「parana」さんのページ
- ユーザ情報
- 1972年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 87689
- 自己紹介
-
基本、麻雀マンガと泣けるマンガが好きなのでその辺をレビューしていきたいと思います。
泣けるマンガには泣けるマンガ度を以下の基準で入れています。
泣ける度5 号泣
泣ける度4 涙が思わずポロリ
泣ける度3 涙腺がウルッ
泣ける度2 心にジーンとくるものがあるが涙腺刺激せず
泣ける度1 泣ける作品の雰囲気は感じられるがジーンとこない

10点 男一匹ガキ大将
面白いアイデアは最初に出したもの勝ちの創作の世界だけに、
昔の漫画には恐ろしく面白い作品がある。
この作品もその一つ。
西海地方のガキ大将だった戸川万吉が、日本一のガキ大将になり上がっていく。
少年院で暴れたり、株の世界で暴れたり、日本一のガキ大将の座をかけて富士の裾野で大決戦したり、オイルショックを救うべく中東で戦ったりと本宮マンガらしく破天荒なストーリー展開。
昔のマンガなのにこんなに惹きつけられるとは思わなかった。
ページをめくる手が止まらなかった。
あのマンガの元ネタってこのマンガだったんだっていう発見もある。
(銀牙流れ星銀とか男坂とか)
北海道独立王国編は蛇足だったが、そこは終わりたくても終われないのがジャンプ漫画の宿命。
(富士裾野決戦編の最後に本宮ひろ志が「完」と書いて逃亡するも
編集部が「完」の文字を消して連載続行させたエピソードは有名。
作者の意向もあり、文庫版には本作品の後半部分は収録されていません。)
スケールの大きな男を書かせたらやはり本宮ひろ志の右に出るものはいない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-15 09:40:28] [修正:2014-03-15 09:40:28] [このレビューのURL]
7点 雀賢者ポッチカリロ
プロ麻雀界のマナーの悪い麻雀愚人が登場する→
主人公のポッチカリロと相方の千曲が倒す→
おっぱいパブで遊ぶ
という一定のお約束パターンで2話完結形式のスト―リーが続く。
主人公のポッチカリロはヒッピー風で子供っぽく、
画風やテイストが今までの片山作品とはちょっと違って新鮮。
次々と現れる麻雀愚人には、
麻雀打ちとして痛いところを突かれるものがあり、
それが退治される展開を見て行くうちに
「もっとマナー良く生きよう」という爽やかな読後感が芽生える良作。
全2巻とコンパクトにまとまっているのも良い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-15 09:39:00] [修正:2014-03-15 09:39:00] [このレビューのURL]
3点 理想雀士ドトッパー
運の要素が強く短期戦ではプロがアマチュアに負けるのが麻雀の世界。
そんな麻雀の世界にあって麻雀プロのあるべき強さを描いた作品。
テーマ性は良かったが、理想雀士のキャラだけが立っており周りを固めるキャラが弱い。
プロリーグ側に魅力的なキャラはいないし、
麻雀が下手だったのに理想雀士側についただけで鳩之介が強くなっているのも
納得がいかないし、
柊に至っては主人公の筈なのに最後以外は完全に空気キャラ。
そんなわけで理想雀士のキャラだけを楽しむマンガで終わっており
読者アンケートで不評で打ち切りになったのも仕方がないといったところか。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-15 09:37:26] [修正:2014-03-15 09:37:26] [このレビューのURL]
8点 天〜天和通りの快男児〜
この作品は天がヘタレを演じていた序盤、天が超一流の雀ゴロとなった長い東西決戦、そして赤木のお通夜の三部に分けられると思います。
序盤は5点。
東西決戦は8点。
天、赤木、原田、曽我、銀次、ひろゆきなど個性のある打ち手の策と策とのぶつかりあいの闘牌。
(言うまでもなく赤木は人気がありすぎて、スピンオフ作品「アカギ」が出た程)
特殊ルールの下でアイデアが練りに練られた闘牌は麻雀マンガの歴史に残ると言ってもいいくらいとにかつ熱い。夢中にさせられる。
また、「ざわざわ」という心理描写が生まれた瞬間でもある(おそらく)。
アカギのお通夜編は10点。
麻雀シーンはないのだが、福本先生の人生観が現れており、福本先生のメッセージが心に響く。
自分の中では天が福本作品の一番のお気に入りです。
8点を超えるところがところどころありましたが、作品全体を通して8点とさせていただきました。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-08 10:55:36] [修正:2014-03-08 10:58:20] [このレビューのURL]
4点 咲-Saki-
12巻まで読んだ感想。
麻雀マンガは、ガチ競技系、イカサマ系、超能力系等に分類できるが
この漫画は超能力系。
