「columbo87」さんのページ

総レビュー数: 284レビュー(全て表示) 最終投稿: 2011年04月28日

購入したのは小プロの壱巻と弐巻。他のアメコミヒーロー物とは違ったオリジナリティがあって非常に良い作品だと思う。ミニョーラのアートもかなり独特で評価が高い。
私は映画から入った口ですが(特にゴールデンアーミーはクリーチャークリーチャーしてて好き),原作はかなり感じが違う。妖怪探偵たる鬼太郎的なノリの物語で,表現がかなりあっさりとしていて読みやすいのが特徴。
ヘルボーイというキャラクターは熟練のプロという感じと,何処か子どもっぽいアンバランスさもあって魅力的だし,全体的に暗い色調の中で彼の赤が冴えていてカッコイイ。
エピソード全体としては,丁度良い程度の伏線を残しつつ進んでいく感じで,淡泊だが気持ちの良い余韻を与えてくれる終わり方が多いという印象。特に気に入ったのは弐巻に収録されている「チェインド・コフィン」という短編集。ヘルボーイのオカルト捜査官としての活動が描かれるのだが,各地の様々な民話がモチーフになったエピソードが読んでいて楽しい。幼いヘルボーイがパンケーキを食べるだけのエピソードに始まり,取り替え子(チェンジリング)や,日本の妖怪も出てきたりと飽きさせない。
一方ストーリーの根幹に関わる部分はやや難解か。ヘルボーイって一体何者なの?というのが,弐巻(滅びの右手)でようやくわかってきたかなぁという感じ。宿敵ラスプーチンの台詞も仰々しくて読みにくい。クトゥルフ神話的な要素が結構多いのでそういうのが好きな人にはハマるのかも。
チェンインド・コフィンだけなら小プロが昔出してたのもあるのでそちらがいい。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-03-08 13:26:28] [修正:2012-03-08 13:26:28] [このレビューのURL]

最近の邦訳X-MENならこれが一押し。過去の小学館X-MENもいいけど入手しやすさならこっちかしら。アートもステキ。
ヴィレッジ価格なので薄くてめちゃくちゃ高いが、印刷はその分とても綺麗。まぁ正直そこのコストは控えていいんだろとか思うが。
サイクロプスとエマ・フロスト、コロッサスとキティグレイド。このカップルの来歴を調べておけば、あとは映画とかみてればいい程度のわかりやすさ。
なにが良いってストーリー構成がしっかりしていて良い。ミュータント遺伝子を取り除く「キュア」に纏わる話と、謎の異世界人テロリスト「オルド」の存在がいい具合に映画チックに絡まって進行して行く。
学園を復興すべく集まったX?MENチームの面々の関係性も丁寧に描いてくれているのも良い。
他の邦訳マーベル系は始まりと終わりがよーわからん感じだし、キャラも何を考えて動いているのかよーわからんから、こういうのは新鮮に感じるところ。

全体的に暗い展開ではあるのだが、面白いのはヴィラン「オルド」が、すごい極悪なことをやってるんだけど、どこかマヌケで可愛いところ。
学園の生活やキュアを巡るそれぞれの立ち居地、オルドとのバトルとか色々やっているんだけど、ゴチャゴチャせずにキチンと纏まっている。笑えるところから、クライマックスのド派手なアクションまで、なんつーか数話完結のドラマ脚本、って感じで楽しめる良作。

実際脚本はその畑の人らしい。恋する吸血鬼バフィー、ってやつ。見たこと無いけど。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-02-14 14:36:06] [修正:2012-02-14 14:43:42] [このレビューのURL]

7点 ボーン

アメコミってムキムキマッチョのヒーローが戦うだけでしょう?
んなこたーありません!「ボーン」は可愛らしいキャラクターが大冒険を繰り広げるファンタジーですよ!

