「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

9点 銀と金

主人公の成長とギャンブルの熱っぽさが
十二分に伝わってきて非常に楽しめました。

右肩上がりに面白くなるので
1巻だけで判断するにはもったいない作品です。
ただ、終盤の森田引退後の競馬の話いる?って思いました

ナイスレビュー: 2

[投稿:2010-03-11 19:53:26] [修正:2012-02-09 04:08:08] [このレビューのURL]

戦争をテーマにした漫画というのは題材として「悪い評価」は付きにくいものではないかなとも思うのだが、これはその中でも広島に落とされた「原子爆弾」にテーマを絞って描かれている点で他作品とは意味合いが異なり、そしてそれこそが正に「世界唯一の核兵器の被爆国」である日本が生み出すに最も相応しい漫画ではないだろうかと思う。

大抵の小・中学校の図書室には常備されているが、内容は「悲惨な描写」が紙面上のこととは思えないようなリアルさを浮き彫りにする。主人公の少年は原爆投下時にたまたま壁に遮られていたために熱線と爆風の直撃を受けずに済むという幸運で命が助かるも、そこは「真の地獄」への入り口でしかなかった。
爆風と熱線の直撃を受けながらも即死出来なかった人々は、焼け爛れた皮膚をボロ布のように引きずりながら水を求めて街中に溢れ、さながら「バイオハザード」のゾンビの群れと化した。街は一瞬にして廃墟となり、やっとのことで自宅に戻った主人公も、たまたま外に出ていた母親以外の家の下敷きとなった父・姉・弟の3人を火事で失う。混乱の最中に妊娠中の母親が妹を出産・・・・と息を付く間もないほどに次々とドラマが巻き起こり、さながら読者も主人公とともに「嵐の波間に漂う小舟」のごとく巨大な力に翻弄されるのだ。

特筆すべきは勿論、これらの出来事が全て虚構の主人公・登場人物を配置しながらも否定することの出来ない現実であるということだ。それは単なる「虚構の中の冒険物語」で味わう悲惨さなどとは完全に一線を画した全くの別物であり、今も現実を生きる体験者にとっては忌まわしい過去を眼前に「向き合え」と突きつけるに等しく、その悲惨さを体験し得ぬ世代には呪縛にも似た恐怖を脳裏に刷り込むことで「平和へのメッセージ」を未来永劫、人類の歴史ある限り発信し続けることだろう。

悲惨な描写の前半から、戦争が終わり復興する広島を描いた後半では原爆の亡霊とも言うべき「放射能による障害」の恐怖と、そして本来は同じ原爆の被害者であるはずの者たちによる「利を貪っての醜い争い」がテーマになっていく。ムスビやカッチンはこれらの犠牲者と言っていい。

たった一発の爆弾はかくも多くの人々の運命を変え、人類の歴史を変え、そして地球の未来すらも変えたのだというお話。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2010-07-03 09:06:13] [修正:2012-01-03 09:41:08] [このレビューのURL]

これまでで一番泣いて笑って心に沁みた作品。
連載終了後20年以上経過した今も多くの人に世代を越えて読み継がれる感動の一作。
何回読み直しても新鮮で、笑顔を私たちに与えてくれます。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-12-21 08:34:43] [修正:2011-12-21 08:34:43] [このレビューのURL]

 TV版の放映開始から15年以上を経てもなお新作劇場版が作り続けられるなど、すっかり息の長い作品として定着した『新世紀エヴァンゲリオン』。本作『トニーたけざきのエヴァンゲリオン』は、このアニメ史に残る大人気&問題作を、『岸和田博士の科学的愛情』など高い画力で徹底的にくだらないネタを描き尽くす作風で知られるトニーたけざきによっていじり倒したエヴァンゲリオンのパロディギャグ漫画である。

