「あおはな」さんのページ

総レビュー数: 150レビュー(全て表示) 最終投稿: 2010年11月03日

7点 エマ

良作。

個人的な意見。あくまで個人的な意見。

後半のかなりの部分の話、いらなくね??

良作なのに読後感で残ったのはこれだった。

誤解のないように。作品自体はめちゃよいです。

階級の壁ってほんとは日本でもあるけどね。

そういうことも言いたかったのかな?

わかりやすいのがイギリスやらカーストが今も根強いインドだからこういう設定にしたんかな?

たぶん考えすぎだろけどね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-10-16 19:43:21] [修正:2012-10-16 19:43:21] [このレビューのURL]

あっ!!

この漫画終わったんだ!!

意外とあっさりだったな。

連載当初、この漫画を読んだとき画力と内容に衝撃をうけた。

そして完結の時を迎えてみて・・・

平積になって映画化まで決定したという帯をみていろんな意味でショックと余韻が残る。

最終的にそんな漫画ではあったと思います。

最近多い部類ですが、どこまでも主人公がへたれな感じが逆によい。

ラストはちょっと個人的に不満。

なのでこの点数で

ナイスレビュー: 1

[投稿:2012-10-16 19:24:08] [修正:2012-10-16 19:24:08] [このレビューのURL]

岡崎律子さんの主題歌と死が相俟って、アニメが「伝説化」している作品。
アニメ版「時をかける少女」と奥 華子が不可分一体の関係になってしまっているのとおなじである。
そんな本作において、漫画原作で何を語ろうか?

人の弱さ、すれ違い、葛藤が際立って焦点が当てられている本作では、その部分をじっくり自分の速度で体感できることが、本作を漫画で読む意味かも知れません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-24 06:16:22] [修正:2011-02-24 06:16:22] [このレビューのURL]

7点 HELLSING

現段階にいたっては、作品の内容自体に目新しいものは無いのかもしれない。

でも本作にレビューを寄せられているほとんどの方が述べられているとおり、本作の特徴は「台詞の妙」であり、本作が不朽である所以はここにあるといってよいでしょう。

「決め台詞がある」って漫画では最重要項目のひとつだと思います。
コレがない漫画には、私はレビューをほとんど寄せないくらいです。(だから私のレビューって薀蓄漫画、ほのぼの漫画、雰囲気漫画が少ないのですが)

本作はその代表格じゃないかな?

ネタバレになるからあえて台詞書きません(意地悪じゃないから)
全10巻ですし、読んでみてくださいな。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-19 15:15:02] [修正:2011-02-19 15:15:02] [このレビューのURL]

この作品のアイデア・・・

「絶対『三国無双Orochi』みたいなゲームやってるときに浮かんでるよな」

本作を読んでいるときに一番最初に感じてしまった印象・・・

でも発想が面白いから、全然ありです。爽快感もあり。

伏線の張り方も相変わらずお見事ですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-19 15:07:55] [修正:2011-02-19 15:07:55] [このレビューのURL]

最終巻の盛り上がりでこの点数。

「今川義元について新解釈」という触れ込みで語られることが多い本作ですが、概ね本作で語られている今川義元がデフォルメを除いても実像に近いと思います。

彼は武田信玄や北条氏康が同盟を結ばなければならないと考えるほどの、優れた政治力を誇った戦国大名の一人ですから。

むしろ「小氷河期」が戦国時代を生んだという大胆な提言から始まる本作全体の展開と「貨幣」を通じて描かれる「虚と実」の拮抗が本作を面白いものにしているのが(おはずかしいことに)最終巻ではっきりしたので、ちょっと点数高めです。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-02-15 08:25:19] [修正:2011-02-15 08:25:19] [このレビューのURL]

鬼頭先生が講談社から久々に発表された作品なので、気になって読んでみた。

・・・久々にでたか・・・このカラー。

でも「なるたる」の頃に比べると、やはり軽やかさが増したのは間違いない。
例えれば、「時をかける少女」がアニメ映画でリニューアルされた時の雰囲気?

でも感じ方も学園系なのでそれに近いんだもの。

どろどろさが影を潜め、引き換えに洗練さが増していく鬼頭先生の最近の作品に期待が大です。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-15 08:16:42] [修正:2011-02-15 08:16:42] [このレビューのURL]

フィクションなのに妙にリアル。
この点同じノリでも「同・級・生」や「あすなろ白書」とは全く異なる。

2巻完結でなければ正直そういうふうには感じないだろうけれど。

実際問題、こういう経験してきている人にはコレが意外とリアルだと分かってしまうのがつらいところなんですよねえ。
種田があのようになるところを除いては、意外とほんとありがちというか。

でも作者は「違う側の人間」というアンチテーゼというか矛盾というか・・・そこがすごいんですけどね。

こういう猶予期間に似たゆるい期間を体験したことがある人には、実体験に照らし合わせる形で、体験していない人にはそれなりの形で、そして登場人物の年齢にまだ達していない皆様には・・・うーん。この場合本作をフィクションとして?

ああ、そういう意味で全ての世代に読めるのか。
そして体験の数や密度などに応じて感じ方も全く異なる万華鏡のような作品。

結構すごいのかも。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-03 19:08:13] [修正:2011-02-03 19:11:23] [このレビューのURL]

一言でいうと非常に細かいところに着目しているマニア向け歴史漫画。

いちいちフルネームで人物紹介のスーパーが表示されるアタリかなり個人的にはやられてしまう。

戦術解説が細かく長いわりに本作全15巻は全く長さを感じさせないテンポ感を感じます。

終盤の姉川の戦いから小谷攻略までの部分は良いですね。
浅井長政のキャラについても今までのイメージと違う描き方がされていて面白い。

ただ、キングダムのような痛快な感じはないので、人によってはまどろっこしいと感じる可能性がおおきい作品であるともいえます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-02-03 16:47:15] [修正:2011-02-03 16:47:15] [このレビューのURL]

とかく6巻全体とのり夫、そして賛否両論なラスト(もとい概ねバッシングですが)について語られることが多い本作品。
そして「ぼくらの」と同一に語られることが多い本作品。

確かに主張の根幹は一緒なんだけど、完成度とか洗練さでいうとこちらは完全に破綻している部分があり明らかに「ぼくらの」のほうが洗練されています。
衝撃度だけはこちらのほうが格段に上なんですが。

「ぼくらの」はかなりのよく読まないと分からないけれど、キッチリあらゆる疑問に紙面で回答を与えているのに対して、本作は最後のほうで起こった事柄について明確に紙面で答えてくれていない部分があります。

よく読めば分かるレベルでは鶴丸は何故あのあとホントにツルマルになったのか(コレはよく読めばわかるレベル)ホシ丸のラストはあれどういう意味?(これものり夫のアタリなど竜になることを拒んだりなれなかった人の記述をよく読んでいる人なら)。でもシイナ生き返った明確な理由とかシイナの妊娠については分かる人にしかわからないくらいに不親切です。

多分読んだ人はこの全てが分かっているのだろうと私は信じていますが。

あと漫画家さんでこの作品で語られているような考え主張を心に秘めている人は実はかなり多いですが、その主張について作者自身の態度まで明確に字面で語っているのは私の知る限りでは鬼頭先生と古谷実先生だけです。本作では須藤が学校を辞めるときの会話がもっともダイレクトなものの一例。

ヴァンデミエールの翼のレビューでも触れたのですが、そういった意味でも鬼頭先生と古谷先生はおのずとその後の反比例する動きからの対比してしまいたくなるんです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-11-05 16:31:34] [修正:2011-02-02 19:24:55] [このレビューのURL]