「白い犬」さんのページ

総レビュー数: 116レビュー(全て表示) 最終投稿: 2005年12月06日

4点 BE FREE!

この人の描く漫画は連載開始時のは勢いがあって
初期はそれなりに面白と思えるのですが長期化すると
本当にカスとしか思えない作品になりますね。
この漫画に関しては描いた当時若かったことも
あると思いますが内容が破天荒ですがスタートダッシュ
の勢いのまま完結できた唯一の作品だと思います。

連載時はこれくらいの画力がある新人は当時貴重で
リアルタイムで読んだ人には衝撃だったようですが
今の時代ではこれくらいの画力がある人はごろごろ
いるのでこの点数ですね。
連載していた時代にレビューを書いたら画力で1,2点
プラスだったかもしれません。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2008-03-02 11:30:08] [修正:2008-03-02 11:30:08] [このレビューのURL]

荒木飛呂彦はもうジョジョしか描けないと思う。いい意味で。
一応ジョジョの奇妙な冒険part7となっているがやはりパラレルワールド、一巡後の世界と設定されていて今までの血統ゆえに守るものがあり戦う敵がある1〜6部までのシリーズとは異なると思う。(そう考えると五部は七部に近いのかな?)
個人がレース内においてそれぞれの理由で戦っている。それは敵も同じ。それが今までのシリーズとは決定的に異なる部分だ。
主人公二人も敵もが自分の矛盾や過去に背負った十字架や因果を払拭するためにレースで優勝を狙い聖人の遺体を収集しスタンド(と鉄球)で戦っている。一回きりの敵キャラにもドラマがある。
連載20年もしていれば描き手側の精神もそれなりに成熟してくるもので、なかには永遠に同じパターンで描き続ける漫画家もいるが(あだち充とかね)荒木飛呂彦は間違いなく少年誌的な敵=悪という勧善懲悪から脱して主人公の戦う理由、敵の戦う理由を人間ドラマの部分を描きたかったのだと思う。そうなると週刊ペースの少年誌ではページ数的にも表現的にも無理が出てきてしまい結果月刊の青年誌のウルトラジャンプに移行してよかったのではないかと思う。
それにしても20年も描き続けると好き嫌いは別にして絵柄が変化するのだが中には明らかに絵が「劣化」する漫画家が多い中荒木飛呂彦の絵は「進化」している。
物語の評価は最終回までわからないので今のところ10点はつけない。9点にしておく。SBRのラストによって点は変化する可能性大。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2008-01-20 00:45:18] [修正:2008-01-20 00:45:18] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

この漫画を読んですごく面白いとは思わなかったけれど
なんて展開がトロいんだろう・・・とちょっとイライラした。
でもこのイライラ、私にはわかる。
主人公が中高生の童貞処女なら、ラブストーリーは簡単だ。
ファーストキスに初体験に向けて人生初めての恋愛は未知の領域で
アドベンチャーに近いものがある。「もっと先へ」と若さと勢いで突き進んでいく。
でも主人公のタカコサマは三十路の女。一通り恋愛は経験している。
だから恋愛の恐怖を知っているのだ。相手の連絡を待っているときの
さびしさや失恋の痛みを。
動物は一度痛みを知るとその物事に対して臆病になる。それは人だってそうだ。
ほとんどの男は若い女が好きだ。女子高で毎年若い女がトコロテンのように次から次へと押し出され補充されていく環境の職場でいやでも自分の年齢を感じざる得ないタカコサマの前に現れ「年下には興味ない宣言」した小津はまさしくハクバの王子様だったのかもしれない。
でも婚約者つきの王子様。小津に惹かれていくけれど玉砕は目に見えている。タカコサマの性格では「婚約者がナンボのもんじゃい!!
うばってやるわ!!」というファイトはまずない。
だから相手の気持ちをだましだまし、軽いジャブをだして石橋たたきながら、けん制しつつトロトロと進んでいかないとタカコサマはこの恋でボロボロになるのだ。

タカコサマがある日突然はじけて暴走するか小津が婚約者とタカコサマをはっきりと天秤にかけ「こっちだ!!」と決めない限りこのイライラトロトロのペースは変わらないと思う。
個人的に小津の優柔不断さにムカつく。
物語の結末が小津とくっつこうが別れようが何でもいいから
タカコサマ幸せになってね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-08-13 13:18:57] [修正:2007-08-13 13:22:58] [このレビューのURL]