邦訳では珍しいオルタナ系(主流のヒーローモノとかじゃない方のこと)なワケですが、これが本当に傑作。アメコミは綺麗に彩色されたアートが魅力なので、白黒作品のこれはスルーしていましたが、大間違い、大ポカ。
とにかくアートが素晴らしい!曲線が本当に綺麗で、ボーンという非常にシンプルな造型のキャラクターが躍動感を持っていきいきと動き出す。無駄な要素が一切無く、ふきだしまでもが美しいのだ。ジェフ・スミスは元アニメーターということで、動きの見せ方、間の取り方がとても秀逸。ブルース・ティムもそうだったが、動きが無いとしばしば揶揄されるアメコミに対する偏見を払拭してくれるアーティストだ。

 町から追放されたボーンたち、強欲なフォニー・ボーン、能天気なスマイリー・ボーン、純粋で勇敢なフォン・ボーン。それぞれ個性的で魅力的なキャラクターが、人間の町で巻き起こすドタバタコメディ。次第に物語は奇妙な怪物ラットモンスターと人間との戦いを予感させていく。
 ほのぼのとしたファンタジー世界の風景から、少女ソーンとドラゴンの謎を巡る壮大なストーリーへと展開して行く過程が心地よく、ぐいぐいとボーン達の世界に没入してしまう。
 フォン・ボーンのほほえましい恋愛からド派手なカウ・レース、「イナゴの王」とソーンたちを巡る大いなる謎。実に多彩で飽きさせない物語は、老若男女問わず受け入れられること間違いなし!
僕のお気に入りのキャラはソーンの謎多きおばあちゃん。ポパイみたいなアゴで、ポパイみたいにパワフル!カウ・レースでの勇姿には思わず爆笑w

ホント、なんでこんなに知名度が無いんだろうか。
3冊500円で買って申し訳ありませんでしたという気持ちです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-15 23:06:38] [修正:2012-01-15 23:09:30] [このレビューのURL]

最も偉大なヒーローの死。余りにも突然に訪れたそれは、先の内乱で彼が犯した過ちの清算としては余りにも重すぎた。
一体誰が、何のために。彼の死を悼むヒーローは多かれど内乱の爪痕は深く、協力して犯人を探すことさえも出来ない。アメリカが理想とする精神の体現者だったキャプテン・アメリカ、彼が失われたことはヒーロー全体の凋落をも意味したのか。彼の精神を受け継げる人物は、希望はどこにあるのか。

かつてのキャプテン・アメリカの相棒であり、洗脳されテロリスト「ウィンターソルジャー」として暗躍していたバッキー。暗い過去の為に孤立していた彼だけが、キャプテンの死に際して行動を起こすことができた。
政府機関シールドからキャプテンの象徴である盾を奪還した彼は、更には暗殺犯と目されるレッドスカル一味とシールドが関係していることを突き止める。
一方でキャプテンの恋人シャロンは、ファルコンと共にバッキーの後を追っていた。仇敵ドクターファウスタスの洗脳を受け、罪の記憶に精神の安定を失いつつある彼女がレッドスカルの陰謀を知った時、もはや事態は取り返しのつかない段階に突入していた。


本書はその名の通り、キャプテン・アメリカの死がテーマとなったエピソードである。キャプテンの死の謎を探りつつ、彼の過去が回想される。その高潔な生き様から、そしてヒーロー達の感傷を通じて、人々の言葉を通じて、キャプテン・アメリカという人物の偉大さと喪失の痛みを読者は分かち合うことができる。
アメリカンドリームは死んだ、ではその理想を受け継ぐのは一体?
落ちた英雄の復活から繋がる新生キャプテンの誕生という一種ご都合主義的な展開ではあるが、丁寧で説得力のある心理描写と多くの試練が用意されており、アメコミなぞ子供向けという思いを払拭する、ハードかつ胸の躍る内容になっている。
メインキャラクターの死というのも余りお目にかからない話だが、その引き継ぎをするのがメインの話、というのは更に珍しいように思う。しかも主役のバッキーはテロリストだった過去を持つ嫌われ者というから、これはちょっとした挑戦ではないだろうか。
そして、この挑戦は成功したと思う。ダーティーな要素を持ち味として活かし、かつてはサイドキック(バットマンでいうところのロビン)にすぎなかった少年を、野性的で魅力溢れるキャラクターに成長させているのだから。流石話題のエド・ブルベイカーといったところだ。
エピソード自体は続巻の「バーデン・オブ・ドリーム」が一応の完結篇であるが、所詮導入部分と侮るなかれ。広げられた風呂敷に辟易する暇もなく繰り広げられるスパイ・アクションは圧巻の一言であるし、先のシビルウォーで一躍嫌われ者になったトニーがバッキーに叩きのめされたりと、読者のフラストレーションを解消してくれる場面もある。


