「」さんのページ

総レビュー数: レビュー(全て表示) 最終投稿: まだ投稿されていません。

漫画のレビューを書いていると、自分が神様になったような錯覚に陥ることがあります。神様は言い過ぎかもしれませんが、何やら偉い批評家や評論家の先生にでもなったような、そんな気分になることがあります。
「自分がこの漫画の評価をしてやっている」
「この作品を描いた作者のために、こうしてレビューを書いてやっている」
普段は意識していない無意識下から、こうした認めたくはない言葉たちが、にょきにょきっと顔を出してくるのです。
こういった場にレビューを書いた経験がある人なら、何となくわかるのではないでしょうか。ここまで大げさではなくとも、各作品に対して点数をつけ、レビューを書いたときに得られる何とも言えない優越感。面白くないと感じた作品に対し、素直に「面白くない」とぶちまけたときの爽快感。作品の評価をすることで、自分がその作品より上に立っているという得難い感覚――。
これらは私たちが人間である以上、おそらくは否定できないものです。しかし不特定多数の人間が見るネット上に作品の評価を載せる以上、そういった感覚に身を任せ、自分の優越感を満たすためだけにレビューを書くことは許されません。作品に対して真摯に向き合い、(低評価を下す場合は特に)最低限の責任を持ってこの場に臨むべきです。
そんな「読者にとっての責任」を思い出させてくれるのが、この『ヨイコノミライ』です。堅苦しい言い方をしましたが、別に説教漫画ではありません。分類するとすればおそらく「オタク漫画」であり、舞台はとある高校の漫研です。そう聞いて「なんだ、『げんしけん』みたいなものか」と思って手を出すと、手痛い火傷を負う羽目になります。『げんしけん』がオタクの楽しい部分、ある意味「光」を描いた作品だとすれば、この作品で描かれているのはオタクの「影」の部分。オタクならば誰もが一度は身に覚えがあるであろうイタイ過去を、これでもかというほどほじくり返されます。もしもあなたがオタクならば、「ああ、いるよな、こんな奴」「ああ、いたいた。こんな奴もいた。てゆーか以前の俺だよちくしょぉぉぉお」となること請け合いです。私は微妙に現在進行形でこの作品の登場人物と似ていたりもするので、結構救いようがありません。あわわわわ。
さて。
長々と書いてきましたが結局何が言いたいのかというと、この『ヨイコノミライ』はこのような場にレビューを書く人には一度は読んでおいてほしい作品だということです。もっと多くの人に手に取ってほしいという個人的願望から、点数も高めにつけています。(あ、漫画としてもきちんと面白いので、決して高評価過ぎるということはないと思います)そして読み終えたあと、この作品に出てくる「天原君」にだけは、ならないようにと戒めてほしいです。作品内の「天原君」は幾分誇張されたキャラクターですが、油断すれば誰でもなりうる存在だと思います。
まだまだ書きたいことはたくさんあるのですが、延々と続きそうなのでこのへんで。最後に別の漫画から心に響いた名台詞を拝借して、締めにしたい所存です。
「人のやる事なす事に『中二』とか言って悦に入ってる連中が、一番何も作り出せない層なんだよ! バーカ!!」 by シズル
願わくば一流の読者になりたいなぁという話でした。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2008-08-28 22:04:37] [修正:2009-12-02 23:22:41] [このレビューのURL]

一番好きな漫画は?と聞かれたら、この作品を挙げます。

確かに今初めて読むと時代を感じます。20〜30年前の作品ですから。

しかし、普遍的な面白さとでも言うのでしょうか。
恋愛の楽しさ、切なさ、悲しみ、喜び。そしてコメディとしての笑い。
それらがすべて詰まった素晴らしい作品です。

このサイトの点数基準で、10点は「漫画というメディアを超え魂を揺るがし、人生に影響する作品」だそうです。
自分にとって、まさにこの通り。傑作です。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-10-18 02:29:03] [修正:2009-10-18 02:29:03] [このレビューのURL]

