「十歩神拳」さんのページ

総レビュー数: 76レビュー(全て表示) 最終投稿: 2009年11月30日

7年以上の長期連載にもかかわらず、安定して「そこそこの面白さ」を維持しているのは地味にすごいと思います。

看板漫画にこそなれないものの、サンデーの紙面で常に同じような掲載位置に君臨し続ける姿勢は中堅漫画の鑑と言えるでしょう。

〈追記〉
最近のサンデーで語られた、逆鬼が活人拳を志す理由が語られたエピソードと、人越拳の存在により、一気にこの漫画に深みが出たと思います。
ここに来て微妙に面白さに拍車がかかってきているように感じるので+1点です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2009-11-30 15:31:01] [修正:2011-10-13 14:40:23] [このレビューのURL]

平成のルパンコミックの中では最もオーソドックスかと思います。

モンキーパンチ先生の原作より癖がなく、旧テレビシリーズと新ルパンの中間のようなノリなので、少なくともテレビスペシャルくらいしかまともにルパンを見ない比較的ライトな層にとっては充分にルパンしているように感じられるのではないでしょうかでしょうか。
とっつぁんがそこそこ敏腕なのも良い感じです。

巻数は結構多いですが、マンネリにならないよう様々なシチュエーションのエピソードが存在するのと、一つ一つの話が適度に記憶に残らない存在感なので、全巻読破してもまだ読めるような気分になります。
暇つぶしとしては最適かと思います。

ただ、突き抜けた魅力がないのも事実で、少なくとも本作がルパンとして傑作とは言い難いでしょう。

恐らく本作はこち亀などのように、衝動買いした文庫版やコンビニシリーズを暇なときや寝る前に小出しにして読んでいくのがベストな楽しみ方のような気がします。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-10-13 13:53:27] [修正:2011-10-13 13:55:49] [このレビューのURL]

完全版での評価は7点です。

中盤は中だるみ感がありますが、それでもマンネリというわけではありませんでしたし、前半と終盤はかなり面白いと思います。

異常なほど特異なセンスを持つ作者ですので、ノリが整理的に合わない人は苦手な作品かもしれませんが、波長が合えばどっぷり浸かれるのではないでしょうか。
台詞と登場キャラクターがいちいち印象的ですし、演出のセンスは和月組の中でも最強かと。

連載当時はみかんとなり読者を困惑と憤慨のどん底に叩き落とした作品でしたが(作者にとっても予想外の事態だったらしいですが)、結果的に完全版でこの物語の結末としては最高の完結編が描かれたわけだし、全編加筆修正により作品のクオリティも底上げされたので、結果オーライだと思います。
当時連載を続けられていたとしても、多分このレベルの話にはならなかったでしょう。

ちなみに、現在刊行されているコンビニシリーズではさらにオマケ漫画が描き加えられてよりお得になっているようです。
仕様が新しくなれば新しくなるほど進化する、ファンにとっては喜ばしい特徴も◎。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-07-29 13:02:29] [修正:2011-07-29 13:07:30] [このレビューのURL]

良くも悪くもアニメ化による読者層の変化に影響を受けて徐々に丸くなっていった作品。

個人的にはアニメの影響を受けずフリーダムに展開していた、序盤の「不気味な5歳児」なしんちゃんや、やたら無表情なシロ、脇に徹するひろし、むやみなオカマ率の高さや書店の人のブロックサインが特に大好きですが、ひまわり誕生後の「兄としての自覚」が芽生え始めたあたりのしんちゃんの変化も見てて面白いです。

アニメ版が原作に及ぼした影響として、アニメの人気の上昇に伴い原作の下ネタやギャグの過激度をセーブさせてしまった気がする一方、アニメのスタッフ(特に初期のスタッフ)のこだわりとセンスで、原作に劣らない面白さを保ったまま超人気作にしてくれたのはまさに偉業としか言いようがないと思います。

というかアニメを放映してくてくれなければ私を含めてこの作品の面白さに触れることすらできなかった人もたくさんいたことでしょう。

そもそもアクション仮面やカンタムロボに対してのイメージって半分以上はアニメ版によって植えつけられたものだと思うし、ぶりぶりざえもんは真っ先にあの声と無駄な動きが思い浮かびますし・・・