 作者は以前もガンダムのパロデディギャグ漫画『トニーたけざきのガンダム漫画』において、原作のキャラクターデザインを務めた安彦良和の画風を忠実に再現しつつギャグ化するという離れ業を成立させた実績(前科)があった。
 表紙にはVHSビデオ版10巻のジャケット絵を彷彿とさせる構図でエヴァ初号機がラーメンを貪り喰うという実に素敵なデザイン。巻頭のカラーページの下らなさも文句なし。安彦良和ほどでは無いにせよ作者はオリジナルの貞本義行の画風をかなり忠実に再現できており、そこらへんのアンソロジーパロディ漫画とは格の違う作画力も堪能できるようにはなってはいる。下ネタやキャラ崩壊、実写特撮版ジャイアント・ロボなどのコアなパロディなど期待通り(?)の下らなさもそれなりに堪能できたのだが、全編に漂う何とも言えない”今更”感は残念ながら払拭されなかった。

 アニメ界においてエヴァが人気を極めた90年代後半、物語の結末・謎を一切放棄したあの衝撃的なTV版の最終回以降、ファンの狂熱は収拾不能な域に達しつつあった。物語の謎解きからキャラククターの精神分析、映像学的観点、オタク論やポストモダンなどなど様々なジャンルの関連本が鬼のように出版され、アンソロジーコミックもパロディギャグからラブコメにシリアス、「ボクの考えた真の最終回」、果ては18禁にやおいと公認から非公認までやはり収拾がつかなくなっていた。ゴッズインヒズヘブン、エンジェリックインパクト、失楽園、サマーチルドレン……。
 これらのアンソロ漫画の多くに共通していたのは悲劇的展開と投げっぱなしの結末に翻弄されたファン達の「真の結末は?」という飢餓感による異様なハイテンションのもたらず”祭り”感だった。そんな状態が1年余り続き、物語の真の決着を切望するファン達の飢えた口中に全力で泥団子を突っ込んだ旧劇場版の阿鼻叫喚を経てエヴァブームも次第に収束、アニメ業界も平穏を取り戻していった。

 本作には残念ながら当時ほどの狂熱を感じることは出来なかった。やはり第1次エヴァブームから時間が経ち既にエヴァが一つのネタとして定着し、パチンコになったり他作品などでもさんざんパロディされ消費しつくされてきたというのもあるし、近年公開されている新劇場版で、往時のファンが夢見たようなそれこそ同人誌的な超展開が原作者自らの手により実現されつつある事もその理由だろう。自分が年をとったからというのもあるのかも知れない。
 本作が90年代後半当時、『岸和田博士』の合間に発表されていたら伝説的パロディ漫画になったかも知れないのだが。

「エヴァの半分は「エロと裸体」でできているんだぁー!!」←これは至言だった。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-11-27 22:40:02] [修正:2011-12-10 17:07:37] [このレビューのURL]

休載の弊害で多少古臭くなってしまった部分はあるが、
現時点でこの作品のレベルは、少年漫画の中でおそらくTOP。
長期休載に入る2004年の時点では、他の少年漫画ではちょっと手の届かない存在だった。
休載とネーム掲載、作画の古臭さ、富樫氏の姿勢に関する批判は正しいし自分も同感である。
しかし、それ以外の部分でこの作品をつまらない、と切り捨てる批評はピント外れである、と断言する。
ここまで読んで、「少年漫画に対する好み、趣向、楽しみ方、評価の基準は人それぞれ違うだろう」と思った方もいるだろう。
確かにそうなのだが、批評やレビューにも、レベルや正誤はある。
何故なら「レベルの高い漫画」というのは確かに存在するからだ。これは漫画に限った話ではない。
面白くない、と思った人は富樫氏との照準が合っていない。
極論を言ってしまえば、富樫氏の提供する意図通りの解釈、イメージができずに、面白くない、と思い込んでいるだけなのだ。
無論、富樫氏の全てが面白い、というわけではない。イカルゴVSブロヴーダのような不評の話も出してしまう事だってある。
逆に、富樫氏を絶対視する「信者」がたくさんいるのも事実。
長期連載では避けられない、細かいミスや小さな矛盾を認めない発言は、ネタかどうか知らないがよく見かける。

最後になるが、単行本で通して読むのも面白いが、
連載中に、2chで先の展開を予想しながら月曜の0時を待つ楽しみ方もこの作品はできる。
邪道になるが、早売りのネタバレを待つ楽しみ方もできる。
何故ならこの作品は凄まじい最大瞬間風速を叩きだすからだ。
「急襲」の回や、「突入-3」の回のネットの盛り上がりは、一少年漫画の領域を超えていた。DEATH NOTEや、ONE PIECEでの某重要人物が死亡した時の勢いをも凌ぐ程だった。
あの不思議な高揚感と一体感、最新話を読んだ時の衝撃を是非とも末永く味わいたい。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-12-09 04:09:18] [修正:2011-12-09 04:09:18] [このレビューのURL]

