「チーズカバオ」さんのページ
- ユーザ情報
- 年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 89770
- 自己紹介
- 現連載中の作品で最も面白いと思うタイトルはヒロアカと血界戦線

6点 BLACK LAGOON
ガンアクションとしては秀作。アクション、台詞回し、雰囲気作り、キャラや設定と、どれも好きな人には堪らない魅力がある。
でもなんだろう、これだけの素材が揃っているならもうちょっとシンプルに痛快なプロットで読ませてほしいと思う時もある。
Greenback Janeのようなシナリオを増やしてもらいたいが、そもそも安定した連載がされないので、気楽に読めるエピソードが増えなさそうなのが残念。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2021-10-03 23:11:48] [修正:2021-10-03 23:11:48] [このレビューのURL]
8点 僕のヒーローアカデミア
魅せ方のセンスがある。熱い。
長期連載の少年漫画の例に漏れずキャラが増えるに連れてテンポが悪くなってきている場面も散見されるが、増やしたキャラにもちゃんと物語上必要な役割を与えられることが多く、作者が綿密な作品創りをしていることがうかがえる。
計算されたプロットと、ここぞという時のセンス任せの爆発力のバランスがとても良いと思う。
ちなみに、個人的にはこの作者のセンスは内藤泰弘に通ずるものがあると感じている。彼の作品が好きな人は、なんとなくハマる気がする。
(追記)戦争編以降面白くなる一方で、着地次第ではジャンプ史に名を残す大傑作となる可能性を感じる。点数は暫定で8点だが、まだ伸びるかもしれない。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2020-01-18 14:59:15] [修正:2021-10-03 22:50:51] [このレビューのURL]
5点 武装錬金
GUN BLAZE WESTで手痛い打切りを食らった和月伸宏が、当時のジャンプのカラーで戦うために全力で創り出したと思われる作品。
特に自分の弟子であった尾田栄一郎や武井宏之といった所謂「和月組」がジャンプの主力となり、彼らの作風が紙面全体に波及していった中で、
意外と頑固な創作スタンスを貫いていた和月が、プロとして生きるために過去の自分の作風を越えようとしたことが見て取れる。
結果として一線級の作品には及ばなかったものの、独特の味がある一作になったと思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2021-10-03 22:37:53] [修正:2021-10-03 22:37:53] [このレビューのURL]
5点 ダンダダン
スタートダッシュは文句無しの面白さだった。
画力も演出力も高く、そういった面での技術やセンスは特出していると思う。
しかしその一方で、作劇上の引き出しの狭さが既に露見し始めている気がする。各章の構成パターンが似たりよったりなので、個人的には既に食傷気味。
常にクライマックスなのは良いことだが、アプローチを変えないと逆に早く飽きられるとっかかりになりかねないので、編集はあの手この手で作者の能力を発揮させるよう導いてほしい。
ナイスレビュー: 4 票
[投稿:2021-10-03 22:10:54] [修正:2021-10-03 22:10:54] [このレビューのURL]
るろ剣大好きだし、作者のあとがきで昔言及していたシリーズを執筆してくれたことは嬉しい。懐かしのキャラ総出演の同窓会的な雰囲気で、得体の知れない新たな敵と最北の地でぶつかり合うシチュエーションも燃える。
でも流石にテンポがおかしい。月間且つページ少なめ且つ休載多いため掲載ペースがありえないほど遅い上に、1話あたりの密度も薄い。昔のるろ剣と比べると泣けてくるほど話が進まない。正直完結させる気迫を感じない。
いっそSQライズあたりで季刊連載にし、内藤泰弘とセット運用した方が、作者のモチベーション的にも雑誌の盛り上がり的にもプラスになるような気がする。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2021-10-03 19:29:50] [修正:2021-10-03 19:29:50] [このレビューのURL]
9点 ルックバック
自分は別に藤本タツキの信者ではないが、敢えて言う。
この作品には完全に心が呑まれたし、読後もしばらくの間は、他の漫画を読む時の感覚にまで影響が及ぶくらいには尾を引いた。
創り手受け手関係なく、人生の一部を創作に捧げている人種からすると、それ程の体験だった。
漫画という媒体で表現されているものの、実際はメディアの概念を超える創作そのものへの情念が可視化されたような、途轍もない作品だった。
しかし、実際に多くのプロの業界人が本作に対して言及し、称賛し、脱帽している現状を受け止めず、
それらの評価を軽率にトンデモと断じたり、信者呼ばわりできる漫画読みがいることにちょっとびっくり。
根源的なセンスや表現の次元の違いがわからない人には、それこそ向いてない作品じゃないかと思う。
ちなみに、最初に発表されたのがジャンププラスだったためか、いくつかの見開きは電子版の読み方でこそ威力が発揮される演出になっていたので、初見は電子書籍で読むことをお勧めしたい。
ナイスレビュー: 3 票
[投稿:2021-10-03 12:30:21] [修正:2021-10-03 12:36:39] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2017年07月 - 8件
- 2017年08月 - 4件
- 2017年10月 - 3件
- 2017年11月 - 1件
- 2018年03月 - 1件
- 2018年06月 - 2件
- 2018年09月 - 2件
- 2018年10月 - 8件
- 2018年12月 - 1件
- 2019年02月 - 1件
- 2019年05月 - 3件
- 2019年06月 - 2件
- 2019年08月 - 3件
- 2019年11月 - 2件
- 2020年02月 - 1件
- 2020年04月 - 1件
- 2020年05月 - 1件
- 2020年06月 - 1件
- 2020年08月 - 1件
- 2020年09月 - 2件
- 2020年10月 - 2件
- 2020年11月 - 10件
- 2020年12月 - 2件
- 2021年01月 - 1件
- 2021年02月 - 1件
- 2021年10月 - 6件
- 2022年04月 - 1件
- 2022年06月 - 1件
- 2022年09月 - 1件
- 2023年04月 - 2件