私は良作としてコノ漫画に8点をつけます。
しかしこれは「待ってくれ」「話は聞いといてくれ」の8点と言いたい。

歴史モノである。
しかもテーマは陶芸等骨董品を扱いワビだのサビだの境地を描く。
とっつき易いとはお世辞にも言い難い。

絵は濃くてクセがある。
「バカボンド」などを想像したならば期待外れになるかもしれない。
万人が認める「美しい」作画ではない。そのストーリーも含めて。

友情、努力、勝利・・・少しはあるか?
「少年ジャンプ」大好き読者が楽しめるかとても責任もてない。
「なんかキモっ・・」と言われても仕方のない部分もあるかもしれない。

以上のように決してちびっ子に薦めるとか萌えが期待できるとか皆無の作品である。


だがそこが良い。そこが良いのだ。


家に溢れるほど漫画のある私のような人間にはこの作品の立ち位置に感謝する。
漫画の新しい可能性や魅力を凄く感じさせてくれるのだ。
エッチな漫画やバトルな漫画も楽しいけれど。しかし。

他の人が描いてない、いや描けないテーマ。
他の人が真似しない、いや真似できない作画。
そしてなおかつ面白い!(ココ重要、テストにでるよ!)

「へうげもの」はそれをやる。
これこそ「オリジナリティ」というものだ!

所持巻数 3巻

PS・
信長のラストシーン、みてくれよ!
これが「オリジナリティ」というものだ!



ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-10-14 01:04:02] [修正:2009-10-14 01:04:02] [このレビューのURL]

10点 ONE PIECE

冒険漫画。絵はかなり良い。迫力あるシーンもあり表情に表現力がある。

そもそも漫画に一番必要なものというのは?キャラの個性?テーマ?画力?うん、どれも必要だとは思うけど、やはり一番重要なのはメリハリ。シリアルなだけでは堅い漫画になるし、深い取材によりリアリティを出しただけでは凡な作品になる。ギャグだけならばバカな作品に成り下がる。理想を言うならば「全てを取り入れた上で作品が暴走しないこと」これが重要。本作品は全てを取り入れ、それを上手くコントロールしている。完璧な芸術品である。

さらに言うならば表現力が多彩。戦闘シーンではドキドキさせる迫力満点に描き、回想シーンでは感情移入させ思わず涙がポロリと漏れる。キャラに個性がたっており数々の名言を残している。無理のない構成力で少年漫画にありがちな崩壊現象は皆無。

なにより評価すべきところは、作者が漫画を愛しているところである。縁の下の力持ちというか、細部にこそ手を抜かない。コミックにあるSBSを読んでくれれば分かることだが、普通に読み流していれば絶対に気づかないところに「作者のお遊び」を残しているのだ。このことから、どんな描写のコマにおいても、作者が手を抜かずに表現していることが伺える。そう、読者を楽しませるには作者も楽しんで描いていなければならないのだ。多くの漫画家はそこで勘違いしてひとりよがりなものを描いてしまうのだが、本作品は実に読者との調和がとれている。

とにかくすごいのは、少年漫画にありがちな勢いで描いてしまうということがないことだ。一つ一つの描いたことに根拠があり、設定の一つ一つに無理がない。背景で動く根本の壮大なストーリーは生きているし、どの話もそれを引き立てるコーヒーのミルクのような存在になっている。

これ以上私の受けた感動を表現すると、本作品以上の長編になってしまうかもしれない。一度は尾田先生に生まれて初めてのファンレターを描こうかとも思ったが、本レビューを捧げることで先生へのラブコールとさせていただこう。20世紀を代表すると名作がドラえもんであるならば、21世紀を代表する名作はワンピースで決まりだ。先生、いつまでもお元気で作品を描き続けてください。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-08-19 21:52:01] [修正:2009-08-19 21:52:01] [このレビューのURL]