勇者と大魔王、光と闇、正義と悪、魂の力と暴力、平和と混沌・・・

ダイ達と魔王軍の性質や理念・目的をわかりやすく対極の関係で分けたため、物語の軸がぶれず一貫して高い完成度を維持できた名作。とにかくアツい。
だがそれだけではなく、子供の頃に読んでも実感の湧かないような深みがあるので、大人が読んでも非常に楽しめる。

その深みの一例として“太陽”を挙げてみる。

最初に述べたように、ダイ達と魔王軍は基本的には対極の存在に位置しているが、双方に共通した源は太陽である。

力が強いというだけで地の底に封じられた魔界のために太陽を手に入れようとする大魔王。そして自らが太陽となり仲間を照らそうとするダイ。
ある意味でこの作品の最大のテーマともいえる。

そして太陽を巡るテーマにより、序盤はどう見ても勧善懲悪だった作風に疑問を投げかけ深みが生じる。
加えて竜の騎士の運命も交えることで、人間の本質にも踏み込み、単なる子供向けの漫画とは明らかに異なる重厚さを感じさせる。

本当に素晴らしい作品だと思う。子供の頃の少年漫画の入門書としてだけではなく、是非大人になっても読み直してもらいたい作品である。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-12-07 13:25:42] [修正:2011-12-07 13:25:42] [このレビューのURL]

ちょっと違う。色んな意味で。

簡単に言うと草サッカーチームで天皇杯に出ようというお話。最近だと「修羅の門異伝 ふでかげ」もそんな話だし、まあよくあるストーリー。
ただ中身は相当違った切り口から攻め込んでいて、それがフットボールネーション(サッカー先進国)というタイトルにも表れている。要はサッカー先進国になるのに日本は何が足りないかという運動科学面から見た薀蓄マンガの側面を強く押し出している。で、何が足りないかというと基本的にインナーマッスル。

こういう薀蓄マンガ自体あまり好みではないのだけれども、そもそもサッカーとの食い合わせが著しく悪いように思える。っていうかメインに持ってくるのはさすがにやりすぎ。
というのも物語に説得力を与える部分にフットボールネーションはその独自の運動科学論を使用しているのだけれども、それが本当かどうか私達には分からないわけで。へぇー、と感じる部分もあるにしろそこをメインにやるなら論文なり文献なりできちんとデータを取って科学的に証明された正式な記事を読ませてくれる方が多分おもしろい。

だってここを鍛えているから試合に勝てるんだよって言われても…いやそういう側面もあるかもしれんけど、サッカーってそれだけじゃないだろと思ってしまうわけで。
一巻冒頭で日本に足りないのは名監督や戦術、ファンタジスタではなくて世界基準のフィジカルとセンスだ!的なことを言っていたのでやりたいことは分かる。でもどうも理論だけが先行しているようでね。

この物語でインナーマッスル云々ってやっぱりスパイスに過ぎないと思うのよ。でもそのスパイスがメインを食いつぶしているというかメインになっちゃっているという違和感があって。
例えばORANGEはスパイスのかけ方がめちゃくちゃ巧かった。種類は多様で量も絶妙、で、芯には一本太いのが通ってた。今まで薀蓄どうのこうのばかりについて書いてきたけど、それもフットボールネーションにはその芯が細すぎるからこそ。物語は貧弱で、キャラクターの魅力も薄い。画力も足りていない。

けっこう前に古武術の技を利用したなんば走りで注目された高校か中学校のバスケ部があった。全国大会でもかなり良い成績を残していたと覚えている。
でもテレビが話すのはなんば走りのことばかり。いやいやその効果もあったかもしれないけれども、それだけで勝てると思うなよ、というのはほぼフットボールネーションに言いたいことと同じ。今考えると当人達もなんば走りばっかりがクローズアップされるの嫌じゃなかったのかなとふと思う。