漫画レビュードットコムのみなさん、こんにちは。
最近のレビュアーに下手すれば若気の至りでできちゃって
生んでいたら娘、息子の年齢の年の差のレビュアーがいっぱいいて
ちょっと凹み気味の白い犬です。そんなドモホルンリンクルも注文できるお年頃の私にはこの漫画、「あーあー、いるよそういう男」「そうそう、こういう女が男かっさらっていくんだよね・・・」とうなずきながら読まずにいられないネタがてんこもりです。
江古田ちゃんはなにしてもどうがんばっても男の本命にはなれずダメ男の都合のいいキープ女にしかなれない、しかも定職についていないという恋愛、仕事いつも崖っぷちで生きている姿(全裸)には涙が止まりませんでした(嘘)
これは二十代過ぎたあたりの女性のほうが(とくに江古田ちゃんのようにひとつでも男で痛い経験した人)身にしみる面白さだと思います。
若くってかわいくってちやほやされた経験しかない女性にはこの漫画を読んで面白い、と思ってもこの「身にしみる」面白さはわかるまい。
あ〜らオバちゃんひがんでる?もしかして?
ごめんなさいね、年取るとひがみっぽくなっちゃって。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-08-07 18:20:13] [修正:2007-08-07 18:20:13] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

この作品は非常に完成度が高い。しかしマイナス点をつける人の
大半は「下品」「エロ描写が多すぎる」ということを
いっている。個人の感想なのでそう感じてしまうのはそれでいいことだ。
私が思うに、この作品が下品なのは徳弘テイストのお約束的下ネタギャグは仕方ないとして性描写の多さは「セックス」という肉体の繋がりが物語の核になっているからだと思う。(読者サービスもあるのだろうけど)
男と女が隔離されて人口制限されている近未来。セックスは政府の管理下におかれている。個人と個人の結婚、セックスは権力者のみの特権である。そんな世界でエリカは権力者により性的人権を踏みにじられ、
またプログラマーとして数々の男のむきだしの欲望を目の当たりにして
絶望の世界の中生きていた。そしてその世界からエリカを救ってくれたのは狂四郎とのセックスなのである。セックスで貶められた精神を癒せるのはセックス、という矛盾のようだがセックスの生殖目的以外の意味の二面性をSFという設定の中でよくぞうまく表現したものだと思った。いや、男女完全隔離というSFの世界だからこそ描けたのかもしれない。
物語は複雑化して政府を狂四郎&バベ+エリカが倒すことを期待した人にとってはようやく二人現実世界で出会って本部から抜け出しておしまい、という展開は納得がいかなかったと思う。(タイムマシンの伏線も
ほったらかしだし)徳弘の手腕なら狂四郎達がこのあと政府を転覆するくらいのストーリーが描けたと思う。でも徳弘はあとがきに書いているが物語はロミオとジュリエットであってあくまでもラブストーリーとしてのハッピーエンドを選んだ、とあった。たぶん徳弘本人も相当迷ったのではないかと思う。
でもはじまりがラブストーリーであったこの作品を途中作者が社会派に目覚めて風刺しだしたりするより(そういう漫画、長期連載だとたまに見かけますよね)いさぎよくラブストーリーで締めたことで私はすっきりした。めでたしめでたし、というところです。



あと下ネタのない徳弘漫画なんて牛肉抜きのスキヤキみたいなもんですよ。


それにしても、ここまで設定が完成されてると
ハリウッドあたりがしれっとぱくりそうですね。
ほら、ハリウッドって日本の漫画やアニメから
設定とかなにやらけろりとアイデア盗むじゃないですか。
なんて余計な心配してみたり。


ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-12-08 17:35:18] [修正:2007-08-07 15:24:15] [このレビューのURL]