10点 北斗の拳

80年代、少年ジャンプ黄金時代と呼ばれる漫画好きにとって夢のようだった時代。
その恵まれた環境の中で1つのビッグタイトルが生まれた。

「北斗の拳」・・・日本漫画界に多くの革命をもたらしたこの作品を想い筆を(いやキーボードを)走らせてみたい。

読み切りにおいて人気を博し連載決定、しかし不安要素もある為原作を付けようという事になった。まるで企画物扱い。
しかしそれがこの漫画の偉大な未来を決定する。

原作者、武論尊!熱い男を描かせたら唯一無二の男、武論尊!史村翔の偽名を持ち(偽名ではない)漫画界の平均気温(熱さのね)を島本と上げまくる男、武論尊!
池上遼一の流れをくむ超劇画家、原哲夫と組んだ時その傑作は静かに産声を上げた。

連載開始後、人気上々。その中で漫画慣れしたある意味スレた読者達は何かに気付き始めた。
無骨なストーリーとバイオレンスシーンのその中にある滑稽さ、笑いを見出したのである。「ひでぶ!」「あべし!」その敵役が叫ぶ断末魔の雄たけびは瞬く間に話題になりパロディ化された。

また原作者の、2週先のストーリーは考えて作らないという方針により「原先生も今週までこのトキがニセモノだって知らずに描いてただろ顔のメタモルフォーゼ」事件とか「おいおいこいつ指が6本あるよ」事件とか作為的に起こした訳でないにせよ「北斗の拳」フィーバーをさらに盛り上げる事件が続々起こっていく。

そしてアニメも開始、人気大爆発、ついに北斗の拳はジャンプの看板漫画へ成長したのである。

劇画タッチのバイオレンスバトルは流行となり多くの他誌でいやジャンプ自体でも同系統作品が生まれ消えていった。(いくつかの作品を除き)
「北斗の拳」レベルまでたどり着けない・・・何故か!?

それこそこの作品の非凡な所以、ストーリー漫画とギャグ漫画をミックスしたような芸風ならぬ漫画風にあった。
実はそのギャグ的部分は作画原哲夫の担当であり、そのたぐいまれな笑いのセンスや演出力が発揮される事となる。

そしてその屈指の名シーン「そんなババアがいるか」が生まれたのである。
それに負けまいとするかのように武論尊も感涙エピソードを数々執筆!2人の行く末を憂いレイが鳴らす鐘に拍手を送らぬ者がいただろうか。

かくて北斗の拳はストーリーとギャグの2つの顔を持つ一挙両得
漫画の1つの完成形となった。
その後ついに宿敵ラオウとの決着をみる事となる。

子供から大人まで夢中にさせた偉大な漫画。私は敬意を表してこう叫びたい。
「我が生涯に一片の悔いなし!」もちろん現実において私の人生は悔いだらけである。がこの漫画においてはそう叫べるのである。

しかしおごれるものも久しからず。北斗の拳においてもそれは例外でなく、人気のかげりは少しずつしかし確実に訪れて来るのである。

アインの登場など強敵をださずとも面白さは続くのではと読者を期待させながらも恐るべきパワーインフレはとどまる事を知らず海を越えてからは、体は暗黒空間をめぐり岩は意志をもったかのごとく襲いかかる事となる。
拳法という範疇を大きく外れもはや超能力者の戦いが始まるのである。それは読者の心をも暗黒空間へ引きずり込んでいったのである。

もう1つ北斗の拳没落の要因を挙げておこう。作画の原哲夫が調子に乗ってしまったのである。
収入も増えアシも増えるとその作画力は増大、しかし少年漫画の節度を守る事を忘れてはならなかったのだ。

絵は1コマだけ切り取れば素晴らしいものの描き込み過ぎは漫画自体の読みにくさ、ちびっ子読者の敬遠を招く。
サウザー編あたりからその傾向は顕著にみられ絵は重たく暗くなっていった。
ゆえにドラゴンボールとの人気の差は大きく開いていくのである。

