「鈴森一」さんのページ
- ユーザ情報
- 1976年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 98756
- 自己紹介
- ---

9点 サンクチュアリ
漢たちが熱いです。
私は友人とたまたま入った喫茶店でこの漫画を読みました。
当時、私も友人も社会人2年目でした。
2人ともいたくこの作品に影響されました。
そして、私と友人の間で「サンクチュアリごっこ」が流行りました。
具体的には、
1.ポケットに手を入れ、すっと立って流し眼で見る。(主に写真撮影時に活躍。一人が北条、もう一人が浅見)
2.会話の語尾に「そうすれば、日本も少しは面白くなる」とつける。
3.何かにつけて「死ぬほど痛いッス」と言う。
4.坂道や階段を昇るとき、「俺、上に上がらなくっちゃいけないんス」と言う。
5.カンボジアをやたらと話題にする。
6.眠い時に、「もう、眠っていいか」と聞く。返事はもちろん「あぁ」
などなどです。
私が小学生の時の「北斗の券ごっこ」や「キャプテン翼ごっこ」のように、二十歳を過ぎ社会人になった大人を「ごっこ遊び」へと駆り立てる、そんな漫画です。
ところどころストーリーの破綻が見られるし、中だるみもあります。
ただ、「物事の考え方が変わったりするほどの力」は確かに持っています。
ということで、点数に悩みました。
作品の完成度としては5点です。
ただ、心に与えた影響力の大きさを考慮して9点としました。
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2010-01-10 12:41:21] [修正:2010-01-10 12:41:21] [このレビューのURL]
10点 デビルマン
本当は、予備知識なしに読んでほしい作品です。
でも、この情報過多の時代ではそれも難しいかな、とも思いつつ、レビューします。
人間を守るために戦う主人公が、次第に人間に守る価値があるのかと自問し、いろいろあって守るべき価値はないと判断します。
その結果、人間は滅んでしまい、ラストシーンへ繋がります。
この、衝撃の結末へと向かうまでのストーリーやパワーが素晴らしいです?
私は小学生の頃に予備知識なくこの漫画を読みました。
その結果、それまでの価値観が確かに変わりました?
まさに、人生に影響を与えた漫画です。
ナイスレビュー: 2 票
[投稿:2016-11-27 13:11:20] [修正:2016-11-27 13:11:20] [このレビューのURL]
10点 進撃の巨人
1回目は、作りこまれた設定に興味をひかれ、また続きが気になって気になって仕方がなく、夢中になって読みました。
2回目は、後のストーリー展開を知っているので、その前の段階からいろんな伏線がはられていることに着目しながら読みました。
3回目は、登場人物の心境の変化に思いを馳せながら、じっくりと読みました。1回目、2回目の時には気づかなかった発見がありました。
複数回鑑賞する価値のある、傑作だと思います。
この漫画の良さを、ネタバレせずに伝えようとすると、こうなります。
有名作品なので、既読の方が多いと思いますが、もし未読の方がいたら、ネタバレのない状態で読んだ方がよいです。
そのため、ネタバレなしの状態で作品の魅力を語ってみました・・・が、本当はネタバレしたう上で語りたいことがものすごくたくさんあります。
個人的には、マンガ史に残る傑作だと思います。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2021-07-04 17:02:00] [修正:2021-07-04 17:02:00] [このレビューのURL]
9点 鬼滅の刃
2020年12月16日現在、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の興行収入が300億円を超え、歴代1位の「千と千尋の神隠し」に迫りつつあります。おそらく数日以内に1位になることでしょう。
オリコンの年間本ランキングでは、2020年のコミックの単巻別売上ランキングで、「鬼滅の刃」の既発刊分の22巻が、1位から22位までを独占しています。
(23巻は2020年12月発売のため集計対象外)
そんな歴史に残る大ヒット作を、中年のおっさんである私が、個人的な主観でレビューします。
読み始めた時にまず最初に思ったのは、「この設定は○○という漫画に似ている」と思うところが何か所もある、ということです。
過去のヒット作(特に少年ジャンプのヒット作)をよく研究し、うまく取り入れていると感じました。
既視感のある作品ですが、そこで「パクリだー」等と批判的にならずに、読み進めていくと・・・・すごく面白いです。
歴代のジャンプバトル漫画では、この作品がナンバーワンだと思いました。
王道を行く娯楽作品であり、ストーリーもわかりやすく、小学生から老人まで楽しめます。
自分はいい年齢のおっさんですが、泣いたり笑ったり…とても楽しみました。
ストーリー展開がスピーディーで、さくさく進みます。そして、引き延ばしもなくサクッと完結します。
各キャラのエピソード等の中には、本編で十分に語られていないものも多々あり、そこに読者の想像力が働く余地が生まれます。