中高生時代、いわゆる青春時代に夢中になれるものがあった人は幸せだ。それは部活などのスポーツ、恋愛はもちろん「青春を犠牲にした」とまで後に語られる受験勉強ですらそうだ。
だってそれらには結果がどうであれ目標、ゴールがあるから。スポーツなら大会優勝とか記録を出すとか恋愛なら好きな人と結ばれること、受験勉強は第一志望校への合格とか明確な未来へのビジョンがある青春。これを幸せといわずとして何といおうか。
ほとんどの人間は将来これといって目標がなく明確なビジョンがない、うだうだだらだらのらりくらりの「無駄な時間」をすごした青春時代を送っているのである。
青春時代の少年少女を主役にした漫画はほとんどがスポーツや恋愛のドラマである。
目標だゴールがあるとストーリーの基本、「起承転結」あって大波小波のメリハリがついて読者を引きずり込めるからだ。
しかし敷居の住人には誰一人目標だのゴールだのない。起承転結の起と承を延々と繰り返し転?結?な締めくくりである。しかしこれこそが
「無駄な時間」をすごした青春そのものなのである。
事件も何にもないのにその「無駄な時間」をすごした青春を漫画にして読者を引きずり込む志村貴子の力量はすごい。「日常の空気」をそのまま原稿用紙に描ける稀有な作家だと思う。
「なんにも事件らしい事件はおきないじゃないか」と読んでいてイラつく人がいるかもしれない。そういう人はきっと目標がある青春時代を送った人か、目標がある青春時代にあこがれていた人だと思う。(もしくはそういった青春期真っ最中)
この漫画を読んで面白いと感じた人は「無駄な時間」をすごし、そのなかでイラついたり自己嫌悪したり悪態ついて八つ当たりしたり敷居キャラのうだうだな日常に共感できるところがたくさんあったに違いない。

ついでに私は見事なまでに「無駄な時間」をすごした青春時代派なので敷居の住人の世界が心地よくて仕方がない。それは決して青春時代へのノスタルジーからではなく青春時代から今でも延々と続くうだうだだらだらのらりくらりの日常を敷居の住人から感じ取れるからだ。
ゴールなき日常、事件のない生活、ほとんどの人間の人生なんてそんなもんですよ。



ナイスレビュー: 1

[投稿:2005-12-10 18:44:37] [修正:2007-08-04 20:01:12] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

2007年1月11日にレビューしたものの修正版です。
そのとき鈴木先生のレビューに「金八のような説教はなくGTOみたいな度派手なこともなくただどうでもいい問題に大して真摯なまでに向き合って答えを出すのだ。」と書いたのだが2007年1月31日の読売新聞で武富氏が「GTOや金八先生とは違う方向を意識した」と
インタビューで答えていた。なんか作者のメッセージをしっかり受け取れた気がして気分がよかった。まあ、私のうぬぼれなんですけどね。
私が印象的だったのが一巻の「@教育的指導」という話である。
鈴木先生受け持ちの生徒岬が小4の女の子セックスしている事実が発覚したというものだ。その小4の女の子は岬の親友遠野の妹で遠野の母が出てきてもめるのだが岬と遠野は担任たちと母に言う「今若者の平均は付き合ってから3ヶ月でやるって雑誌に書いてある〜」「雑誌でもネットでもテレビでも初体験の平均は16歳だって言っている」また授業で避妊の方法まで教わったなど中学二年生なりに理論武装してくる。これについて鈴木先生がどう指導して結論つけるのかはぜひ読んでもらいたいのだが私が感心したのは問題が一応解決した後この件に関して鈴木先生は口外を一切しないことを約束させるのだ。中二と小4がやったという事実とこの件の結末がいったん情報化して世間に出れば事情がわからない未熟者を迷わせ悩ませる、という。先にあった「初体験の平均は16歳」なんてのがいい例だ。この平均の中には25歳で初体験したものもいれば12歳で初体験した人もいるだろうし、それはそれぞれ個人のの事情や環境大きく左右していて、それらを統計して割り出したただの数字にすぎない。それらに人は惑わされコンプレックスを抱かせられる。ひとつの事件にはさまざまな事情があって起こったわけでその事情に合わせた解決方法がいるのだ。武富氏はインタビューでさらに言う「すべてのケースに当てはまるまるで魔法のような解決方法はない」そのとおりだと思う。
先生と生徒という関係でありながらもあくまでも「個人の問題」として向き合う鈴木先生、私はすきである。この地味だけど実直な漫画がいたるところで評価されているのが嬉しく思えるのである。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-01-11 21:58:29] [修正:2007-02-02 19:54:44] [このレビューのURL]

[ネタバレあり]