麻雀の普及にこのマンガが一役買っているのは知っているが
エロいサービスシーンを入れているがために、
特定の人向けになってしまっていて他人に勧めることができない。
闘牌も能力者同士の絡み合いが少なく能力の出し合いが多く
もっと面白くできそうなものをと残念なところがある。
麻雀の高校選手権ということで敵キャラがどんどん出てくるのだが、
各キャラをもっと掘り下げてキャラ付けをしっかりした方が良いように思う。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-03-01 19:07:10] [修正:2014-03-01 19:07:10] [このレビューのURL]
7点 進撃の巨人
12巻までの感想。
キャラの描き分けがうまくない為、完全に内容を理解するのに単行本2周しました。
ストーリー進行が早いので飽きずに読めます。
ストーリー序盤の巨人の圧倒的な強さからくる絶望感がたまらないし
巨人をそこそこ倒せるようになってからの謎を呼ぶ展開もたまりません。
壁とは何か?人類を守りきれるのか?について考えると
今の日本の政治にも関連してきそうなところもたまりません。
これからストーリーがどう盛り上がり、どう収束していくのかが楽しみです。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2014-02-11 20:50:55] [修正:2014-02-11 20:50:55] [このレビューのURL]
3点 テニスの王子様
週刊少年ジャンプの「努力」「友情」「勝利」三原則が
「血統」「覚醒」「勝利」に変わったことを象徴するマンガ。
団体戦だと青春学園側の選手がある程度負けても団体として勝っていれば問題ないのだが、あんまり負けないので(しかも負けるのは大体同じ選手)、試合結果に意外性がない。
楽しみどころを挙げるとすれば、少年漫画にありがちな必殺技路線に走るわけだが、テニスというスポーツの枠のなかで、どこまで無茶苦茶なプレイをするかってところかな。このマンガは「テニス」ではなく「テニヌ」って馬鹿にされるくらいだから、その無茶っぷりを暇つぶしに楽しむのもいいかもしれない。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-12-23 15:45:44] [修正:2013-12-23 15:45:44] [このレビューのURL]
8点 トーキョーゲーム
麻雀とSF。
どう考えても全く関係がない。
だけどそんな関係のないものを見事に融合させ独特の世界観を作り上げた佳作。
個性のあるフロアマスター達と精神力の強い主人公の青い星との対決もよく、サムライとの青天井ルールでの激闘はしびれるものがあった。
この独特の世界観が全2巻とコンパクトにまとまっているのも手軽に読めて良い。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-12-23 15:27:24] [修正:2013-12-23 15:27:24] [このレビューのURL]
9点 ノーマーク爆牌党
片山マンガの中で一番のおススメ。麻雀マンガの中でも屈指の名作でしょう。
主人公が爆岡から鉄壁に移り変わり、八崎がキャラ立ちするなど、キャラクターが勝手に主張し始めた感じ。
爆岡、鉄壁、茶柱、八崎、当など個性的で魅力的な雀風を持った主要キャラに、稲瀬、鎌板地、海鼠、岩田、カッパのマスターなど良い味したキャラが加わり、そこにヒロインの宝燈美の存在。
本当にみんないいキャラしてます。
そして爆岡、鉄壁、茶柱、八崎の4人の複雑に絡みあった闘牌シーンが凄い。特に6巻以降は読みごたえあり。
麻雀中級者以上であれば、間違いなく満足することでしょう。
(ただし麻雀初心者の方には片山マンガでも「打姫オバカミーコ」の方をお勧めします。)
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-12-23 11:58:06] [修正:2013-12-23 15:20:10] [このレビューのURL]
6点 特攻の拓
暴走族なるものがいた時代の、不良達の友情とバトル(喧嘩)を描いたマンガ。
このマンガが一番評価できる点は、強い人たちが群雄割拠している点です。
不良系でなくてもバトルマンガは、基本的に、強い敵を倒すとまたもっと強い敵が出てきて、強さがインフレしていきます。しかしながらこのマンガは、最強候補が何人かいて「いったい誰が最強なんだ?」という興味を持たせ続けます。
せっかくの普通のバトルマンガにはない面白い群雄割拠状態があったというのに、来栖が出てきてからなんとなくパワーバランスが崩れ、誰が最強かはっきりすることなく(諸事情により?)強引ですっきりしないラストを迎えたことが本当に残念です。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2013-12-23 15:17:12] [修正:2013-12-23 15:17:12] [このレビューのURL]