては『つながり』を意識して作られ、それは今までの少年マンガではなかなか無かったテーマではないかと思うのです。(仲間意識とか孤独だけとかはありましたがそれらを包括してのテーマではなかった訳です)
少年マンガに限らず、どうしてもお話を見るとき個人としての考えや行動に目がいってしまうものです。それを全体で感じさせようとするチャレンジは、それが成功していなかったとしても高く評価されるべきではないでしょうか。
ある意味一番ジャンプマンガらしいとも言える作品かもしれません。
不満もありますが、やはりよきにつけ悪きにつけ一流のマンガだと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-05-03 12:36:29] [修正:2010-06-09 22:15:19] [このレビューのURL]
8点 リバーズ・エッジ
River's Edge
「あたし達は何かを隠すためにお喋りをしてた」
「ずっと 何かを言わないですますために」
何かを隠すために人を傷つけ
何かを隠すために人を求める
完璧に1ミリの狂いもなく真っ直ぐ生きている人なんていない
みんな多かれ少なかれ必ずどこかズレている
誰がおかしいわけでもない 誰が悪いわけでもない
みんな少しずつズレているだけ
そのズレが偶発的に絡まり合って大きくなったとき、事件は起こる
でもそれは特別なことではない
現実なんてただそんなものなのだ
もう二度と交わることがないかもしれない直線
でも確かに彼らは出逢った
あの河のほとりで
河口にほど近く、広くゆっくりよどみ、臭い、 でも確かに海の匂いがする、あの河のほとりで
River's Edge
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-09 21:12:25] [修正:2010-06-09 21:14:41] [このレビューのURL]
旨いもん喰ってるときが何より幸せ。
そんな方々へ贈るハートフル……もとい、満腹ストーリー。
フィクションとのことですが、エッセイとも思えてしまうぐらいにリアリティがあって完成度が高いです。
巷の食マンガを席巻している、味を言葉で表そうとする例のこねくり回した表現も、この作品では不要。
表現はとにかくストレート。
「魚介の旨味が!! うまいっしょ!? うまいっしょ!?」
「(うなぎが)あんまり甘くなくって もーとにかくふんわりでおーいしーいーー!!」
「なんじゃこの上ハラミ!! 脂のうまみと肉汁がかむとジュワーッと!!」
読んでいて腹が何度も鳴りました。すごく旨そう。楽しそう。
食事の楽しさっていうのは食べる楽しさだけでなく、誰かと時間を共有し、喜びを分かち合う楽しさも
とても重要だと思います。
この作品では何よりそれが大切にされていて、とても良い感じ。
会話が楽しい。雰囲気が楽しい。だから食事が楽しい。
タイトルとは裏腹に、食事に対する愛がたっぷり感じられる作品です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-06-09 21:01:52] [修正:2010-06-09 21:01:52] [このレビューのURL]