「souldriver」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 121482
- 自己紹介
-
しばらく漫画から遠ざかってましたが、少し余裕がでてきたので過去のレビューの修正などぼちぼちやってます。
自分のレビューを読み返していて気付いたことが1つ。それは「緊張感」という言葉を多用していること。
僕にとっての漫画の評価基準とはつまり、(ユルい作風でも、ギャグ漫画であっても)「独自の緊張感」を感じられるか否かということろに終始するようです。
7点でオススメ、8点で秀作、9点以上で傑作、10点は特別な点数。点数は気分次第でけっこう変わるので、なるべくレビュー本文をしっかり書くように心がけてます。
○定期的にチェックしてる作品(レビュー変更の可能性あり)
「ヴィンランド・サガ」 「岳」 「銃夢 Last Order」 「CRAYMORE」 「さよなら絶望先生」 「シグルイ」 「SIDOOH 士道」 「ジパング」 「スティール・ボール・ラン」 「Damons」 「賭博堕天録カイジ」 「バガボンド」 「ハチワンダイバー」 「ヒストリエ」 「PEACE MAKER」 「へうげもの」 「BECK」 「HELLSING」 「魔人探偵脳噛ネウロ」 「無限の住人」 「よつばと!」 「ラストイニング」 「リアル」 「WORST」

7点 沈黙の艦隊
現代世界を舞台にした漫画で、これほどまで大きなスケールで描かれた作品を他に知らない。
核問題、東西冷戦、南北問題、国家と民族の尊厳、大国のエゴ、戦争と平和、国連の在り方、世界経済の行方、真のネットワーク社会とは……
現代世界を語る上で避けては通れない社会的要素を余すところなく盛り込み、一つの物語として完結させている作者の知識の豊富さと先見性、構成力はすごいの一言。
潜水艦をメインとした話だが、海戦よりもむしろ頭脳戦や情報戦の緊迫感がスゴイ。
多くの政治家や軍人、民間人が関わってくるが、その一人一人がきちんと独立した考え方を持っており、展開には必然性のようなものが感じられた。(作者の主観的な描写も目立つが)
結末には少し納得がいかなかったが、そこにも理想主義的観点ではなく、現実のもとに立って見た一つの未来の形がしっかりと示されていたと思う。
ただ、これだけ高い完成度を誇るにもかかわらずもう一つ作品の中に入っていけない要因は、主人公である海江田のあまりに人間離れした感覚にある。
神のごとき所業をことごとく平然とやってのけるので、彼の行動の整合性が頭では分かっていても、どうしても非現実を感じずにはいられなかった。この海江田に対比した「もう一人の主人公」として登場する深町もやや影が薄く、感情移入がしにくかったというのも大きい。
もう少し魅力的な人物を描けていればこの作品の評価も大きく変わっていたのではないかと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 18:33:06] [修正:2007-06-21 18:33:06] [このレビューのURL]
6点 王ドロボウJING
まず、この漫画にストーリー性を期待してはいけない。
初期の低年齢を意識したものから中期以降の大人っぽい作風まで、ストーリー自体に面白みを見出すことは一度もなかった。
よく雰囲気重視の作品だという評価が下されるが全くその通りで、先人への尊敬と愛を以て描かれる幻想的な世界観や遊び心に満ちたセリフ回し、独特の画の表現方法は古い叙景映画の手法に近いものがある。
ここに魅力を見出せるかどうかによって見る者の印象はがらりと変わってくる。
かといってオタク的なウケ狙いの要素が無駄に強調されている訳でもなく、あくまで作者の頭の中に存在する奇妙な世界の一片が豊富な知識よって自由に描かれており、大衆的な他の作品とは一線を画するものがある。
かなり低年齢層向けのボンボンという雑誌上でこの不思議な作品が成立していたことは今考えても奇跡としか思えない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-21 17:38:16] [修正:2007-06-21 17:38:16] [このレビューのURL]
9点 ドラゴンボール
言わずと知れた少年漫画の金字塔。
果てしない力のインフレ、「死」の持つ重みのなさ、数々の矛盾点など、穿った見方をしようと思えばいくらでもできるが、その全てを補って余りありすぎる魅力に溢れている。
