「」さんのページ
7点 ONE PIECE
10年以上の長期連載にも関わらず、いまだ良質のストーリーを保っているのは流石。
しかし最近の尾田栄一郎は「静と動のシチュエーション」を書き分けられなくなったように感じるのは私だけでしょうか。
空島編以降は日常場面も戦闘場面もテンションが殆ど変わらず、常にやたらとハイテンションで、「動のシチュエーション」一辺倒な気がします。
また、前半と比べ絵の書き込み量が増えたのはいいですが、その結果背景とキャラが同化してしまったり、見せ(魅せ)ゴマのインパクトが普段のコマと大して変わらなくなったり、前半に度々見られた渋みのある演出が消えたりと、一つの場面を際立たせるスキルも失われてしまった気もします。
結果的に全体のメリハリが消え、折角のストーリーの面白さを著しく損なわせているような印象を受けました。
その辺が、前半と比べると後半がつまらなく感じてしまう理由なのではないでしょうか。
<追記>
ジャンプ本誌で2010年に入ってからのストーリー(エース救出編の後半)の、最終決戦でもないのに毎週予想のできない超展開が次々とたたみ掛ける様子は、過去のどんな漫画でも味わったことのない壮絶さでした。
普通なら、漫画において読者はたとえものすごい展開を目の当たりにしたところで、さらにもうひと押しを望むことが多く、一応の満足は出来ても多少は燃焼しきれずに終わる部分があるはずです。
しかし今回のワンピースは違います。恐らく多くの読者は「ここまでやるか」と感じた方が多いのではないでしょうか(その展開が好みか否かは別として)。
国民的な超有名タイトルでありながら保身に走らず、これだけの手札を数週の間に出し惜しみなく、絶妙なタイミングで切ることのできる大胆さとセンスを持った漫画家は恐らく他にいないと思います。
ここ数週で読者に焼き付けた興奮と衝撃は紛れもなく漫画史に残る程だったと思うので+1点。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-11-30 11:44:58] [修正:2010-04-07 11:24:34] [このレビューのURL]
1点 ONE PIECE
事あるごとに仲間を傷つける奴は許さないとか言ってる主人公自身、
サボテンの町で仲間の剣士を本気で殺そうとしてましたなwww
ようは思いついた描きたい事を何も考えず描いてるんですなww
単行本の質問コーナー、なんであんなにノリがキモイんでしょうなwww
質問したいけどあの気持ち悪いノリで書かないと採用されないと思って質問できないお子様とか一杯いると思うんですなwww
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-04-06 14:24:33] [修正:2010-04-06 14:24:33] [このレビューのURL]
5点 NARUTO-ナルト-
最初ジャンプで新連載が決まって、凄い面白い漫画が始まったなと思いました。
特に主人公の体の秘密、忌まわしい過去やライバル達のキャラがとても上手く
立っていて、ギャグもセンスがありました。しかし、2部と言うべき成長物語
を描くのが、天才的に下手だったのが残念でありません。相変わらず、作画や
敵の心理描写にバトルシーンは上手いんですが、テーマが浅すぎる。いつまでも
裏切ったサスケに執着しているナルトやサクラが、まるで成長していない。更に、
「忍者」なのに隠密とか戦国時代の臨場感とか全く無いのが悔しい。忍者同士の
対立は『忍空』をイメージし、また既にやり尽くされた他国に潜入して極秘任務を
こなす展開を捨てて、里の中で繰り広げられる心理戦に重点を置いたから、やはり
ダラダラ感が読者に植え付けられたのでしょう。ハッキリ言えば、「せまい」んです。
何もかも。結局、ナルトの世界観が忍者の世界限定なので侍やお殿様など、他の職業
であるキャラクターが出てこないのが、全然成長していないのでしょうね。例に挙げる