読者はきっと、今はまだ復讐の怒りに燃えるバッキーがこれからどう成長するのかを見てみたくなるだろう。つまりバーデン・オブ・ドリームも買わなきゃということである。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2012-01-05 04:00:09] [修正:2012-01-05 04:16:08] [このレビューのURL]

ガイドブックが出てしまうくらい多くのエピソードを持つウルヴァリン。彼最大の謎がまさにそのオリジン、ヒーリングファクターによって年をとらず、おまけに度重なる洗脳によって記憶が残ってなかったり混乱しているわけです。
この企画がウルヴァリンZEROの映画に合わせてだったか、原作レイプな映画化されるまえにこっちでやってしまえという思惑だったかは忘れましたが、ウルヴァリンの過去は謎だからこそ面白いわけで、それ自体がキャラクターのアイデンティティとなっているわけです。その謎を明かしてしまうのは明らかに蛇足、手品の種明かしみたいなものではないかと思ったりします。実際企画を出した時ライターたちからは大反対を受けたとか。
反面そういった声があることを承知しつつオリジンをやろうと踏み切ったのは勇気ある行動だとも言えるでしょう、キャラにあぐらをかいてマンネリになるよりはいいのかもしれません。

肝心の作品としての完成度は、無難な所でしょうか。全体的に古い映画のようなシナリオで、ヒーロー物という感じは薄い。もしかしたら新規読者も読みやすいかも。
最大のマイナスポイントは出オチ感…ミスリード狙いすぎてバレバレだったし、あの貧弱ぼっちゃんがウルヴァリンてのもちょっとかけ離れすぎだ。加えて物語も、ウルヴァリンへと変化する動機付けとしては弱い。
キャラクターの過去を語るのだったら、現在につながる後付け伏線をもっと用意してもよかったのではないだろうか、ローガンの赤毛好きくらいしかつながってないような。
このストーリーによって特にウルヴァリンというキャラクターの肉付けがされたされたようにも新たな魅力が引き出されたようにも思えない。特に読む必要は無いなーというのが素直な感想。

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-12-10 11:31:03] [修正:2011-12-10 11:36:16] [このレビューのURL]

ヒーロー登録制度を巡ってヒーロー同士が殺し合いを始めるお話。
マーベル系の邦訳、特にクロスオーバーやニューアベンジャーズシリーズは単体で楽しめるものはあまりなく、シリーズを通して読まないと面白さが伝わってこないように思います。ただでさえそれぞれのシリーズ、キャラクターの素性やら人物関係を知っていないと読むのが厳しいアメコミなので、マーベル邦訳は新規読者にも財布にも優しくないなぁと思ったりします。
しかし、このシビル・ウォーは例外です。とにかくド派手にヒーロー同士が戦うのでそれだけで見ていて楽しい。結構原作ファンからはキャラ崩壊だのと批判されるようですが、僕は特にキャラクターに思い入れのない初心者なもので、「おう、やったれやったれ」という感じで、泥沼化していく無茶な展開も楽しむことができました。
個人的に面白かったのはパニッシャーの嫌われっぷり。これだけ見ると苛められっ子だぞw


主題としてヒーロー登録制なんてのがあるわけなんですが、両陣営とも急にヒートアップしちゃって内ゲバをおっぱじめてしまう無理な展開なので、特に考察しなくてもいいんじゃないかなーとか思う。まぁどちらの言い分もわかるんですがね、もうちょっと話し合えよお前ら・・・という、これがアメリカ流なのか?

