「景清」さんのページ
- ユーザ情報
- 1981年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://
- アクセス数
- 136556
- 自己紹介
- 1年ぶりに投稿。

紀元前三世紀、地中海世界の覇権をかけた二大大国ローマとカルタゴの大戦争、ポエニ戦争。本作『アド・アストラ』は、カルタゴの生んだ稀代の軍略家でありローマ史上最大の難敵と言われた”怪物”ハンニバルと、彼からローマを護るべく対峙した同じく天才軍略家スキピオの対決を主軸に据えた歴史アクション漫画である。
スキピオとハンニバルの対決劇は歴史(特に戦史)好きの間では広く知られ人気もあるテーマで、最近1年越しで2巻目が発売された人気の某作品でも二人仲良く異世界を絶賛漂流中だが、同時代のローマを描いた漫画作品として読んだことはまだなかったので本作には高い期待を持って接した。
本作で描かれるハンニバルの繰りだす様々な戦術の数々-機動力の駆使した包囲殲滅作戦、周到な調略による兵力の増強などなどは聞くところによると現代の軍事教本でも参考にされるほど完成度が高かったというが、古代も現代も変わらない戦争行動がある一方で、本作には現代の近代国家同士の戦争ではあまり見ることができない古代ならではの戦争のイメージも見事に描かれている。国と国、人と人の闘いだけに留まらない、神軍の戦争である。
第1話で少年ハンニバルのもとにカルタゴの神である雷神バールの意志が雷が降るように降り立つシーンには身震いした。ハンニバル(バールの恵み)はぇ決して単なる軍人としてではなく、カルタゴの神の意志そのものとしてローマへの狂気じみた復讐戦争へと身を投じる。
導入部としてはほぼ完璧だったが、残念ながら1巻を通して見た場合、第1話で見せた恐ろしい予感にまだまだ応えきれていないように思える。まず展開が少々早すぎる。第2話で早くも成人しローマへの復讐を開始したハンニバルは、あれよあれよという間にイベリア半島を暴れまわり史上名高いアルプス越え(数万の軍勢と戦象を引き連れてアルプス山脈を踏破!)も一瞬で終わらせてしまった。このアルプス越えはハンニバルを語る上では絶対に外せない部分だっただけに、もう少し重きをおいて描いて欲しかった。
これは恐らく終生のライバルとなるスキピオとの初顔合わせを単行本一巻の中で終わらせ、展開のテンポなども重視した結果なのだろうが、おかげで歴史大河巨編らしい重厚さが少々足らなくなってしまった気がする。絵柄もリアルよりで上手いがもう少し生気(それと狂気)も欲しいところだ。だがまだこれからもおいしい見せ場には事欠かない事は歴史的にも確約されたようなものなので、今後未だ若輩のスキピオがハンニバルに劣らずローマの神をその身に宿すかのような大奮闘を見せていけばきっと素晴らしい作品となるだろう。そんな二人の軍神の間に隠れた凡人の一兵卒ガイウス(本作のオリジナルキャラだろうか?)の今後も、二人の対決に劣らず気になる部分ではある。
これからどうなるか注意深く見守る必要があるが、連載デビューから物怖じせずに調理の難しい題材に挑む作者には敬意を評したい。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-10-30 22:10:21] [修正:2011-10-30 23:23:38] [このレビューのURL]
5点 ヒナまつり
(※現在発売中の単行本1巻のみの内容に基づいたレビューです。)
一人暮らしの独身男性の頭上に謎の少女が降ってくるという導入からなる落ちモノ系コメディ漫画だが、この手の漫画は主としてラブコメ作品などで古くから量産されまくってきた為、変化球と言うか作者の照れ隠しと言おうか、他のそっち系漫画とは一線を画した奇妙な設定がまず印象的だ。
主人公の男性は気弱で普通の男子学生などではなく羽振りのいいヤクザの若い衆で、一方空から降ってきた謎の少女は念動力を駆使しイクラ丼に異常な執着を燃やす綾波系無表情超能力少女、ヤクザxサイキック少女というヘンな組み合わせに勝るとも劣らず作品の雰囲気もアウトロー物らしいブラックさと相反するようなアホな脱力具合とズレたアットホームさがうまい塩梅で融合しておりなかなか面白い。
主人公のヤクザを下手に「実はいい人」に貶める事無く、かつひょんなことからハタ迷惑な能力使いと同居することになった苦労人としての側面を強調する事で一癖ある存在感を発揮させており、一方で物語のキーパーソンである謎のサイキック少女”ヒナ”もズレた言動と破壊的なマイペースさで物語の台風の目として周囲を思う存分引っ掻き回す様が見ていて爽快、ただ、しかし…。
世間から後ろ指さされる身の上の男性の元に突然ハタ迷惑な能力使いの無表情少女が降ってくるという設定といい、ブラックさと脱力さを融合させた展開を売りとする点といい、なんとなく似ている気がするのだ、沙村広明による落ちモノコメディ史上の大怪作『ハルシオン・ランチ』に、色々と…。しかも残念ながら1巻を読んだ時点ではネタのシュールさ、奇想天外さ、インパクト等様々な点でまだまだ『ハルシオン・ランチ』には遠く及んでいない印象を受けた。作品の方向性の違いといえばそれまでなのだが。
それでもら2巻以降は何やらライバルの超能力少女も登場して派手な能力系バトルが展開されたりするらしく、まだまだ物語の核心部分も見えないままなので、今後の展開如何によってはこの手の作品としても独自の境地に達する可能性はある。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2011-09-30 00:20:04] [修正:2011-10-01 00:28:23] [このレビューのURL]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2005年10月 - 2件
- 2006年01月 - 1件
- 2006年04月 - 1件
- 2006年11月 - 1件
- 2007年02月 - 1件
- 2007年07月 - 1件
- 2008年04月 - 1件
- 2008年08月 - 1件
- 2008年09月 - 1件
- 2009年05月 - 1件
- 2009年11月 - 2件
- 2009年12月 - 2件
- 2010年01月 - 4件
- 2010年02月 - 1件
- 2010年03月 - 3件
- 2010年06月 - 4件
- 2010年07月 - 2件
- 2010年08月 - 2件
- 2010年09月 - 1件
- 2010年10月 - 2件
- 2010年11月 - 2件
- 2011年01月 - 2件
- 2011年02月 - 1件
- 2011年03月 - 1件
- 2011年05月 - 2件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 1件
- 2011年08月 - 1件
- 2011年10月 - 2件
- 2011年12月 - 2件
- 2012年01月 - 1件
- 2012年04月 - 1件
- 2012年06月 - 1件
- 2012年07月 - 1件
- 2012年12月 - 1件
- 2013年04月 - 1件
- 2014年07月 - 1件
- 2014年08月 - 1件
- 2014年09月 - 1件
- 2014年10月 - 1件
- 2015年12月 - 1件
- 2016年12月 - 1件