一番良かったと思うのはいわゆる「Z」初期のサイヤ人来襲のあたり。サイヤ人の持つ圧倒的な強さとそれに果敢に立ち向かう地球人たち。一度は絶望の底に叩き落され、悟空の登場で盛り返し、最後は全員の力を合わせて撃退に成功する。
これほど熱い展開は他に類を見ない。リアルタイムで読んでたならさぞかし毎週ワクワクしただろうなぁ…。
とにかく敵味方問わずキャラクターの立ち具合が尋常でなく、シンプルな構図ながら圧倒的な迫力のある画力によって展開する戦闘シーンはもうそれだけで大満足。他の欠点は全てどうでもよくなってしまう。
純粋なエンターテイメントとして見たとき、これを上回る作品は現時点では存在しないと思う。
史上最も偉大な作品の一つであることは間違いない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 16:39:36] [修正:2007-06-21 16:39:36] [このレビューのURL]
9点 お〜い!竜馬
史実を大きく外れた漫画的な展開や人物の評価が偏っているところに多少疑問は感じるものの、歴史をベースにした長編作品としては抜群に出来が良い。各人物は旧来のイメージを壊すことなく、かつ新しい人物像で生き生きと描かれており、様々な人物が複雑に絡まりあってできた幕末の潮流を絶妙なバランスで再現している。
特に人斬り以蔵や武市半平太、新撰組や亀山社中の面々には並ではない愛が感じられる。と言っても溺愛ではなく、それぞれの光と闇をしっかり分別して描いているのが評価できる。
序盤に「身分差別への反発」というテーマが強烈なインパクトとともに突き付けられ、この骨格を非常に明確に示していることが作品全体に説得力を与えている。
また要所のやりとりは創作とは思えないほどリアリティーがあり、重要な場面とそうでない場面の描き分けが上手い。
歴史の授業ではある種ミステリアスな印象を与えられる竜馬が、この作品の中では誰よりも人間味に満ちた竜馬なのだ。
最大の見せ場である薩長同盟成立以降の展開が少しだれるが、大河ドラマの必然なので仕方ないところ。
よくここまでやり切った! と素直に賛辞を送りたい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-21 15:30:08] [修正:2007-06-21 15:30:08] [このレビューのURL]
7点 ヴィンランド・サガ
前作「プラネテス」で作者の思想的な面での主張はあらかた描き切ってしまったのか、今のところ一転してエンターテイメント性が高い活劇といった印象。
練り込まれた人物像や細部にまでこだわった世界観や設定は今作も秀逸で、一人一人の登場人物に分かりやすい魅力を感じることができる。
この時代の「正義」とは己の力を信じることであり、力のない者は死んでも仕方ないものとして描かれている。人を殺し、略奪をすることに微塵の罪悪感も覚えない野蛮な民族の世界だが、それこそがヴァイキングの持つ魅力なのであり、余計な心理描写や宗教色を排した展開には好感が持てる。
そんな中にあって作者の投げかける「愛」の観念がどのような影響をもたらし、どのような答えを導き出していくのか、今後の展開に注目。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 15:03:00] [修正:2007-06-21 15:03:00] [このレビューのURL]
7点 封神演義
あの長大で解読困難な原作を少年誌上で最後まで描き切っただけでも相当な評価に値すると思う。
アクの強い絵柄によるキャラのデフォルメや設定の大幅な変更は最初こそ違和感を感じたが、そもそも原作の設定を維持したままやることが無理な話で、限られた条件の中でうまくまとめた。
絵も手を抜くところと描き込むところは意図的に分けられており、あえてあの軽い雰囲気を作り出していたのだと思う。見慣れてくると封神はこの絵じゃないとダメだと思うから不思議。
終盤の展開も原作を知る者としては「そう変えたか」と思わせられるような突飛な発想の連続で、飽きを感じなかった。
むしろ原作を読んでからの方が楽しめる作品なのかもしれない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 08:42:38] [修正:2007-06-21 08:42:38] [このレビューのURL]
このシリーズの魅力は奇妙な世界観であり、独特の絵であり、様々な方面へのオマージュである。この色合いは王ドロボウ時代よりも強くなったと思う。
ストーリーを楽しむ要素はかなり低くアクの強い作風なので、合わない人には何の魅力も感じられないだろう。