そんな素晴らしいアニメだったからこそ、劇場版では臼井犠人自らが出演し熱唱するほど、原作とアニメが良い関係にあったのでしょう(映像化した自分の作品に不満を持つ原作者も結構多いみたいですし)。

そう考えるとクレヨンしんちゃんってアニメと漫画が二人三脚で作り上げた作品だと思いますし、あの時間帯で人気を獲得した以上、PTAの苦情やアニメの規制の影響で原作がパワーダウンするのも致し方ないのかななんて思います(これらが作品のパワーを奪うほどの影響量があるということ自体は腹立たしいですが)。

ただ、ここ数年のアニメ版スタッフからは原作を面白く映像化する気が感じられず、原作者や声優陣のやる気を根こそぎ奪い取っている気がするのは私だけでしょうか。

現在の漫画版の作者にはこの流れを断ち切ってほしいです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-06-22 02:59:45] [修正:2011-06-22 03:14:34] [このレビューのURL]

世界観やキャラ、セリフに至るまで全てにどす黒い印象を受けました。
とにかくエグくて泥臭く、混沌とした得体の知れない世界なのに登場人物は皆嬉々としてその世界を生きているため、読者も読んでいて妙に楽しくなるのではないでしょうか。一種の雰囲気漫画としても読めると思います。

とはいえ、物語の進行に伴いじわじわと謎が解けていく構成はよく練られていて、決して雰囲気だけの漫画ではありません。

ただ、物語が修羅場を迎えているせいだとは思いますが、最近は登場人物が軒並みネガティブになってきている印象を受けるので、読んでいて若干息苦しく感じます。
個人的には前半の飄々としたキャラクターたちが好きです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-01-08 12:07:04] [修正:2011-06-15 04:03:20] [このレビューのURL]

少年漫画においての総力戦は、敵・味方ともに多数の戦力を持っていても、いざ衝突すると一人一倒のタイマン勝負になってしまうことが多かったり、主人公の独壇場になってしまうことが多いように思えます。
しかし、本作での基本的な流れは主人公勢力全体で敵勢力を打ち破った後に、敵のボス×味方勢力というスタイルが多かったのではないでしょうか。

そのため、ボス戦には味方サイドが全戦力を持って臨んでいる感がして、主人公以外も上手い具合に活躍するので、読んでいて面白かったです。

登場キャラクターも敵味方問わずキャラが立っており、それぞれの見せ場が丁寧に描かれているのもグッド。
そのため、いつだれが退場するかわからない緊張感が輪をかけて高まり、この作品の特徴の一つとなっているように思えます。

ただ、序盤は次々に新キャラクターを出す割にはそれぞれに対する掘り下げが浅いというか、個人的には登場人物のポジションやキャラ付けを把握出来ないまま次々にレギュラー化していったような感じがしたのが多少引っかかりました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-06-10 03:11:43] [修正:2011-06-10 03:17:13] [このレビューのURL]

冬目景の代名詞のような作品でしょうか。
世捨て人っぽい冬目イズムが全開で、絵柄も合わさりとても儚くて繊細な世界観や雰囲気を構築しています。

終盤には作者の心が若干柔らかくなったらしく、それが多少作品にも反映されていますが、それでも今の冬目先生にはこれほどまでに辛い物語を描くことはできないのではないでしょうか。

ただ、物語を核心に近づけるために必要だったのかもしれませんが、後半に登場したお父さんゆかりの女性は作品のテンポを少し乱したように感じました。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-04-13 11:25:29] [修正:2011-04-13 11:25:29] [このレビューのURL]

ヘルシングの時にも言えたことですが、ヒラコー作品はそのジャンルに対して作者の持つ圧倒的な知識が作品の礎となっているので、この人の漫画を骨の髄まで楽しむには読み手にも相応の知識が求められます。

そのジャンルに対して知識があるか否かで、同じ作品に対してでも見えている次元が大きく異なってしまうはずです。
そして本作は「異界で歴史上の人物たちが繰り広げるトンデモ大戦」なので、最大限に楽しめる読者は「そこでそいつを使うか」とか、「やっぱこの流れならこうなるよな」などという楽しみ方も出来ます。
私は歴史は苦手なので、そういう点では歴史好きの読者と比べたらどうしても楽しみきれない部分があると思います。