もし運動科学論はスパイスじゃなくてメインだよ、と言うならオーレ!みたいに違った描き方があったのではないかと思わざるをえないし、この形が一番適しているとは思えない。

とまあかなり否定してしまったのだけれど、新しいことに挑戦しようとしている作者さんの姿勢は良いと思う。とか言ったらかなり上から目線だけれど、本当にそれは思う。
とりあえず物語の本筋にもう少しだけでも力を入れてもらえれば(そちらもきな臭そうな感じは既にしているけれども…)、個人的にはもう少し楽しく読めるかな。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-11-29 09:41:53] [修正:2011-11-29 09:41:53] [このレビューのURL]

一戦毎にパイロットの命を消費する巨大ロボットで子供たちが戦うアクション漫画。
敵はパラレルワールドの地球を代表する巨大ロボット。
こっちの地球と向こうの地球が勝負して負けた側の地球は消滅してしまう。
回避できない戦いであることだけが要点。
子供たちは自分の使命をどう考え、限られた時間をどう使うのか?
そして周りの大人たちは?というのが本作品のテーマ。

最大の問題は感情移入と状況把握のし辛さ。
1)テーマが非日常的。
2)キャラクターの行いが突飛。
3)顔の見分けがつかない。
かなり早い段階でどうでもよくなり、後は最終回を確認したいだけで読み進めた。
1)巨大ロボットで戦う。
2)毎回勝つ。
3)勝ったら死ぬ
といった単純明快なルールがなかったらどうしようもなかったろう。

最終的なメタメッセージは、自分の命は他の命の犠牲で成り立っているので、もうちょっと頑張って生きろといったもの。

1)主人公と世界の運命が同一化されている。
2)成熟を促す時間の経過や多様性の源になる空間の広がりがない。
といったセカイ系の条件に忠実な作品で、
これを受け入れられない読者には、何もかも理不尽に感じられるだろう。
スピード感を優先した為か、セカイ系作品に親しみのない読者を作中に引き込む工夫がほとんどない。

*2点は個人的に世界観が好きになれないという意味での評価。
 漫画作品としては作画は丁寧だしセリフ回しも周到で欠点が少ない。
 好きな人なら高得点を与えることも十分ある。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-11-27 20:20:28] [修正:2011-11-28 13:37:32] [このレビューのURL]

大阪の事を理解したかったら読むべき作品。

漫画としての物語は当然の事ながら、現在まで脈々と続く大阪の風俗を知る事が出来ます。

非常に長い作品で、絵柄も初期の頃の(それなりに)整った形から、終盤は抑えが効かないくらいに崩れてきますけど、内容自体はどこを切っても『じゃりん子チエ』です。

漫画単体としての評価以上に、後世に残すべき作品という気がします。

西原理恵子の『ぼくんち』は貧困や差別と正面から向かい合って描かれた作品でずっしりと心に残りますが、この作品も貧困や差別が溢れかえっている中、「気にせんから気にならんて」と言って流しています。

これが大阪なんだろうと思います。

たぶん、関東以北の地方の方には理解不能な世界でもあるとは思いますが、『こち亀』が東京の下町の風俗を描いた作品だとすると、この作品は大阪の風俗を描き切った作品と言えます。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-11-15 21:52:16] [修正:2011-11-15 21:52:16] [このレビューのURL]

言わずと知れた御大の傑作劇画漫画!
漫画を読んだことなくても凄腕の狙撃手、デューク東郷の名前ぐらいは聞いたことがあるんじゃなかろうか。

主人公が独り歩きして久しい作品ですが、その凄みは主人公が数コマしか登場せずとも成立してしまう話がある、その濃厚な脚本にあります。下手な映画を見るなら今作を読んだ方が外れありません。

基本、数話で一回分の話となっており何巻から読めますが、時事情勢を背景にしていること過多なので、これから読み始める方は最新連載分から読まれた方がよいかと思います。

数ある功績は漫画界だけではなく、幅広く波及している作品。過去に実写映画なども複数製作されています。ただ、どれも出来栄えがいまいち。
その点で満点ではなく9点としてみました。

ナイスレビュー: 2

[投稿:2011-11-08 00:58:46] [修正:2011-11-08 00:58:46] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示