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-12-10 10:54:51] [修正:2011-12-10 10:58:37] [このレビューのURL]

メタもメタ、二次創作的(アメコミはまあそういう性質なんだが)に、これだけメタにバットマンという作品、キャラクターを捉えたものを生み出すのには、かなり勇気がいったことだろう。
表題からして完全にムーアのを意識して...というかそもそもそういう趣旨で依頼された作品なのだが、かなり切り口は変えてあるので、比較して評価というよりもこれはこれ単体で見ていくべきだと思う。

「何がケープド・クルセイダーに起こったか?」8点
舞台はバットマンの葬儀から始まる。参列するのは、キャットウーマン、アルフレッド、ジョーカー...様々な作品の、時代のキャラクターたちが、彼らのバットマンの最後を語る。その様子を超越視点から眺めるバットマン。彼自身が彼を見つめる...様々な世界で生き、死んでいった自分を。そして彼はその意味を徐々に理解し始める。バットマンという存在を、己に定められた運命を。
それでもきっと彼は諦めない。力尽き倒れようと、何度生み出されようと、これからも我々とともに、きっと、在り続ける。今はただ戦士にしばしの休みを...
バットマン作品を知れば知るほど、読む度に深みが増す。私自身、近頃読み返してこうまでも感じ方が変わるものかと驚いたほどだ。
アンディ・キューバートのアートも見事で、様々なアーティストのタッチを見事に再現している。幻想的で象徴的な世界の構成も素晴らしい。
ファン必見のエピソード。


他収録作品
「黒と白の世界」6点
いわゆる楽屋オチ。うってかわって明るく笑えるメタバットマン。ジョーカーとの掛け合いだけだがなんとも愉快。

「パヴェーヌ」4点
ポイズン・アイビーのエピソード。怖いが地味。

「原罪」「いつドアは・・・」5点
リドラーが動き回る様子がなかなか楽しい作品。リドラーが活躍するのってHUSHくらいしか見たことないからなんとなく印象深い。え?バットマンフォーエバー?あれは怪人ジムキャリーマンです。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-11-11 11:47:36] [修正:2011-12-09 10:16:26] [このレビューのURL]

ラストエピソードと冠して出された邦訳集。
スーパーマンという作品の一時代を締めくくるべく作られたのが「何がマンオブトゥモローニ起こったのか」
物語はスーパーマンの死についての回想として語られる。そのため表現としては全体的に落ち着いているが、既に決定されている終末への悲しみやスーパーマンというキャラクターに対する慈しみの視線が感じられ、まさに時代の終焉に相応しい物語となっている。またこれは同時に新たな時代の始まりの物語でもある。彼の物語が決して失なわれるわけではなく、新たな希望が同時に与えらえれる。時代の移り変わり、少年期から青年期への転換といった作品そのものに対して、あるいは読者に対してのメッセージがこめられており、切なくもありまた楽しさも感じられる見事な物となっている。
惜しくらむは、この作品を同時代に読めなかったことか。映画やドラマで知っていて...というくらいでは受け取りきれないメッセージがこめられており、私にできるのはその一端に触れることのみなのだと痛感させられるのが悲しい。
とはいえ同じくスーパーマンの死についてのエピソードである中公アメコミの「スーパーマンの最後」と比べると多分に共感しうる要素があるのでそこまでスーパーマンという作品に造詣が深くなくとも満足して読める物だと思う。

他収録作品について
「ジャングル・ライン」
スワンプシングとの共演、狂気のスーパーマンの顔が怖い。

「他に何を望もう」
望み通りの夢を見せる花の話。スーパーマン、バットマンらのwhat if的世界が垣間見れて面白い。やっぱデイブ・ギボンズのアートはいいね!と思った。


