「」さんのページ
9点 お〜い!竜馬
伝説的偉人坂本龍馬の生涯を脚色と史実を織り交ぜて、ドラマ性高くしっかり生まれてから最期まで描き切った作品。竜馬の人間性が魅力的でしたね。司馬小説の龍馬像に近いですが、それを
漫画という分野で上手く表現できていました。
竜馬の目から見た幕末の流れが良く分かり勉強になります。
時流の変化におけるコロコロ動く人物、勢力関係などは見ててスリリングさがありました。
何より漫画自体が上手いので、淡々と歴史ものにありがちな史実語るだけにならず、インパクトをところどころ与える演出がされて
います。
印象的なのは、最終回の龍馬の最期です。作中で
愛されてる龍馬が、残虐な最期を突き放された演出で遂げることに、切なさや色々な余韻を残した強烈なものになったと思います。こういうのは歴史モノしかないだろうなと。架空話なら海援隊が世界に出て龍馬は幸せで終わっていたでしょうしね(この巻数で架空話でこれなら詐欺扱いでしょうから)。
気になる点としては、史実でない部分も当然それなりに盛り込んで、それが上手いので、これだけ読んで勘違いする人が出てしまうことですね。そして、龍馬が主人公なのでまあ当然ですが、龍馬を持ち上げまくるので、他の偉人達の凄さがこれだけ読んでるとなかなか分からないところでしょうか。まあその辺も作品に劇的さ与えるため、龍馬主人公の漫画としては酌量の余地は十分だとは思っていますが。
総じて龍馬を題材にしたものとしては、全分野でもトップクラス
なんじゃないかと思えるくらい面白く、史実性もそれなりに外していない素晴らしい20巻超えて纏まった歴史漫画だと思います。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-27 07:00:43] [修正:2011-01-27 07:00:43] [このレビューのURL]
9点 星の時計のLiddell
少女漫画の1つの頂点であり到達点。
幽霊になった男。 夢の中で出会った少女。
夢に囚われた青年が、無限の時空を航行するがごとく、現と虚とを行き来する。
自分が少女の夢を見ているのか、それとも自分は少女が見ている夢の登場人物にすぎないのか。
どこまでが夢なのか。 どちらの世界が現で、どちらが虚なのか。
現と虚。 ただし彼にとってそれはさほど大したことではないのかもしれない。
透明感のある水彩画のようなモノクロページと、異常な程の質感を表現した油絵のようなカラーページ。
耽美的とも思えてしまう驚異的な筆致がミステリアスなストーリーと溶け合って生まれた夢幻の世界。
これぞまさに芸術の域。
これは本来なら文句無しに10点をつけるべき作品なんだろうなと思わされます。
そのぐらいにこの作品のレベルは凡百の作品と比べて突出しています。
主人公の内省とその考証が作品の核ですが、ほぼそれだけでこれほどの作品ができるとは。
作者の構想力と自己表現力が恐ろしく優れているのでしょう。 手放しで賞賛せざるを得ないです。
しかしながら苦渋の選択で9点に留めました。
なぜかと言えば、漫画においてもう1つ大切なこと、「読み手に伝える」という観点において、
残念ながらこの作品にはそれが欠けている(或いは最初から度外視している)と感じてしまったので。
その部分で-1。 もう好みの問題だと思ってください。 この作品が圧倒的に凄いことは断言できます。
思えば、この作者は唯一無二の作り手ではあるものの、それと同じレベルの語り手にまでは
なり得なかったということなのかもしれません。
それもまた往々にして芸術なる哉。 真の芸術は理解の高みにあるということなのでしょうか。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-25 00:56:51] [修正:2011-01-25 01:16:12] [このレビューのURL]
9点 リアル
非常に評価の難しい作品です。
何故なら、エンターテイメントとしての「面白い」という言葉の概念では、この作品の評価としては不適当なものだと思うからです。
この作品は、いわば三人の若者達のドキュメンタリー作品で、現実に苦悩し、葛藤する若者達の等身大の姿を、ありのままに描き出し、大衆社会へ提示することで、あなたはどう感じるか?を問うているものなのではないかと、私は思っています。
おそらくそこに答は無く、どう感じるかはその人次第。それ故に「娯楽」としての「面白さ」を物差しとしてこの作品を評価する事は、少しズレがあるのではないかと感じます。
もう一つ、この作品の正当な評価を難しくしているのが、この作品が「井上雄彦先生の作品だから」です。
有名作家が描いた作品という一般的事実が、また一段とこの作品に対する客観的な評価を難しくしています。
