「頭突き串の寿司」さんのページ
- ユーザ情報
- 1994年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://book.akahoshitakuya.com/u/342647
- アクセス数
- 158839
- 自己紹介
-
基本的には単行本を購入して読んだものを記録。
【雑談的なモノ】
◆最近マンガ雑誌が相次いで休刊に追い込まれてますね。
ライバル、エロティクスf、ジャンプ改にIKKIまで・・・
とくにIKKI休刊の報せに驚いた方は多いんじゃないでしょうか。
エロfもそうだけど、ああいった商業主義からは一線を画する雑誌がなくなるっていうのは残念でならないですね。
そう考えると、休刊からの復刊を果たしたリュウってやっぱり凄くね!?
◆レビューが滞っている・・・
せめてものアレで上半期ベスト置いときます。
【2014年上半期ベスト的なモノ】
「累」/ 松浦だるま
「レストー夫人」/三島芳治
「あれよ星屑」/山田参助
「彼女のカーブ」/ウラモトユウコ
「夜よる傍に」/森泉岳土
「白い街の夜たち」/市川ラク
「幻想ギネコクラシー」/沙村広明
「アナーキー・イン・ザ・JK」/位置原光Z
「昔話のできるまで」/山田穣
【点数について】
すごい曖昧だけど一応基準みたいなのをメモっとこうかなと思います。
3...なんとか読み終えた
4...楽しめなかった。続巻を読むかは検討
5...「面白いか」と訊かれたら、うーん…どうだろうか… とりあえず続巻は買ってみる
6...可もなく不可もなく。 ハマっても一過性
[↓多くのひとにおすすめできる]
7...ある程度気に入った作品。連載中の作品でまだまだ高評価を与えるには足りない作品
8...全体的に好きな作品。作品の世界にどっぷりハマった
[↓個人的な嗜好が多分に含まれる]
9...大好きだがもうワンポイント足りないところが気になってしまう
10...相当な頻度で何度も読み返す。一生大好きだと言える

7点 ふうらい姉妹
姉「いかなる人も自分のつむじを生で見ることはできないの」
「あらっ!? ちょっと待って」
「ろくろ首なら見れるわね」
妹「見れないよー」
顔に憂いを浮かべるメーテル的な美人だけどアホ=残念な姉
姉の前ではしっかりしているように見えるでもやっぱりアホ=勿体ない妹
基本この2人がツッコミ不在でボケ倒し
そこはかとなく哀愁が漂うシュール系四コマギャグマンガ。
すでに表紙がこの作品のシュールさを物語っている
姉「待って 目にゴミを入れちゃった」
妹「入れたの!? わざわざ!?」
ともすれば言ってしまいそうなこんなセリフをネタにしてしかも表紙に持ってくる
表紙買いする人を狙っているとしか思えないw
妹が思いを寄せる同級生
姉妹に振り回される妹の担任
個性的な絵を描く画家
ちょっぴりシャイな姉のお見合い相手
姉に冗談を理解してもらえないバイト先の店員
と脇を固めるサブキャラも多彩。
(個人的にはサブキャラは狙いすぎていて姉妹ほど好きになれない)
絵柄もなんかギャグマンガとしては外しているし全てツボにハマった。
単行本は四コマだけでなく、
描き下ろしのマンガやフルカラーで楽しめる特別編などオマケも充実していてボリューミーな内容
表紙で笑った方、是非表紙買いしてください。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-05-02 18:49:28] [修正:2013-03-12 17:27:05] [このレビューのURL]
8点 予告犯
社会に潜む‘行き過ぎた行為で弱い立場の者から自尊心を奪う連中’に
正体不明の男が制裁を加えていく
それに同調するネットユーザーたち
かたや見えない相手を追う警察側
賛否両論を生む現代のテロリズム
あえて例えるならネット社会版デスノートといった感じか。
でもデスノのように追う側追われる側の頭脳戦という感じではないし、
やっぱり例えるのは少し違ったかも…
最初に絵についていうと、
連載環境が整っていなかったということもあり
雑誌掲載時にはやや淡白だった背景も
単行本だと加筆修正されているので問題なし。
一巻の最後にあたる7話を初めて読んだときの衝撃が忘れられない。
立場の弱い者は結束すれば力を発揮する
でもこの方法は正しいのか?
ほかのやり方はないのか?
‘正体不明のシンブンシ’を見ているとそんな疑問も浮かんでくる
何が正義で何が悪なのか?
たくさんの情報が錯綜し
取り上げられては捨てられていく今の情報消費社会
そのなかで答えを見つけることは叶わない。
普遍的なマンガって数あるわけではなく。
このマンガは社会で問題になってるあれやこれやをテーマにするような
これまた決してよくあるようなマンガではないわけだけど
そういうカウンター的な作品は、今、読むべき。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-05-24 19:11:31] [修正:2013-03-12 17:25:00] [このレビューのURL]
9点 ハルシオン・ランチ
「初めに小ネタありき」とでもいわんばかりの小ネタで成り立っているマンガ
マニアネタなぞ惜しむことなく時事ネタですらひるまず放ちまくる
もはや解る、解らない、の区別は要らない。
3コマに一回ギャグをぶちこんでくる展開に飲まれるだけである。
マシンガンのような勢い・インパクトと中毒性。
SFでなにがやりたい、じゃなく
SFならうまいこと描きたいマンガが描ける
なんて発想のように思われて設定から本末転倒している始末。
それでいて「はだしの」…ではなく「化野」のおっさんたちが
たどり着いたラストは「見事な大・団・円!!」だなんて
誰がこんな愛ある結末を予想できただろうか。
なんでもアリか!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-06-05 17:22:32] [修正:2013-03-12 17:23:10] [このレビューのURL]
7点 木曜日のフルット
ほのぼのしててユーモラスでときにブラック
そんな石黒節を見開き2ページに落とし込む
まさに掌編マンガ。
尖った個性に振り回されるでもなくとんでもない事件に遭うわけでもなく
そんなお話は見渡せばたくさんあるんだろうけど
一話見開き2ページで読めちゃう手軽さは他にはない
ここが重要。
ふっとしたときに気兼ねなく読める作品。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-06-26 19:02:34] [修正:2013-03-12 17:19:24] [このレビューのURL]
9点 ニッケルオデオン
「ヴォイニッチホテル」で道満晴明の虜となり
「ぱら☆いぞ」に代表されるような、そっちの作品群も読み終えたころに‘IKKIで連載’
という吉報を聞くことになる。
ニッケルオデオンとはその昔アメリカにあった映画館のことらしい
映画好きな作者らしく短編映画の寄せ集めのような作品になった。
不条理な設定のなかでちょっとイイ話だったりちょっとホラーだったりするのは
作者の成人マンガにあるような感じなんだけど
8ページずつのショートショートはどれも小綺麗にまとまっていて
話の続きが読みたくなる終わり方をさせる。
読み切りショートに使うにはもったいない
でも語りすぎないくらいでちょうどいいそれぞれの話。
ネタが尽きないなあ…発想の奇抜さもあると思うけど
思い付いたシチュエーションをちょっぴり、がっつり幻想的にアレンジ
道満の手によって昇華されエンターテイメントに変わる。
とまあよく分からないままそれっぽいことを書いてみたけど
要はそれなりにメジャーな劇場(掲載誌)なんだから楽しめなくちゃいけないんだ。
わりと万人にオススメできると思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2012-07-18 18:25:49] [修正:2013-03-12 17:18:55] [このレビューのURL]