「景清」さんのページ

総レビュー数: 62レビュー(全て表示) 最終投稿: 2005年10月17日

 ウエケンこと上野顕太郎はギャグ漫画家である。彼をギャグ漫画家たらしめた幾多の先達達は世界に誇る漫画文化の黄金伝説である。ウエケンは、人類の笑いのために今日もギャグを妄想するのだ、ヒマだからな!

『怪異!夜は千の眼を持つ』


 ……しょうもないネタはともかく、『夜は千の眼を持つ』は生粋のギャグ職人ウエケンによる文字通り千変万化のギャグオムニバス集だ。一貫性のあるストーリーや主人公などは無く、作品内の短編である『キャプテントラウマ』シリーズや『サチコと友人』シリーズなどを除き、レギュラーキャラもほとんど存在しない。それどころかそもそも「漫画」としての体すら意図的に放棄した回はあるは他作品のコラージュのみで構成された回はあるは、と毎回読者の予想の斜め上をスイッチバックしながら登るような超展開が頻発する。
 しかしこのようにとりとがもないように見えつつも作品を貫く一貫性は確保されている。ギャグへの絶対的な信仰が。

 ギャグ漫画というジャンルは創作も定義も非常に難しい。言葉遊び、一発ギャグ、不条理、パロディ、メタフィクション、これまで様々な方向性のギャグ漫画が現れては人々を笑わせ、そして作家達を疲弊させていった。
 『夜千』の魅力は、そんなギャグ漫画、いや、ギャグに限らず様々な漫画の歴史的堆積を、ギャグ職人であると同時に無類の漫画好きでもあるウエケンが咀嚼した上でギャグの万華鏡として我々に広く開陳してくれる事だ。本作には本当に色々な種類の笑いが存在する。
 毎回毎回手を変え品を変え様々なアプローチから繰り広げられるギャグまたギャグ。キャラの個性や定型的演出に頼れないため、そのコストパフォーマンスは恐ろしく悪い。その分ネタの純度の高い回の破壊力は強烈極まりなく、(1ページで)『レ・ミゼラブル』全ストーリーを描ききったり、大昔の絵物語や貸本漫画のフォーマットを無駄に忠実に再現したり、とその非効率にもほどがあるこだわりの数々には感動を禁じ得ない。
 特に意味深だった回は、水木しげるや石原豪人のタッチをこれまた忠実に再現して昔の妖怪図鑑のパロディをやった回だが、紹介しているのは妖怪ではなく、赤塚不二夫を筆頭とする過去から現在に至る様々なギャグ漫画家達の肖像だった。作家、それもギャグ作家とはどこか妖怪じみた存在であるという認識の表れだろうか。

 欠点としては、毎回バラエティに富んでいるのはいいのだがクオリティにバラつきがあるように思われる部分だ。笑える回の破壊力は凄いが、どこをどう笑うべきか頭をひねってしまう回も時々ある。
 それと絵柄がややのっぺりしすぎている点も気になる。他作家のタッチを再現した回や超絶作画の回などはともかく、作者の地の部分の絵柄が昔と比べても何か野暮ったくなってしまっているような気がしてならない。これら欠点についてはまぁ読者の好みよりけりだろう。

 つい先日、本作の第3集が登場したが、そこで作者は何と妻との死別という自身の実体験を基に描いた非ギャグの傑作ドキュメント漫画『さよならもいわずに』をまるまるネタにするという恐ろしい快挙に及んでおり、これには心底「ええぇ??!?」と驚愕した。これが、殉笑者の業という奴なんだろうか。
 『夜千』は千変万化のギャグものづくし、ギャグ物産展だ。コストパフォーマンなど度外視して急勾配を軋り登るギャグの三重連蒸気機関車であり、謎の感動をもよおさずにはいられない。一時期ネット上でクオリティの高さで話題になった一休さんと『ゴルゴ13』等のかけ合わせ漫画も本作で楽しめる。一気読みには向いていないので、毎日少しずつ枕元でヒマな時にでも楽しむのが良いと思われる。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-01-29 22:52:39] [修正:2011-01-30 02:17:14] [このレビューのURL]