しかし、そうは言っても当の井上先生はこの上ない画力、構成力を持つ作家であり、「魅せる漫画」を描く作家の一人だと私は思っています。
圧倒的な画力と、キャラクター達の持つ魅力、そして読者一人ひとりを作品の世界観へと引き込ませる力、しかし一方で今後一つの作品として完成度の高いまとまりを持った作品となるかどうかは、まだ未知数である。という、以上の理由から、9点という評価を付けました。
<2011年1月 追記>
10巻まで行っても(10年経っても)未だに一念発起してやる気を見せようとしない高橋に対しては正直8巻辺りからイライラしていたんですが、しかしよくよく考えれば、それこそがごく普通の人間としての「リアルな姿」なのではないかと、そんな事を最近になって考え始めました。
普通の物語ならば、絶望の淵から再起して、社会復帰を目指そうとする高橋の挑戦物語が始まりそうなものなのですが、彼はいつまで経っても再起の一歩を踏み出せず、自分に言い訳をしたり、逃げる場所を探していたりしています。しかし、その高橋の姿こそが本来の人間が持つ姿であり、絶望の淵に堕ちた人間心理そのものではないかと私は考えました。
物語たりえない人間らしすぎる行動。それは、物語を構成する上では非常に大きな欠陥とも言える要素かもしれませんが、「リアル」を写実する上では実に重要な要素です。その意味で高橋は非常に魅力的な行動を取ってくれるキャラクターであり、この物語の中で誰よりも「リアル」の世界を生きているように思えます。高橋が今後どうなるのか。その行く末がとても興味深いです。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2008-11-13 20:21:16] [修正:2011-01-23 23:59:24] [このレビューのURL]
5点 それでも町は廻っている
結構得点は高いようですが、一言で言えば雰囲気漫画なので
確実に人を選びます。
確かにメイド萌えはまったく関係ないですが、主役が男の子なら
そんなに人気は出なかっただろうと思われる位
それぞれの話が微妙。キャラ命っていうか・・・
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-12-24 04:05:15] [修正:2011-01-17 01:30:55] [このレビューのURL]
6点 ONE PIECE
本作の良い点は
新キャラ量産してる割には、キャラがたってる位でしょうか。
なのであいつとこいつの能力がぶつかったらどうなるんだろうといった
ワクワク感はあります。
週刊連載の割に丁寧に描いてるのはわかるんですが
ヒューマンドラマのプロット自体特に目新しいものもなく
(大風呂敷を広げてキチンと畳んではいるのですが)
ドラマも戦闘も基本根性論で全部解決してしまう辺りがなんとも…
なんかこう全体的に浅いというか…中高生向きだと思います
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-09-22 04:51:22] [修正:2011-01-17 01:28:59] [このレビューのURL]
4点 ふたつのスピカ
感動できる所もあるが正直だれた。
読んでる中で、感情移入がしづらく、あまり面白いとは思えなかった。
宇宙のマンガというよりも、人が生きる中での辛さを描いているとは思った。
全体的にやんわりというよりも暗い印象を受けた。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-10 23:29:50] [修正:2011-01-10 23:29:50] [このレビューのURL]
7点 バジリスク-甲賀忍法帖
<所持歴:全巻>
原作未読・アニメ未見。
甲賀VS伊賀の忍者による忍法バトルロワイヤル。
が、キャラの造形、技(忍法)が人の域を超えてるので
「妖怪大戦争」と言った方がしっくりきます。
そこが許容できれば良作。
それぞれの軍勢は10人。10VS10からスタートしますが
その20人のメインキャラ以外、殆どサブキャラが
登場せず、その癖バッタバッタとリタイア者が続出。
後出しジャンケンの様なダラダラインフレバトル、
新キャラ無尽蔵などの展開の無意味な引き延ばしなどが
無いので、展開の速さという面では外に類を見ないです。
ただ、その点は長所でもあり短所。
(展開があまりに早過ぎる)
・・・とまぁ、ここまで書いてみましたが、既レビューと
なんら変わるものではなく、言い換えれば(得点の高低に差はあれど)
読者の大半が同じ印象を持っているということ。
あと、連載中は問題ないんですが、単行本で読む場合、
目次は見ない方が良いかと。
各話のタイトルが「十対十」「七対九」などと付けられてるんで