点数内訳は順に7、5、6

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-11-11 11:20:50] [修正:2011-11-11 11:20:50] [このレビューのURL]

ジョーカーのオリジンの一つとして最近描かれたもの。恐らく新規の呼び込みなのかな?とても読みやすい。
やはりジョーカーというキャラクターはバットマンがいてこそ、あるいは逆もまたそうなのだが、光と影のようなものなのだというのが共通認識としてちゃんと存在している。こういう換骨奪胎された作品の中にそれを実感できるとなんだか感慨深い。

コメディアンでもない寡黙なジャックからジョーカーへと変貌する場面にはちょっと戸惑うが、バットマンとの関係性を非常に判り安く、それでいて固定観念にあまり囚われずに表現している。恐らく長年のファンにも新解釈として面白く読めるんじゃないかと思う。
微妙にハーレイとかスケアクロウになる前の人達も出てきたりする。
「キリングジョーク」と違ってバットマンの側にも焦点が置かれており、「マッドメン」という複数系なタイトルに即した内容となっていて良し。やっぱバットマンは狂人ですよ、ジャックの視点からみるとなおさら。

ナイスレビュー: 0

[投稿:2011-10-15 17:22:10] [修正:2011-11-02 16:36:48] [このレビューのURL]

非常に繊細な中学生像を描いており、一つ一つの問題はくだらないのだが、ある部分で共感できてしまうので面白い。
鈴木先生というキャラクターは名前の通り没個性的な、しかし「良きスタンダード」として理想とされる教師といった存在となっており感情移入がし易い。
性問題、親子、人間関係も真っ向から冷静な視点で見据え、それぞれの登場人物の視点に立たせ心の内を覗かせる。同時に読者にもある内面の痛い部分にもメスがいれられるのである。このあたりの引き込ませる描写力は見事としか言いようがない。作品全体を通して感じられる部分である。


魅力的なキャラクタが多い鈴木先生だが、一方でその扱い方はあまり好みではなかった。顔の適当さで"良い"人間と"悪い"人間が区別できるのは分かり易いし、まぁ有りだとは思うのだが、あまりにも差が酷い。
具体的には椿とか、足子先生とかなのだが、なんのフォローも無く理不尽に劣った人間として描かれるのは不快であった(竹地あたり人間的に姑息な奴はいてもまあいいかと思えるが)。足子先生に関しては山センのエピソードでやったことを繰り返しただけでも疑問だったのだが、作者でも手がつけられない程暴走していたのに何故復帰させたのかがさっぱりわからなかった。
 そういえば、「鈴木先生」には狂人レベルまでいってしまう人物がまま出てきたが、一般的に見てそこまで悪人ではない、普通の人間がちょっとした間違いで道を踏み外してしまうパターンが多かった。この過程はリアリティがあって良いのだが、実際の人物の描き方があまりにも漫画的すぎて非現実的なものに映ってしまっていたのは残念な所、漫画的表現の使い方が巧くなっているだけに生じた歪のように思える。

 漫画作品としては、最初が良かっただけに後半には不満が残った。
「掃除当番」のエピソードがピンと来なかった(受け手の想像力の欠如ということではなく、「鈴木先生」の物語としてこれには違和感があった)ことや、盛り上がるはずの鈴木裁判が予定調和的で少し期待外れだったのもあるが、とにかく後半は文字の多さが苦痛だった。ゴー宣とかより多いんじゃないかと思えるほどの文字の羅列、もはや漫画ではない。しかもそれが、やられ役が語った論理を鈴木先生か誰かしらが論破するという形式としてパターン化されていて、先が見えているのに読まなければいけないのも苦痛であった。

結構クサしまくってしまったが、まぁ、不満があったにも拘らず引きつけて読ませる吸引力、作品の持つエネルギーがすごいってことで…

ナイスレビュー: 1

[投稿:2011-10-24 17:58:30] [修正:2011-10-24 18:02:00] [このレビューのURL]