「boo」さんのページ

カラーのジョジョ。いつも通りの荒木ワールド。

ルーヴル企画のバンド・デシネプロジェクト第五弾。
初めて読んだ時、実を言うとタンタンなんかを除いてはBDを読んだことがなかった。なのでこの「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」もBDとして、というより普通に荒木作品として読んだのだった。
その後エンキ・ビラルや国書刊行会のBDコレクションを皮切りにBDの魅力に目覚めたのが比較的最近だったりする。

最初読んだ時思ったのは、やっぱりいつもの荒木飛呂彦だな、ってこと。“この世で最も黒く、最も邪悪な絵”を追うサスペンスということで、岸部露伴は動かないシリーズをルーヴル用にカラーで仕立て上げたのだなという印象。
私にとってジョジョはかつてほど熱狂的ではないとはいえ、お気に入りの作品ではあるのでもちろん楽しく読ませてもらった。何といっても一番好きな第四部、しかも岸部露伴だからジョジョ好きには外さない。逆に言うと想像の範囲内ではあったのだけど。

最近にわかBD好きになった上で読み直してみた。うん、やっぱり荒木作品だわこれ。
漫画やアメコミがわりかし定型化されている一方、バンド・デシネというのは絵も話も作家性が強いものとして知られる。特にルーヴルのBDコレクションなんて絵に吸い込まれるような凄みを感じるものが揃っている。しかしこの作品に関しては読みやすいもののそこまでのものは感じない。

もっとも荒木先生は巻末で読みやすさを重視して彩色したと仰っていたので狙い通りではあるのだろう。でも今にして思えばBDだからこそもっとこれまでにない魅力を前面に押し出したものが見たかったなと残念に思う。良くも悪くも今まで通りの荒木作品に留まってしまっているのだ。

ちなみに設定に今までと食い違いが見られるが、これはルーヴルの企画なので話を円滑に進めるためにあえて邪魔な設定は無視したということ。
微妙に違和感を感じる四部の面々(何で28歳なのに学ラン着てんのよ笑)もちらっと顔を見せます。

ジョジョ好きならば後悔はしないだろうから、普通におすすめ。後は値段と応相談。
これがBDだ!とは間違っても言えないけれど、「岸部露伴 ルーヴルへ行く」で多少はこのルーヴル美術館のBDプロジェクトに注目が集まった、かな? ということで他のシリーズも刊行を期待してます。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-06-25 23:18:20] [修正:2011-11-01 01:40:02]