かくてその後物語を一新するも激しいパワーインフレの傷は癒えず、佳作なエピソードではあまりにも熱き男たちを見てきた読者に満足を与える事はできずファンは離れる事となる。

最終回、あのセリフで自らの漫画の人気失墜をもギャグにしたのは作家2人の最後の最後の意地だったのかもしれない。

「お前(北斗の拳)はすでに死んでいる」

所持巻数 全巻


















ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-07-25 00:13:59] [修正:2009-07-25 00:13:59] [このレビューのURL]

ひぃぃぃ、コナン君このレビューでアウエィ過ぎる!
でも我が家は全員コナンファンなのでちょびっとフォローさせてくださいませ・・・

コナンはドラえもんやサザエさんと同じ種類の漫画に位置づけられると思います。
それは年をとらない事や基本同じパターンで話が進む事もそうですが一番大事な事があります。

それは対象年齢がすごく限定された漫画だという事です。ほぼ小学生で中学も少し?な感じです。
例えば高校生でドラえもんにハマって夢中な人はめずらしいし、逆にあんな子供だましと言う人もいるくらいです。
でもドラえもんは世界中の子供に愛されてる凄い漫画です。

年齢と共に好みは変わりますし10年続けば小学生は大学生なのです。
昔は面白かったと言うのは漫画が面白くなくなったのではなく読者の嗜好がかわってしまった気がします。(リアルさを求めるようになったり、こまかい設定を気にしだしたり)

この漫画がビッグコミックに載っていたら問題ですが小学生の読む少年サンデーなのだから小学生の間で人気かどうかが重要と思います。

つまり何が言いたいかと言うとこのレビューは読む人も書く人も高校生以上が大半と思うのであまりイジメないで・・
うちの子供が目をキラキラさせながら読んでるもので・・・
物足りなくなった人は小説とかの本格ミステリーでも読めばいいと思うのですが・・・

コナンは(今現在の)小学生の楽しめる推理漫画でありつづけて欲しい。


あと最後に

黒服との決着をつけて、というのはのび太一人前になってドラえもんは未来に帰れよと言ってる事なのでできませんです。

これだけのレベルのトリックを一人で考え続けられるのは恐るべき事で真似できる人は今のとこいないと思います。

それと原作漫画終わるとアニメ再放送ばかりになります!
そんな事になったら全国の子供が泣きます!
(一部のおじさんも泣きます!)

所持巻数 64巻まで




























ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-07-19 00:28:40] [修正:2009-07-24 13:41:17] [このレビューのURL]

これぞ、異能バトル漫画の究極形だッ!

従前のバトル漫画といえば、根性や気合が勝った方が勝つという、いわゆる「バカ」漫画であったが、個性的能力による戦いにより戦略性が勝敗を左右するようになったのが「賢」系異能バトル漫画である。

異能バトルを確立したのは、言わずもがな「ジョジョ」であるが、その基本形を継承し、より「少年誌らしく」アレンジして完成形にまとめあげたのが、「幽白」であり、この「ハンターハンター」である。

ここで、重要なのは、冨樫の特徴は、「新規性」ではなく、「アレンジ力」と「緻密な設定構築力」 であるという点だ。H×Hには、なんら新しいところはない。冒頭などはDBそのものだし、メルエムの造形はセル×フリーザだ。しかし、ゲームやオークションといった自らの興味を上手く漫画に取り入れ、緻密な構成力によって話を破綻させずに連綿と物語を紡ぐ手法は圧巻だ。キャラクターにしても、ゴンやキルアのような少年誌キャラだけでなく、ナックルのような青年誌キャラ、シャウアプフのような美形キャラ、ピトーのような同人誌キャラ、など幅の広い分野をマージした世界観を構築していて本当に面白い。