画力に関しては超一級品。あらゆる時代の美術や映画の影響を感じさせる繊細な線とトーンは、芸術品と見まがうほどの圧倒的な個性と美を放っており、高い次元で完成されている。
文学作品からの引用や言葉遊びを多様したセリフ回しや世界設定も見もの。オムニバス方式で様々なエピソードがその都度世界・時間軸を変えて語られるため、いろんな隠し要素を見つけることができる。
ただこれも分からない人にはちっとも面白くないかもしれない。
漫画としての評価は低いが、一つの作品として見たときの価値は高いのではないかと思う。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-21 08:00:37] [修正:2007-06-21 08:00:37] [このレビューのURL]
8点 ストッパー毒島
数多くのパロディーやオマージュが込められており、作者の野球に対する愛がひしひしと感じられるとともに、少しマニアックな内容になってしまっている印象は否めない。
まあマニアックなのはハロルド先生のお家芸なので…。
ストーリー自体はある弱小球団の快(怪)進撃といった単純明快なエンターテイメントで、野球に詳しくなくても十分楽しめる。
スポーツものに伝統的に見られる超常現象じみた展開は極力抑えられており、挫折と苦労と努力の末に主人公たちが成長していく様子には現実感が感じられ、とても親近感が持てた。
躍動感のある絵柄や効果音にもこだわりが感じられ、作者ならではの味がよく出ている。
また見せ場の作り方がとても上手く、苦労してきた選手が開花するような場面は、線の強い絵の迫力も相まって爽快感に溢れている。特に最終日のあの人の活躍は鳥肌もの!
個人的に今までで最高の野球漫画。プロ野球好き、特にパ・リーグ好きなら間違いなく楽しめる。
噂では松坂大輔も愛読してたとか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 07:41:15] [修正:2007-06-21 07:41:15] [このレビューのURL]
6点 プラネテス
丁寧な絵柄と、SFものの中でもリアリティーの高い世界設定によってどんどん読まされた。
当たり前のように人類が宇宙に行けるような時代になっても、人間の心の奥にある疑問は相変わらず
「愛ってなに?」
「人間ってなに?」
という普遍的なもの。
作者は主人公を通してこの問いに対しての一つの答えを導いているが…、うーん、個人的にはここまで踏み込んだ主題に触れてしまったのなら、もう少し練ってほしかった。
答えは人それぞれだとは思うし、作中でもその点はフォローされてはいるが、読み終えてみてどうもピンとこない気持ちが残った。
とはいえエンターテイメントとしても十二分に楽しめる恐るべき完成度の高さ。一読の価値あり。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-21 07:22:29] [修正:2007-06-21 07:22:29] [このレビューのURL]
9点 地雷震
ある重要人物の死を境に前半と後半でかなり話の見せ方が変わっており、それに伴って話の主題も変化している特殊な作品。(ちなみに絵柄も同じ時期を境にかなり変化している)
前半は主人公である飯田が積極的に捜査に関与しているため主観的に話が進んでおり、また扱う事件も犯罪者の異常心理や麻薬、催眠といった「犯罪色」の強いものが多い。
この時期の事件内容自体は比較的ありがちとも言えるが、飯田が犯人を追い詰める過程にハードボイルド小説的な面白さがある。
後半は飯田が捜査そのものに絡むことは少なくなり、犯罪者自身やそれに関わる第三者を中心として、より客観的に事件が展開する。扱うテーマは連載当時の時代背景を反映した「社会問題」が意識的に取り上げられており、作者の関心の高さが伺える。
虐待が虐待を呼ぶ悪循環、いじめ問題、自殺の美徳化、酒鬼薔薇聖斗事件を思わせるような未成年者による惨殺事件、脳死や魂の在り処…といった非常に現実味のある問題が独自の切り口で描かれている。
特にこの後半に多く見られる「セリフ」ではなく「空気」にものを言わせる描写の鋭さは圧巻の一言。
どのエピソードも重い内容ながら、少なからず現代社会に身近に存在する「心の闇」について考えさせられる。一見大人向けの作品だが、ぜひ高校生ぐらいの人に読んでもらいたい。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2007-06-21 06:57:34] [修正:2007-06-21 06:57:34] [このレビューのURL]