ならばドラゴンボールやワンピースはどんどん、規模が大きくなり、ワクワク感を
演出出来ますが、ナルトとブリーチはだんだん、規模が小さくなり、内向的な世界を
読まされている気持ちになります。名作になる可能性がある分、誠に残念な漫画です。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-04-05 18:59:19] [修正:2010-04-06 02:08:46] [このレビューのURL]
9点 放浪息子
話は弱いかもしれないが、キャラが良いのでそんなことは微塵も感じさせない。
二鳥君、千葉さん、高槻さん、佐々さん、有賀君などのキャラの「和」が生み出す魔法的幸福感は漫画史において特筆に値する。
いわゆる「厭な奴」ポジションの二宮君や土肥君でさえ好ましい。
また、ミニマリズムの傑作でもある。形を変えて繰り返される「学校行事」「学校へ行く・行かない」「少年少女たちのすれちがい」。しかしそれは決して深刻なものとしては描かれず、むしろ寂寥感と笑いをかき立てる。
登場人物の年齢が上がるにつれて描くのが難しくなっていく題材なため、どの時期にどう〆るか興味深い。
志村貴子は(基本的には)聡明な演出家なのできっと良い最終回にしてくれるでしょう。
<追記>10巻まで読み、点数を一点上げました。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2007-05-16 18:37:02] [修正:2010-03-31 06:35:38] [このレビューのURL]
0点 テニスの王子様
最初は前作cool的にも、作者は天然なんだと思っていた。
けど、ボーリングやビーチバレーや焼き肉の話で、実はこの人意図的にやってるんだと確信した。自分の作品を自分でパロディにしちゃってるんだもの。しかし不覚にも、ボーリングの話は笑ってしまった。作者にまんまとやられちまったぜ…
とりあえずどうがんばれば最後の幸村(だっけ?)みたいに勝手に相手の筋肉麻痺させたり失明させたりできるようになるのか教えてほしい。そしたら俺も「俺様の美技に酔いな」とか言いながらテニス楽しめるのかもなぁ
少なくとも中学生って設定と最後漫画にEDテーマソング付けたりする、漫画に対する姿勢が、漫画好きを苛立たせているのは間違いない。いくら無茶苦茶な漫画でも、節度ってものはある。多くの漫画に触れ、漫画を愛する人ならば、この漫画をまともに評価してはいけないと感じるのも納得だ。
ところで、正直この作品のキャラより松岡修造の方が熱い気がするのは、自分だけだろうか?
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2009-12-17 21:39:10] [修正:2010-03-30 13:57:34] [このレビューのURL]
8点 青い花
百合ものを味わうってよりは、その雰囲気を楽しむって感じ。だって普通の恋愛も描かれるもの。
登場人物は皆、同性愛の中でしか生きられないわけではなく、あくまで「好きになってしまった」結果が同性愛だっただけです。そんな女の子たちが紡ぐこの物語、とにかく優しいほんわかな雰囲気が心地よく、描かれる恋愛の丁寧さに感心してしまいます。
ものすごく惹きつけられるキャラ達も魅力!
天真爛漫なあーちゃんはとことんかわいいし、かっこよくて何でもできるくせにどこかずるい杉本先輩も好きです!(最終的にきちんと気持ちの整理が付けられて良かったけど、少なくともしばらくは出てこなさそうなのが残念だ…)
敷居の住人では全然そんなことなかったのに、ここまでキャラを好きになれたのは初めてかもしれません。
中高男子校にいた自分としては、女子高でもこんなことあるのかぁと感じたり。いや、この漫画ほど頻繁じゃないですけど。。
巻頭のキャラ紹介も面白い。誰にでもお勧めできる作品です!