読んで持て「これは!!」と思いました。
別に感動したとかではなくまさにこの漫画は
現代の「非モテ」人口をターゲットにした
漫画だったからです。
みうらじゅんの作った言葉に「童貞をこじらせる」
というのがあるんですが、それはつまり童貞であることは
悪いことではないのにコンプレックスを感じて卑屈に
なってしまうことをあらわしています。
この漫画は非モテをこじらせた人達にとってはたまらない
のではないかと。一見ヒロインと思わせてくれたちはるちゃん
ですがとった行動はイケメンでモテる男とくっついた末妊娠して
捨てられるという非モテ男が抱く女への絶望そのもので
作者の内面は相当鬱屈した何かがあるとしか思えません。
非モテサラリーマンの現実とでもいいましょうか
対極にあるモテサラリーマンの島耕作とかサラリーマン
金太郎とかヒーロー的なものと異なり
田西はとことんみっともない。不器用でこれといって
秀でたものを持っていない。何をやってもうまくいかない。
そこが多くの非モテ層に支持を得ているのだと思います。
田西がなにかやりとげる、といったカタルシスが今後
物語の中にあるかどうかわかりませんがとりあえず
最後まで見守っていきたいと思います。
あと「宮本から君へ」と似ているという意見がネット上で
ちらほら耳にしますが、私は似てないと思います。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2007-01-17 01:14:19] [修正:2007-01-17 01:14:19] [このレビューのURL]

10点 ぼくんち

[ネタバレあり]

日本は比較的格差の少ない国とはいわれてるけれどれっきとした格差は存在するわけで、「ぼくんち」に出てくる世界はその最下層にいる人物たちだろう。その町で盗んだり盗まれたりだましたりだまされたりぼこぼこにしたりぼこぼこにされたり体売ったりシャブ打ったり…そんな底辺でも、底辺だからこそ見つけられる愛があるのだ。
私も愛なんて使い方によっては陳腐でうそ臭い言葉はできる限り使いたくないが「ぼくんち」に根底にあるものは間違いなく愛なのだ。
それとこの漫画は西原理恵子が意識しているかどうかわからないがフェミニズム的な見方からすると相当核心をつく言葉があったりする。妊娠したこういちくんのお姉ちゃんにこういちくんのママが「生んでも生まなくてもママはどっちでも味方。」とか猫のように子供を生んで捨てまくるばあさんが「世界中の女が子供を産めるけど世界中の女が母親ができるかというとそうでもない」とか、町で一番のワルなのにこういちくんがシャブ用注射器を女と子供に売らない理由を「子供はいいとして女にはなぜ?」と一太がたずねると「女はやらせてくれるし僕らを生んでくれるから」という一見馬鹿っぽいがものすごい含蓄ある言葉が出てきたりする。一話2ページなのにそれをテーマに30ページは描けそうな内容が詰まっている。そして私はラブコメに出てくるやたら理想化された天使のような女が大嫌いなのだが「ぼくんち」の一太二太のお姉ちゃん、かのこは菩薩のような女だなあ、とあれほど嫌悪していた女の神格化なのにあっさり受け入れられた。
とにかく、この漫画を一言でまとめるとゴミ溜めのような町でゴミのような生活をしている人々の日常の話を笑いながら泣きながら愛をみつけることができる、そんな漫画です。

ナイスレビュー: 3

[投稿:2006-02-12 19:21:30] [修正:2007-01-11 22:59:44] [このレビューのURL]

本当にやりたい音楽渋谷オシャレ系ミュージシャンを目指しているはずなのに対極のデスメタルの帝王として君臨してしまう自分に苦悩する根岸が面白い。こういった二面性の主人公が間でゆれる漫画は今に始まったことじゃないのですが(例、昼はサラリーマンよるはヤクザの親分といった静かなるドンとか)二つの顔を使い分けるというよりは根岸の高まったテンションの延長上にクラウザーさんがいるというのが面白さのポイントだろう。あとDMCのメンバーと一対になって存在する客の勝手な自己解釈「クラウザーさんが××したのは本当だったのか!」等がおかしくておかしくて。
それと日本語は世界一美しい言語だとか一時期その手の日本語リスペクトが流行りましたがこの漫画を読むとそんな神話が見事に崩壊します。

2巻以降ちょっと話によってアタリハズレの波が出てくるようになったので面白いうちにさっとキレイに終わってほしいですね。

08.6.19追記
やはり失速してきました。
今現在映画公開も控え、ヤングアニマルの看板なのでキレイにおわれそうにないですね。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2007-01-11 22:20:15] [修正:2007-01-11 22:20:15] [このレビューのURL]