「boo」さんのページ
- ユーザ情報
- 1990年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://honetsukitaro.blog.fc2.com/
- アクセス数
- 299838
- 自己紹介
-
「闇夜に遊ぶな子供たち」の続きも読みたいけど、出ても同人になりそういうのは実に残念な話。
ホラーMがなくなったのはやっぱり痛い。
10点、9点…個人的なバイブル、名作。
8点、7点…お気に入りの作品。
6点、5点…十分楽しめた作品。
4点以下…うーんって感じの作品。わりと適当。

前評判でグロいと聞いていたものの、乾いた作画の影響かそれほどまでには感じられませんでした。ただそういう画風なだけに十巻のあの場面は痛かったです。
この作品ではシイナと明、明とひろちゃん、もしくは小森など対照的なキャラが多く比較するのも楽しいです。各キャラのセリフには色々考えたし、影響も受けたと思います。扉絵や題名も秀逸で、それにあったものや、何かを暗示するもであったりします。
最初から最後まで、話がずれることなく書ききっており、一巻からの伏線もほぼ回収しきっていて言うこと無しです。打ち切りだと思う人もいるけど、個人的には最初から決められていたラストだと思います。賛否両論ですが、ラストは良かったんじゃないかと。シイナが文字通り地球一個まるまる使ってまでかなえた夢が最後の一こまに集約されている。フロイト的用語もけっこう物語にちりばめられてて、知ってるひとは興味深いかも。リアルタイムで終えなかったことは残念。その分ぼくらので楽しみたいですね。
【追記】
見れば見るほどこれを書いた当時厨二病の真っ只中だったことが分かってすごく恥ずかしいですが、おもしろいので消さないでおきますw
今見ても魔法の解釈やちりばめられた伏線や謎も含めてファンタジーとしてはかなりいい出来だと思う。唐突に見えて話の進め方がめちゃくちゃうまい。こんなにグロくする必要があるかはともかく。
ブレずに最終回まで突っ走ってるのは確かだけど、最終的に鬼頭さんが何を言いたかったのかは未だによく分からない(シイナがやりたかったことは分かるけどだから何?ってことね)。
ここは明確に表現して欲しかった。
単に鬼頭さんが精神的に病んでただけなのか?
ぼくらのは本質的には人間賛歌だったのに対し、こちらではそもそも地球に人間要るのか?というかそもそも生命に、私達のすることに価値はないと主張している気もする。
一番ぴったりな言葉はニーチェで言う受動的ニヒリズム。全てに意味はないというあきらめ。
最近でいうとまどマギがこの漫画に似た世界観(魔法的な解釈と雰囲気が)だったので好きだった人にはおすすめです。
【さらに追記】
さすがに今の自分からすると後ろ向き過ぎて10点はつけれんので9点に変更。
なるたるは、中高生の頃だと世界系作品特有の狭い世界観にはまる、というか逃避できる作品。
そういう時期から抜け出した後にファンタジーとして、読み物として楽しめるかが評価の分かれ目だろうな。その点十分に魅力はあるのだけど、世界系を感じる作品が嫌いで楽しめないという人の気持ちも分かる。そんな作品。
ちなみに最終話は人類の再生を意味したわけではないでしょう。地球は再生されるとしても、人類の再生は不可。単純にシイナが夢を実現させただけ。そのギャップと皮肉な虚無感がそそるような今さらのような。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2007-06-05 19:30:19] [修正:2011-09-06 02:35:17]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年06月 - 1件
- 2007年07月 - 7件
- 2007年09月 - 1件
- 2007年10月 - 1件
- 2007年11月 - 2件
- 2008年03月 - 1件
- 2008年07月 - 3件
- 2009年01月 - 2件
- 2009年03月 - 1件
- 2009年05月 - 1件
- 2009年12月 - 1件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 33件
- 2011年08月 - 28件
- 2011年09月 - 26件
- 2011年10月 - 36件
- 2011年11月 - 20件
- 2011年12月 - 12件
- 2012年01月 - 21件
- 2012年02月 - 8件
- 2012年03月 - 5件
- 2012年04月 - 10件
- 2012年05月 - 7件
- 2012年06月 - 7件
- 2012年07月 - 4件
- 2012年08月 - 1件
- 2012年09月 - 8件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 3件
- 2012年12月 - 3件