どちらが何人リタイアしてるかが分かってしまいます。
まぁ「誰が」までは当然分かりませんが、例えば次の話のタイトル
でどちらかの人数が減ってれば、現在のバトルでどっちが負けるか
予想がついてしまいます。
全5巻と少なく、前述の様にサクサク進んでサクサク読めますが
繰り返し読むかと言われたら、ちょっと考えてしまいます。
なので評価としては7点。
最終話は陰陽座の「来世邂逅」をBGMに読むのも一興。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-10 03:31:06] [修正:2011-01-10 03:37:48] [このレビューのURL]
3点 砂ぼうず
全体的に話にまとまりがないように思う。
とっちらかった感じっつーか。
どうにも読みにくい。
舞台設定も各キャラも相当オイシイのだが。
なんか歯車がかみ合ってない感じ。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2010-11-29 15:53:43] [修正:2011-01-09 22:42:08] [このレビューのURL]
7点 チェーザレ 破壊の創造者
「カンタレラ」の毒薬で有名なボルジア家、チェーザレの人生をすごく丁寧に描いた作品。
画力が高く美しく、建物や洋服が忠実に再現され、漫画というより芸術作品的な雰囲気です。
史実を知らない私でも、当時の情勢や宗教観が書かれていて、分かりやすいし好奇心がそそられます。
説明的なセリフも多いですが、エピソードを交えて伝える場面も多いのでわかりやすいと思います。
特にチェーザレの通う大学の生徒の相関で国の情勢などが解るのが面白い。
フランスが当時周りの国から「野蛮」と思われていたのは意外でした。
これを読んでから、塩野七生著のチェーザレの小説を読んだのですが、
この漫画の方が、わかりやすく、感情移入ができ、迫力がありました。
話がゆっくり進み、激動の展開というものがないので、物足りなく思う方もいるかもしれません。
個人的には、丁寧な描写によって、今の生活と離れた中世ヨーロッパの雰囲気に違和感なく溶け込めて好きです。
この作品、漫画大賞とかで好かれそうな気がする、と思っていたら2009年惜しくもノミネート届かず、だったらしい。
けど、ちょっと漫画らしさが少ないのかもしれません。
日本、中国の歴史漫画は多いですが、それ以外の歴史漫画は少ないように思います。
中世ヨーロッパは同じ名前、似たような名前の人がうじゃうじゃいるので、絵のない小説だと混同しなように読むのにちょっと疲れる。
今後、漫画でこういった歴史ものが増えたら面白いなぁと思います。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-08 00:02:02] [修正:2011-01-08 00:07:37] [このレビューのURL]
7点 ぼくらの
一巻を読んで、え?ジアース?コエムシ?
これってジョージ秋山の「ザ・ムーン」のオマージュ?と思ったら、秋山先生も推薦文も寄せていたのですね。
それにしてもまたえらくマイナーな名作を引っ張りだしたものだ。
ちなみにアニメは未見です。内容変わってるみたいなので見ない方がよさそうですね。
「ザ・ムーン」は最終的に到達できなかった希望の儚さが描かれていましたが、「ぼくらの」は命と引き換えにロボットを動かす事ができる為、一戦する毎にパイロットが死亡していく事が確定されています。
地球に未来はあるかもしれないが、主人公達には生きる未来がありません。
どことなく「アルジャーノンに花束を」を彷彿させる内容です。
うん、もう少しタイトル凝って欲しかったな、そういう意味では。
大一のように家族を守る為に命を投げ出す。これは分かりやすいです。
しかしチズのように自分を辱め、殺したい程に憎んでいる相手を助ける為に
自分と自分の子供の命を投げ出さねばならなくなった場合、暴走しない人間などいるだろうか。
子供達には戦闘をしないという選択支も存在する。
もちろんその場合は地球自体が消滅する。
自分達が生きるためにパイロットに死んでくれというのは、正義ではなくエゴだろう。
実際にこのような状況になれば子供達は見殺しにされそうですが、この物語では出来た大人が多いです。
単純に15人死んでいく展開であれば途中でダレるかなと思ったが、契約者の人数が合わないという謎、コエムシ達の正体という展開があり、良い具合に消化されていた。
なかなか面白い作品ではないでしょうか。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2011-01-04 05:50:26] [修正:2011-01-04 05:56:52] [このレビューのURL]