それにしても、マンガ・エロティクス「エフ」には良作が多いなぁ。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-03-23 00:43:11] [修正:2010-03-29 14:15:57] [このレビューのURL]
8点 皇国の守護者
原作:遅筆でファン泣かせな男性
漫画:表情豊かで生々しくも力ある画を描く女性
原作小説の最も面白い部分を漫画化した作品。漫画家の力により、原作以上の出来栄えになっていると感じた。
とはいえ内容は原作に忠実で、佐藤大輔の冴えわたる戦術理論がふんだんに盛り込まれた作品だ。刻々と変わる戦況に対し、臆病を隠して力強く的確に指揮していく新城の活躍が素晴らしい。敵も魅力的で、ファンタジー要素の入った設定も面白い。
予告なく唐突に打ち切られた作品だが、その理由はどうにも原作者側にあるようだ。明確でないのであまりどうこう言うつもりはないが、とりあえず原作者に一言。
「さっさと新巻小説だせ!仕事しろーー」
この分だと原作は永遠に未完。そういう意味では打ち切りにより有能な漫画家が次の作品に移れて良かったのかもしれない。
この漫画を読んで原作小説を読みたくなるだろうが、正直この北領戦線が最大の盛り上がりどころで、この後はテンポも悪くなるため、あまりお薦めはしない。(だからこそ伊藤先生が描いた皇国の続きを読みたかったのだが、内容変更すると原作者は非常にうるさい様子。)また、原作小説では途中で設定変更をするが、この漫画では設定変更後に合わせてあるので、原作を読むならこの漫画の続きから読むと良い。
打ち切られたとはいえ、しっかりとまとまっているのが凄い。漫画家の手腕が垣間見れた、素晴らしい作品だ。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-03-22 19:04:38] [修正:2010-03-22 19:04:38] [このレビューのURL]
8点 3月のライオン
読んでいて温度がはっきりと感じられる作品。
寒暖が入り混じり、その温度差が強く印象的です。
将棋での勝負は、研ぎ澄まされ、冷たく凍てついた世界。
そしてその凍りついた心を優しく温かく溶かしてくれるあかりたち3姉妹。
冷たさと、温かさと。 寒くて、暖かくて。
まるで3月のように。
温もりに慣れていない主人公が本能的に温かさから逃げていく様が、なんとも切なくもどかしいです。
その温かさに身を委ねることは決して悪いことではないのに。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-03-15 22:27:26] [修正:2010-03-15 22:27:26] [このレビューのURL]
9点 風の谷のナウシカ
まず、アニメはホントに序の口だったのだな、と。
こんなに壮大な物語だとは夢にも思いませんでした。
正直に言います。最後の方は僕の脳のキャパを超えてしまい、ショートしてしまいました。
そのくらい壮大なんです。
女性がたくましいことこの上ないです。ナウシカ、クシャナ、素敵です。
宮崎駿さん、これまたアニメでやって頂けませんか?必ず観ますよ!
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-03-12 03:32:22] [修正:2010-03-12 04:46:53] [このレビューのURL]
8点 鉄腕バーディー
のんびりテンポでシリアスな事件と向き合っていく、ゆうき節全開な作品。
ゆうき作品に共通することだが、この独特なテンポ(良く言えば日常生活や会話を排さず、むしろベースとしてゆるーくのほほんと進む、悪く言えばさっさとストーリー進めって思うくらいじれったい)が合うか否かで評価が変わってしまうだろう。
だからといってストーリーがつまらないなんてことはない。斬新な設定・話ではなくとも、読ませる力をもったそのストーリーからは、才能よりも経験で勝負するベテラン漫画家としての力を感じられる。
まとめると、ゆうき先生の才能はストーリーや内容に直接表れるものではなく、その繋ぎにある日常的な場面こそが、つまりはこのスローテンポそのものが魅力的なのだと思う。
そしてそこにこそ、多くの読者に支持されて長続きしている秘訣があると思う。斬新な設定や話で漫画を描く才能者は、序盤は多くの読者を惹きつけるが、徐々に設定負けしたり続きが描けなかったり、盛り下がることが多い。バーディの場合、斬新でなくとも王道すぎない、読ませる力をもったストーリーを日常性の中に溶け込ませることで、ストーリーの先を求めるファンと、ゆうき節を楽しむファンの両方を獲得することに成功したのだと思う。
タイプ的には、例えば浦沢先生などに近いかもしれないが、じれったさの質もストーリーテラーとしての質も全く異なる点で、やはりそれぞれのタイプを確立していると思う。浦沢先生のじれったさは、伏線化してストーリーを引き延ばしていくって感じだけど、ゆうき先生のはストーリーを遅らせてでも何気ない会話や流れを捨てないぞって感じだ。
内容は、バーディの過去編はすごく面白いし、全体的に完成度の高いまとまりを見せている。けど、いかんせん完結には先が長そうw
アニメもオリジナルながら完成度が高く、作者の思い入れが感じられる。
ゆうき節を楽しむなら漫画を、ささっとストーリーを知るならアニメをお薦めします。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-03-10 19:57:34] [修正:2010-03-10 19:57:34] [このレビューのURL]