 鉄道ファン(以下「テツ」と呼称)という存在はそう新しいものでは無く以前から人知れず一種独特な濃い世界を形成してきたが、ここ数年で急速に世間的な認知度が高まってきている。市場が彼らを相手に商売するオイしさに気づいたのか、テツをターゲットとした催し物やツアーなどが多く開催されるようになり、その裾野はますます広がりをみせている。

 漫画の世界においても『鉄子の旅』や『鉄娘な三姉妹』などテツを題材とした漫画が多く世に出るようになったが、ここにきてある種真打とも呼べる作品が堂々の漫画化を果たした。大正から昭和にかけて活躍した文豪であり、無類の鉄道旅行好きでもあった内田百間(ひゃっけん)の代表作にして紀行文学史上の傑作でもある『阿房列車』(あほうれっしゃ)が一條裕子によって漫画化されたのである。

 内田百間こそは日本のテツ達のグランド・ファーザーのような存在であり、
「なんにも用事はないけれど、汽車に乗って大阪に行ってこようと思う。」
 この有名な出だしに始まり延々ひたすら浮世離れした鉄道旅行珍道中を描きつくした本作はテツ文学の偉大なる古典であった。用も無いのに汽車に乗り、どうせ乗るならと借金こさえてまでも1等車にこだわる。紀行文学とはいうものの地方の情緒だとか名所名物の類の描写は一部の例外を除いて一切描かず、ただただ鉄道旅行の道中記及び鉄道に対する百間先生の思い出話や美意識を主軸に描写がなされた特異な内容で、また名文家の誉れ高い百間のテムポの良い文体と相まって今でも根強い人気を誇る作品である。読みやすいがクセも強く、漫画化など考えもしなかった作品であっただけに、何気なく書店でこの漫画版の単行本を見かけたときの衝撃たるやかなりのモノだった。

 で、肝心の漫画版だが、いざ読んでみた所「そう来たか」とハタと膝を打ちたくなった。成程、これは紛れもなく『阿房列車』の世界だ。何しろ、他の原作付き漫画と比べても原作文章の引用割合が凄まじく高いのである。漫画作品としてキチンと成立してはいるので誤解の無いように願いたいが、文章と画の主従関係が他の漫画と比べても明らかに文章の方が上、という考えようによっては奇妙な事態となっているのである。
 そんな事を書くと「え?文字が多いの?なんか読みにくそうだな」とか「そもそもそこまでして漫画化する必要があったのか」と思われるかもしれないが、意外やこれが不思議と読みやすい。一見単調に見える絵柄とコマ割だがその実かなり計算されて描かれており、文章(大半が百間先生のモノローグ)のテンポをうまく活かすように画面が構成されている。絵柄は新聞の4コマ漫画や一コマ風刺漫画のような素朴で簡略化されたもので独特の俳味があり、それがまた原作の持ち味を活かす結果となっている。
 上の方で「文章のほうが画よりも重きが置かれている」と書いたが、時折大ゴマを活かして精密な描きこみがなされたシーンなどが挿入され、画>文章となる一瞬も鮮やかに表現されており、単なる原作トレースにも終わってはいない。なによりコマ運びに作者のユウモアが感じられ、論理的なんだかただの偏屈なんだかよく分からない困ったちゃんな百間先生のモノローグと行動にに作者からのささやかなツッコミとも取れる大ゴマ強調など、見ていて思わずニヤリと笑いたくなってしまう。カギ括弧や改行などの文章運びのテクニックが、ここではコマ運びという形で表現され、原作の文体をうまく漫画という文体に置換せしめたという意味で、見事な漫画化と言える。これには冥途の先生も苦笑しておられる事だろう。

 『阿房列車』の漫画化という事で個人的には大変魅力的な作品だが、いかんせん扱っている題材が題材なだけに、テツでもなくましてや原作のファンでも無い多数層に受け入れられるか?と問われるとやや苦しい。しかし逆に鉄道旅行や内田百間に興味のある人には実に良い導入編となるだろう。漫画喫茶などで根を詰めて一気読みするよりも地方の在来線特急のボックスシートなどでサンドウィッチをかじり麦酒をあおりながら読むほうが似合う作品でもある。「用もないのに旅に出る」のはなかなか叶わないけれど、テツにも、またそうで無い人にも、帰省の汽車旅行のお供などにお薦めな一冊でもある。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2010-12-28 23:25:48] [修正:2011-01-05 22:38:36] [このレビューのURL]