「punpee」さんのページ
- ユーザ情報
- 1985年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 115335
- 自己紹介
-
ネット上の漫画お薦めサイトやランキングが本当に当てにならない中、このサイトは比較的信憑性が高く、参考にさせてもらってます。
なので私もレビュワーとなり、迷ってる人、新たに発掘したい方の背中を押したいと思います。
ただ、自覚していますが、結構偏ってるので、あくまでも1意見として参考にして下さい。笑
評価基準は、ストーリー、演出力、構成力、感動、キャラクター、セリフ、心理描写、読み応え、オリジナリティ、普遍性、愛着の11項目の点数の総計で割り出しています。

8点 ゴーグル
計6話で構成された短編集。
何といっても表題にもなっている「ゴーグル」と、その前日譚になっている「海を見にいく」、この2作に尽きる。
この2作だけでも十二分に買う価値はある。
特に「海を見に行く」のラスト3ページのセリフと、その魅せ方は本当に心に沁みる。
この作者は心に病を抱えている人を描く事が多いから、一見地味で、重い作品になりがちだけど、最後は必ず救われるというところに、作者の人間性が感じられる。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:35:14] [修正:2016-02-13 18:35:14] [このレビューのURL]
8点 茄子
独特のセンスがあり、色々な読み味のある短編集。
茄子をテーマにしてるというか、作中のシーンで茄子が出てくるという程度。
茄子が食べたくなります。
この作者の描くキャラクターはとにかく全員がユニークで自由で躍動感に溢れ、生き生きしている。
だから悲壮感が無いんですよね。
作中、人が死ぬところもあるんですが、「まぁ、好きな様に生きたしね」という、さっぱりした空気が作中でも流れており、読み手にも伝わってくる。
また、モラトリアム節のキャラもいれば、凄く大人なキャラも描ける、味のある作家さんです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:34:09] [修正:2016-02-13 18:34:09] [このレビューのURL]
8点 undercurrent
「undercurrent」の意味
1.下層の水流、底流
2.(表面の思想や感情と矛盾する)暗流
日常のドラマの中で、登場人物の深層心理が掘り下げられていくストーリー。
クライマックスが近付くにつれ、それぞれに抱えたものが解けていくが、解けた先は描かれていない。
ただ、そういったものが解け、気が晴れ、自分と向き合っていける未来を考えると、ハッピーエンドを想像出来る事は難しくない。
傑作だと思います。
ヴィレッジヴァンガードのサブカル的な品揃え・売り方は嫌いだが、長年に渡ってこの作品と新井英樹の「TWIM」を担ぎ続けている点は素敵です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:33:10] [修正:2016-02-13 18:33:10] [このレビューのURL]
8点 おもいでエマノン
素晴らしいです。
特別この作者が好きな訳では無いのですが、これは名作。
世界観に入り込めるという点で、漫画の表現の可能性を感じた作品でもあります。
他のレビュワーの方の「写実性」という表現が一番ピンと来ました。
自分もそこにいるかの様な、
ここまで臨場感を覚えた漫画は初めてです。
タイトルも秀逸。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:32:06] [修正:2016-02-13 18:32:06] [このレビューのURL]
「虫と歌」を初めて見た時程の衝撃はありませんが、相変わらず世界観とクオリティは秀逸。
大場つぐみ×小畑建ペアの作品ほど説明しろとは言わないが、作品の世界観や設定を読み手が整理しながら読まないといけません。
なので読み応えはあるが、非常に疲れます。
市川春子に少しでも興味を持たれた方は、まず「虫と歌」を試してください。
「25時のバカンス」と読み味は一緒なだけに、多少クオリティ&インパクトの高いそちらがハマれば、どんどん開拓していきましょう。
この作者は月が好きですね。
あと、そういう作品が多いだけに、血の繋がりをそこまで重要視しない方なのだろうか?
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:31:09] [修正:2016-02-13 18:31:09] [このレビューのURL]
9点 虫と歌 市川春子作品集
独特の世界観で綴られる4話の短編集。
表題になっている「虫と歌」は非常に秀逸。
ラストに後悔の念と葛藤を感じさせる心理ネーム、コマ割り、表情はお見事。
個人的には「日下兄妹」も、この作者の作品では比較的分かりやすくて面白い。
優しいタッチと構成力、魅せ方が特に優れた作家さんです。
単行本の装丁も美しく、これは手放せない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:30:17] [修正:2016-02-13 18:30:17] [このレビューのURL]
6点 ギガントマキア
単行本の帯に、でかでかと「脳細胞が老いる前に、やっておかねばならないことが在る!!?三浦健太郎」ってセールスコピーがありますが、
どう考えてもベルセルクを進めてくれって、誰もが突っ込んだのではないでしょうか。笑
内容は悪くなかったです。
やっぱり迫力がありますね。
他作品で巨人ものがブームになりましたが、この作者の迫力や世界観はさすがといったところ。
もしかして、自分の方が巨人物をハイスケールで描ける!
という意味での冒頭のセールスコピーではないのかと深読みしたくもなりました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-13 18:29:21] [修正:2016-02-13 18:29:21] [このレビューのURL]
8点 夕凪の街 桜の国
このサイトの採点基準でいうと10点にふさわしい作品だと思います。
ただ、私は偉そうに、独自の採点基準で他の作品もレビューしちゃってるので、この点数です。
作中の胸に刺さる様なセリフや、作者のあとがきで感銘を受けた一文を引用しようと思ったら、もう既に他のレビュワーの方々が引用してたので、これ以上は野暮ですね。
一個だけ、この作品に付加価値を与えるスパイスを投下しておきます。
作者の座右の銘
「私は常に真の栄誉を隠し持つ人間を書きたいと思っている」
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2016-02-06 17:57:03] [修正:2016-02-06 17:57:03] [このレビューのURL]
9点 皇国の守護者
打ち切りだったんですね。
このサイトで知りました。
キリ悪い終わり方ではないと思ったけど、もっともっと続けられるし、見たかったなーと非常に残念でした。
この作品は新城直衛の人間性の魅力に尽きますね。
あとこの作者、この後の作品「シュトヘル」でも言えますが、セリフのセンスが秀逸です。
非常にパンチラインが多い。
一話一話の密度が濃く、一切の無駄無く5冊でまとまっているという点でも評価に値します。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-02-06 15:51:25] [修正:2016-02-06 15:51:25] [このレビューのURL]
7点 青い花
作者独特の柔らかく繊細なタッチが魅力的です。
前作「放浪息子」の千葉さんの様な強烈なキャラはいないが、キャラクターも躍動している。
ただ、この作者の「放浪息子」以降の作品全般に言える事だけど、
そもそも作者自体のミーハー志向が強く、キャラに対する自己投影も感じ、少し鼻に付く時がある。
これは非リアに属する私の偏った見方なんだろうけど。笑
それでも理想と現実の違いは痛々しく描いているので、基本的には好きです。画集も買いました。
この作品のラスト手前も、やっぱり現実はこうなんだろうな、という、「ジョゼと虎と魚たち」に似た絶望感を覚えつつも、
ラストでは一応ハッピーエンドっぽく終わっているので、読後感は良いです。
「ジョゼと虎と魚たち」は言い過ぎました。
あと、あーちゃんストラップを後からネット画像で見て、応募すれば良かったと少し後悔しました。
ナイスレビュー: 1 票
[投稿:2016-02-06 15:50:35] [修正:2016-02-06 15:50:35] [このレビューのURL]