「American418」さんのページ
- ユーザ情報
- 1987年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://mixi.jp/show_friend.pl?id=392424
- アクセス数
- 264992
- 自己紹介
-
・・・・。
・・・・・・・・・・・。
ここでレビューをやっていく意義も
あまり感じられなくなってしまいました。
どこかの片隅でまたお会いしましょう。
それではそれでは。

4点 明稜帝 梧桐勢十郎
ヴィジュアル系生徒会ギャグ漫画。
連載が2年近く続いたにしては(最後は打ち切り)、あまり面白くもない空気みたいな漫画でした。
やっぱり、かず先生はあまりギャグ漫画には向いていないと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-28 08:38:56] [修正:2005-05-28 08:38:56] [このレビューのURL]
板垣恵介の漫画、「魁!!男塾」と「ミスター味っ子」がドッキングしたかのような感じです。
主人公のきららの成長話よりも、この話の中心となるのがきららの敵となる「寿司を握るために筋肉を鍛えぬいた坂巻慶太」や、そのほかの男性陣キャラがマッチョな筋肉やトンでも寿司技で魅せる寿司漫画です。
「バキ」が好きな人、またはネタ漫画が好きな人には堪えられない作品です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-27 12:28:14] [修正:2005-05-27 12:28:14] [このレビューのURL]
3点 烈火の炎
絵がうまければ、あとはてきとーにバトルを描いておけば
「一般のひと」には売れるということがよく分かった作品。
連載当時、コナン目当てでサンデーを初めて買ったときに、「なんだ、この幽☆遊☆白書によく似た漫画は?安西先生は富樫先生の元アシなのか?」と疑問に思ったことが懐かしいです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-27 10:23:31] [修正:2005-05-27 10:23:31] [このレビューのURL]
0点 東京大学物語
函館編(高校生編)は文句なしにオモシロいです。
だから、5巻まで読むぶんにはよいですが、それ以降は・・・。
あのラストは何なんだ一体。
いままでの34巻までの展開はいったいなんだったのか、
と呆然としました。
これってオチが付かなくなったから「妄想」
というオチで落としたってことなんでしょうか。
だとしたらこれはひどい、ですよ。
漫画の内容以外でも作者の似非知識人っぷりが鼻についたり、
ドラえもんを貶して自らの作品を持ち上げたりして
いやあ、自分から不快を自ら求めようという人以外には
薦められませんよ。これは。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-25 08:30:24] [修正:2005-05-25 08:30:24] [このレビューのURL]
7点 逆境ナイン
この漫画には色々とこじ付けがあるけれど、辻褄があっているからそれに越したことは無い!この漢のアツい漫画を読むべし!
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 13:43:56] [修正:2005-05-24 13:43:56] [このレビューのURL]
7点 死刑執行中脱獄進行中
とりあえず、「4部」と「5部」を読んでいれば、面白さが倍増します。
短編でも、荒木節全開を魅せてくれます。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 12:35:02] [修正:2005-05-24 12:35:02] [このレビューのURL]
3点 PSYCHO+
正直、この話よりも2巻の終わりに載っていた読みきりの方がずっと面白かったです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 12:32:27] [修正:2005-05-24 12:32:27] [このレビューのURL]
7点 漂流教室
漫画版デビルマンと、実写映画版が別物なように、この作品とドラマ版はまったくの別物だと捕らえたほうが良いでしょう。
この作品は、用務員のおじさんがかなり怖いです。読んでいてかなりビビりましたもの。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 12:28:36] [修正:2005-05-24 12:28:36] [このレビューのURL]
6点 ボンボン坂高校演劇部
部長にしろ、ナルシスにしろ、ともかく個性的でクセのあるキャラクターが色々と出てきます。
単行本にある犬が主人公の4コマもなかなか面白いです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 12:25:22] [修正:2005-05-24 12:25:22] [このレビューのURL]
5点 武士沢レシーブ
うすた先生の打ち切り作品。
最初はのんきなギャグマンガ(ぶっちゃけマサルさんとあまり変わらない)だったのに、悪の秘密組織が出てきてからストーリー漫画になってしまいました、
作風もどこか迷走していた感じがしたし、コンセプトが面白かったものの、作者のやりたいことと読者の求めたものが違っていたのがこの作品の敗因なのではないのでしょうか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2005-05-24 12:00:26] [修正:2005-05-24 12:00:26] [このレビューのURL]