また、近年のバトル漫画には珍しく、「修行」を描いているのも好感が持てる。「強さ」には理由がある、という徹底的な理由付けの世界観。
合理×辻褄×整合性。

その矛盾に頭を悩ませるのか、作者がつらくなるのも無理はない。
だが、いくらじらされても、読者は応援すべき。
このH×Hは、まごう事なき、歴史的名作なのだから。。。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-07-20 11:26:04] [修正:2009-07-20 11:26:04] [このレビューのURL]

得点のみ

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-06-13 18:41:22] [修正:2009-06-22 05:26:52] [このレビューのURL]

この作品をきっかけに、幕末や明治維新に興味をもった方って多いのではないでしょうか。小学生の頃は(ふーん…)とあまり食いつけなかった歴史の授業も、この作品を読み始めて中学で再び日本史を習う頃には、大久保利通や自由民権運動など、興味津々で授業を受けていた記憶があります。

それはさておき…。。。罪と贖罪という一筋縄では答えの出せないテーマを扱いながら、少年漫画らしい魅力も取り込みつつ、ジャンプの人気漫画(当時はおそらく看板)としては珍しくテーマを描き切って終わるべきところで完結した作品だと思います。

キャラクターたちもそれぞれに「らしい」魅力があり、作中にも表現されていたように、何が正しいか、何を幸せと感じるかは自分の物差しだけでは決めつけられない所が面白かったです。主人公サイドだけでなく敵サイドにも魅力を感じるのはこういった部分が影響してるのでは。

惜しむらくは、最終章である人誅編の縁以外の敵キャラ(特に呉黒星一味)やバトルが、京都編の敵やバトルに比べてしょぼく感じられてしまったところでしょうか。おそらく根幹のテーマをどう描くかということの方に作者がいっぱいいっぱいで、敵やバトル面を丁寧に創り上げることにまで追い付かなかったのではと推測してしまいます。
それでも京都編までは文句無しに、リアルな世界観を残したまま剣術を巧く少年漫画風にアレンジし、動作が分かりやすく迫力もあり、優れたバトル描写だと感じました。

最後に、あまりこういった評価は見かけないのですが、作者は女性キャラの恋愛心理をなかなか巧く描いていると思います。薫・恵・操・由美・鎌足(心は女性なので)・巴。それぞれの恋心が絡んだ言動は女性視点でみて共感できる部分が多く、少年漫画を読む上でこういう風に共感できるのは珍しいと思います。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-05-02 02:26:47] [修正:2009-05-02 02:26:47] [このレビューのURL]

トンデモスポーツ漫画としてヒットした作品として「テニスの王子様」がある。
アレがヒットしてこちらがそれほど有名にならなかったのは、
こちらには「大真面目にバカをやっている」と思わせる力がなかったからだと思う。

常人にはできないようなスーパープレイが出てきてもそれは別にかまわない。
ただ、「野球をやっている」という世界観の下地はしっかり作るべきだった。
コスプレにしか見えない改造ユニフォーム、
ギャグとはいえ、甲子園のマウンドに糞を置く、など、
作者は大して野球が好きではないのではなかろうか。
作者の野球に対する考え方の浅薄さが透けて見えると、
キャラクターのスーパープレイも、魅力ではなくつまらなさとして受け取られてしまうと思われる。

また、記号的なキャラクター、平面的な絵が悪い意味で目立ち、漫画としてのうまさもあまり突出したものが見受けられない。
記号的でない、ちゃんとしたキャラとして子津がしばしば挙げられるが、
個人的にはこの子津もどこかで見たような努力キャラの典型と、個人的には考える。

あと、伝説の選手のモチーフが中村ノリなのはどうかと思う。
中村選手が悪い選手だとは思わないが、漫画内の伝説的存在として取り上げるには、インパクトが足りないのではないか。

ナイスレビュー: 5

[投稿:2009-03-26 11:29:56] [修正:2009-03-26 11:29:56] [このレビューのURL]

点数別のレビュー表示

月別のレビュー表示