「十歩神拳」さんのページ
- ユーザ情報
- 1989年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 102791
- 自己紹介
-
凄惨な戦場の緊張感や人間の優しさが描かれている漫画が好きです。
また、画力や演出の上手さ等の、視覚的な面でも魅せてくれる作品も大好きです。
好きな漫画家は内藤泰弘、岩明均、三条陸(原作者)、藤田和日郎、荒川弘、夏目義徳など。

8点 HELLSING
この漫画に勝手にキャッチコピーを付けるなら「狂気とロマンの地獄紙芝居」。
言うまでもなく本作最大の魅力は、登場人物から世界観まで余すところなく満ち溢れている「狂気」ですが、同時に作品全体にある種の「ロマン」もあるはずです。
それは登場人物の生き様やマニアックな兵器の数々、戦場の情景や奇怪な特殊能力だったりしますが、大概は狂気を感じる場面と表裏一体で混在します。
そのため、本作において「ロマン」と「狂気」は甲乙つけがたい2大要素であると私は考えます。
また、この作品のアクションシーンはあえて躍動感に重点を置かず、重厚でインパクトのある地獄絵図のような1枚絵を紙芝居のように積み上げることで構成されていることが特徴だと思います。
キャラクターの表情やポーズが強烈に記憶に焼きつくのはそのためでしょう。
この、他のアクション漫画とは一線を画する特異な作風を表すために「地獄紙芝居」と称しました。
しかし終盤は狂気もインパクトも若干控え目になり、ロマンだけが突き抜けてしまった印象があります。
切なさや儚さ等の黄昏感を出そうと、意図的にそう仕向けたのかもしれませんが、正直若干物足りなかったかもしれません。
最終話はヘルシングらしい素敵な終わり方だったと思います。
〈2010年6月修正〉
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-11-28 15:16:09] [修正:2010-06-30 15:55:10] [このレビューのURL]
8点 血界戦線
ジャンプスクエア系列の雑誌にて読み切りや短期集中連載で神出鬼没に掲載され、妙なポジションを確立した作品。
うろ覚えですが内藤先生が自身のブログで「箱庭的な舞台を造り、そこに自分の好きなものをつっこみまくった」という旨の発言をしていたように、作風も世界観も内藤先生の趣味をストレートに反映したような、非常にカオスなものとなっております。
ただ、雑誌の購読層を考慮したのか、前作「トライガンマキシマム」と比べると戦闘シーンが良くも悪くもずいぶん見やすくなっているように感じました。
大層なネーミングの必殺技や特殊能力など近年希に見る良い意味での厨二成分濃厚な作品なので、るろ剣やジョジョが好きな方にはおすすめです。
ノリとしてはトライガンよりはむしろ、内藤先生が原案、キャラデザを手掛けたゲーム、「ガングレイヴOD」に近い感じだと思います。
コミックス1巻ではなぜか最初に掲載されたエピソードが未収録のためクラウスのキャラがいまいち掴みづらいかもしれないので、スクエア公式ページで一読すると良いかもしれません。
〈2010年6月修正〉
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2010-01-08 11:25:27] [修正:2010-06-30 15:54:21] [このレビューのURL]
5点 ワールドエンブリオ
キャラもストーリーも設定もなんか見たことのあるものばかりで既読感を感じます。逆に言うと安心して読める作品とも言えますが。
2巻の後からは盛り上がるだろうと期待したらそうでもなく未だにあまり盛り上がっていません。
決してつまらなくはないのですが、良くも悪くも毒が足りず、おそらく中綴じ時代のアワーズだったら看板漫画にはなれなかっただろうと思います。
絵が綺麗なのは魅力です。
〈2010年6月修正〉
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-04 14:24:20] [修正:2010-06-30 15:51:12] [このレビューのURL]
8点 銃夢-GUNNM-
SF漫画の名作。
専門用語が多く、脚注がやたら多いのがいかにもSFっぽくて格好良いです。スケールも大きく読み応えがあり、完成度も高いと思います。
ただ、作者の小難しい哲学的な思想を作品の随所で主張しまくっているのが少し鬱陶しいです。読んでいる間、終始作者に見下されている感じがして不快でした。
〈2010年6月修正〉
先述の不快感から評価を低めにしてしまいましたが、このクオリティで7点は私の評価基準から考えると過小評価な気がするので+1点したいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2009-12-01 12:37:36] [修正:2010-06-30 15:05:27] [このレビューのURL]