とは言え、さすがは平野耕太。
まだ始ったばかり(1年以上連載してるけど)にも関わらず、歴史に関して知識が浅い私が読んでも普通に面白い漫画です。

この人の漫画の魅力として、相変わらずのヒラコー節の利いた台詞もさることながら、登場人物の「表情」もあると私は思います。

この人の描くキャラクターは言葉じゃ表わせないような複雑で奥深い感情まで、何とも言えない表情で表わします。
「目は口ほどにものを云う」と言いますが、平野作品の登場人物の表情は、ヒラコー節の利いた台詞以上に心境を伝えるほど進化した表現方法なのです。
つまり、知識がなくとも感性だけで充分に楽しめる漫画だと思います。

ただ欲を言えば、載せるからには30ページ前後は描いて欲しいです。(休載の時はおまけ漫画が代載されることがあるので個人的にはOKですが)

ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-09-16 11:12:36] [修正:2011-01-27 09:54:54] [このレビューのURL]

(激しくネタバレしていますので、未読の方は読まれない方が良いと思います。)


主人公のロゼットが前向きで逞しいので、同じ作者の「ワールドエンブリオ」と比べると楽しんで読めました。


新装版の作者コメントで「蛇足」扱いされていたエピローグですが、個人的には有ってよかったのだろうと思います。

今までどんな辛いことがあっても決して足を止めず走り続けていたロゼットが、最終決戦のあと年月を経て心身が弱っていき、それでも気丈に振舞っていたのに最後の最後で孤独な「死」に直面した時の姿は見ていて辛かったです。
絶望と孤独のあまり、今までのロゼット像からかけ離れた弱々しい姿をあらわにした時は本当に切なくなりました。
そして、ほんの少しの救いでロゼットが笑顔になるシーンでは感動もしてしまいました。

苦難ばかりである、最終決戦後のロゼットの決末をうやむやにせずこのエピローグをわざわざ描き足した作者の思い切りは、讃えるべきだと私は思います。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-04-26 12:03:16] [修正:2010-04-26 12:03:16] [このレビューのURL]

通常、アニメと漫画の2メディアで同時期に展開される作品(特にロボットアニメに多い)は、ダイナミックシリーズ等の例外はあるものの基本的にはあくまでアニメ版が原作であり、漫画版は適当な漫画家に執筆させる場合が多いです。

そのため、漫画版はアニメ版と比べ絵が全く違ったり、ストーリーや登場人物も大きく異なってしまう事が多くなるため、熱心なファンからは稀にオリジナルであるアニメ版と比較され、同人誌と大差ないような扱いを受けてしまうことさえありました。

しかし本作の作者である貞本義行は、自身がアニメ版「エヴァンゲリオン」制作群の中核としてキャラクターデザインを手がけているため、漫画版もアニメ版と同格の一つの「オリジナル」としての地位を確立しています。



本作は他のメディアミックス作品と異なり、アニメ版のイメージとかけ離れないように基本的にはアニメ版と同じプロットで物語は進行します。
しかしアニメ版と大きく異なる点は、シンジの視点を多く取り入れている点です。また、他のキャラクターの内面の描写もアニメ版と比較して随分多くなっている点が漫画版の特徴と言えるでしょう。

そのためアニメ版よりは戦闘シーンの比重が少なくなり、淡々とした印象は受けるものの、逆にアニメ版で妙なところばかりくどく強調された割には細かいところまでフォローされなかった心理描写は充実し、キャラクターの言動、行動が理解しやすく違和感が少なくなっています。


多分貞本先生は、ゆっくり時間をかけられる分アニメ版で少し乱暴だった部分を丁寧に補完しているのではないでしょうか。

「エヴァンゲリオン」はアニメ版と漫画版が相互に足りない部分を補完し合って初めて完成する物語だと思います。



ナイスレビュー: 1

[投稿:2010-04-09 12:09:45] [修正:2010-04-09 12:11:48] [このレビューのURL]

<<前の10件
12