それだけキャラクターがしっかり立っているということですね。
2次創作がさかんなのも納得です。
とにかく読んでよかったです。面白かった。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2020-12-16 18:23:15] [修正:2020-12-16 18:24:44] [このレビューのURL]
6点 AZUMI あずみ
「あずみ」の続編です。
主人公の名前は「あずみ」
前作の主人公と同じ名前で、見た目も同じです。
でも、前作の主人公とは別人です。
前作の舞台は安土桃山時代から江戸時代。
今作の舞台は幕末。
幕末の動乱の中で、刺客・あずみが活躍する物語となっています。
前作あずみとの人物やストーリー上のつながりはほぼありませんが、今作単独で読むのではなく、前作と比較しながら、作者の意図を想像して読むほうが楽しいと思います。
今作のあずみには「駿介」という兄弟がいて、彼がもうひとりの主人公となっています。
駿介とその家族を巡っていろいろ事件が起こります。
駿介がいるので、作者は話が動かしやすそうです。
前作あずみほどのグロ描写はなく、読者が精神的に安定して楽しめる漫画になっています。
前作が作者の予想以上にメジャー作品となり、ここまでメジャーになるならグロは控えなきゃとか作者が思ったのかも、とかそんな想像をするのが楽しかったです。
実在する人物の中では、坂本龍馬が群を抜いて好漢に描かれており、作者の坂本龍馬への愛を感じます。
(「おーい竜馬」の作者さんですから当然といえば当然ですが…。)
剣士が活躍する漫画なのに、殺陣シーンがいつもややかっこ悪く描いてあります。
作者の力量的に、殺陣シーンはかっこよく描こうと思えばいくらでも描けそうです。
それでもかっこよく描かないのは、人殺しがかっこいいはずがない、という作者の価値観の表れなのでしょうか・・・?
けっこう楽しめる漫画なのですが、最期はあまり盛り上がらず、あっさり終わってしまったのが、残念です。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2019-04-18 22:42:45] [修正:2019-04-18 22:44:56] [このレビューのURL]
10点 赤龍王
「項羽と劉邦」を漫画化した作品です。
項羽、劉邦はもちろん、韓信、鯨布、陳勝らの群像劇が、エネルギッシュに、テンポよく描かれています。
この漫画は、私が小学生の時に、少年ジャンプで連載されていました。
当時は小学生なので、よく理解できない内容が多々あり、大人の漫画という印象でした。
それでも、「おもしろい」と思って読むのを楽しみにしていました。
ただ、当時、私は毎週ジャンプを購入できる環境にはありませんでした。
気づいたら、赤龍王の連載は、いつのまにか終わっていたのです。
話の続きは、ずっと気になっていました。
そして、成人してから、改めて全巻を入手し、読み直しました。
読んでみて、おもしろさに圧倒されました。
あきらかに大人向きで、少年コミックの内容ではありません。
逆に言うと、大人の鑑賞に耐えうる作品です。
(それでいて、当時小学生の私の心も捉えていました。すごい・・・!)
今や入手困難な本ですが、ぜひ、多くの人に読んでもらいたいと思っています。
歴史に興味を持つきっかけにもなるので、学校の図書室に置いてほしいくらいです。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2018-09-21 19:47:44] [修正:2018-09-21 19:47:44] [このレビューのURL]
10点 愛と誠
ものすごく面白いです。
「君のためなら死ねる」
この言葉に、ストーカー的な怖さではなく、一途な熱い恋心を感じさせる作品です。
「ストーカー」や「草食系男子」などという言葉が市民権を得た今の時代では絶対に書くことのできない、熱い熱い感情が作品の中で渦巻いています。
安易な離婚の多いこの時代、一人の相手と一生を添い遂げるためには、この作品に出てくるような一途な気持が必要なのだと感じました。
そうであるからこそ、「愛と誠」を作品として再評価するきざしが見られないことは残念でなりません。
ツッコミどころも満載ですが、それを楽しみつつ、作品のもつパワーに圧倒されていくことは間違いないのです。
ぜひ読んで、熱くなってください。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2010-04-07 22:53:33] [修正:2010-07-04 07:59:33] [このレビューのURL]
8点 クロスゲーム
「タッチ」の香りがする野球漫画です。
本作は2005年から2010年にかけて週刊少年サンデーで連載されていました。
「タッチ」の頃とは違い、野球がそれほど若者に浸透しなくなった時代に連載されています。
しかし、この作品内の登場人物たちは、みんな「甲子園」に夢を見ていて、「タッチ」がブームだったあの頃のままです。
この「時代錯誤」感が、作品の大きな特徴だと思います。
携帯電話やインターネットはほとんど出てきませんし、主な舞台は、家と野球場と高校とバッティングセンター併設の喫茶店です。
メインキャラは喫茶店によく集い、ヒロインは喫茶店で働くこともあります。
完全に80年代のノリです。
いやー懐かしい。
あだち充先生の作風も当時とそれほど変わっておりません。
というか、「タッチ」との類似点は多いです。
(あまり書くとネタバレになるのでやめておきます。)
80年代に小中学生時代を過ごし、今やすっかりくたびれたおっさんになった自分にとって、この作品を読んだことが一種の清涼剤となりました。
元気をもらいました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2025-02-07 13:47:47] [修正:2025-02-07 13:47:47] [このレビューのURL]
7点 東京喰種
ヒットした作品であること以外は特に事前知識もない状態で読み始めました。
全巻を数日間かけて読みました。ほぼ一気読みです。
自分はいろいろな漫画を読んできたので、「やっぱりこの系統かー」とか「これは〇〇でいうところの、××のポジションだよね」というようなことを思うこともありました。
それでも、この作品は、この作品ならではの良さ、作品独自の雰囲気を出していて素晴らしいと思います。
特に、喰種とCCG(喰種対策局)の抗争は読みごたえがあり、夢中になりました。
最終回は、主人公ほか主要人物の思いが成就せず、現実に打ち砕かれる形で終わっています。
リアリティのある終わり方でよいと感じました。
続編もそのうち読んでみたいと思います。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2024-08-01 18:36:55] [修正:2024-08-01 18:36:55] [このレビューのURL]
6点 らんま1/2
この漫画は私が小学校高学年から大学生だった頃にかけて、少年サンデーで連載されており、リアルタイムで読んでいました。
連載開始時から、面白い漫画が始まったと思い、毎回楽しく読んでいました。
私は高校の途中から少年サンデーそのものを読まなくなってしまったため、最後はどうなったか知りませんでした。
この度、ふっと最後まで読んでみたくなり、マンガ喫茶で少しずつ読み進めました。
結果、一か月に2冊くらいのペースで、一年以上かけて読破しました。
自分の少年時代を思い出しながら、楽しく読むことができました。
この作品は、女らんまが、かわいさやお色気を担当するポジションにいるのですが、連載開始時(小学生だった)は、そのことが理解できず、違和感を感じていました。
だって中身は男なんだもん、、、。
なんで女らんまの水着シーンを可愛く描く必要があるんだ。
見たくないわそんなもん・・・。
と思っていたのは懐かしい思い出です。
今、読み返すと、女らんまはかわいいですね(笑)
そのほか、あかね、右京、シャンプー、と主要女性キャラはそれぞれかわいいです。
黒バラの小太刀は、、、、ノーコメントです。
男性キャラでは、響良牙の報われない感じがいいですね。親近感がわきます(笑)
この漫画のいちばんいいお話は、最終話だと思います。
ネタばれになるので、内容はふせておきます。
知名度の高い本作品ですが、最終話まで読み進めた人はあまりいないと思います。
よかったら読んでみてください。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2024-06-19 19:45:23] [修正:2024-06-19 19:46:19] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2010年01月 - 15件
- 2010年02月 - 2件
- 2010年04月 - 2件
- 2010年07月 - 7件
- 2010年12月 - 6件
- 2011年02月 - 1件
- 2011年03月 - 2件
- 2011年04月 - 2件
- 2011年05月 - 1件
- 2011年07月 - 1件
- 2011年08月 - 1件
- 2012年01月 - 1件
- 2012年06月 - 2件
- 2013年08月 - 3件
- 2014年11月 - 4件
- 2015年08月 - 6件
- 2015年10月 - 1件
- 2015年12月 - 1件
- 2016年07月 - 2件
- 2016年11月 - 2件
- 2017年02月 - 1件
- 2017年08月 - 1件
- 2017年09月 - 2件
- 2018年04月 - 1件
- 2018年09月 - 1件
- 2019年04月 - 1件
- 2019年09月 - 2件
- 2020年09月 - 1件
- 2020年12月 - 1件
- 2021年07月 - 2件
- 2021年09月 - 1件
- 2022年01月 - 2件
- 2022年02月 - 1件
- 2022年09月 - 1件
- 2022年11月 - 1件
- 2023年02月 - 2件
- 2023年11月 - 1件
- 2024年06月 - 1件
- 2024年08月 - 1件
- 2025年02月 - 1件