「boo」さんのページ
- ユーザ情報
- 1990年生まれ(性別:男性)
- Webサイト
- http://honetsukitaro.blog.fc2.com/
- アクセス数
- 299594
- 自己紹介
-
「闇夜に遊ぶな子供たち」の続きも読みたいけど、出ても同人になりそういうのは実に残念な話。
ホラーMがなくなったのはやっぱり痛い。
10点、9点…個人的なバイブル、名作。
8点、7点…お気に入りの作品。
6点、5点…十分楽しめた作品。
4点以下…うーんって感じの作品。わりと適当。

5点 地上はポケットの中の庭
“庭”をテーマとした5短編から成る作品集。まあ庭があまり関係なかったり、庭じゃなくても成り立ちそうな話もあったりする。
「鮮烈な才能」とか「この才能に出会えたことが幸せ」とかITANの尋常じゃない押しっぷりとハードルの上げ方にはちょっとびっくりするわけですが。結果去年かなり話題になった作品の一つとなったので、そう誇大な広告でもなかったのかもしれないけどさ。
しかしこの漫画って決して“新しく”はないぞ、って思った。むしろ結構な既視感があったりもする。要は花の24年組や高野文子あたりを今風に焼きなおしたんだなってことで、それらを読んできた方ならこの感じは分かると思う。しかも形は違えど似たようなことを市川春子や西村ツチカが先にやっちゃってる。
もちろん構図や見せ方は素晴らしいものがあって。また「五月の庭」での偽善とエゴイズムの境目とか、表題作「地上はポケットの中の庭」における生きることの意味、「まばたきはそれから」で描かれる生きる目的の見えないもやもや感(こちらは色んな作品で見るけど)とか、そういう言葉に出来ない、答えの出ない感情を切り取れるのは才能のある方じゃないと出来ない。
ただ問題はやっぱり、この感じはどっかで読んだぞってことで。「五月の庭」が市川春子の「虫と歌」をどうしても想起させちゃうのはもう運が悪かっただけかもしれないけれど、読む側として雑念が入ってしまうのはどうしようもない。また構図や話の作り方にしろ、裏側に高野文子や大島弓子あたりがどうしても見えちゃうのだ。で、まあさすがにここらへんのレジェンダリーな方達と比べると分が悪い。
もちろん前述の市川春子や西村ツチカにしても、同じことは言えるのだけれども。ただ彼らに関してはその土台の上に紛うことなき彼らの個性がドン!とあるのに対して、田中相はまだそうではなかったのかなと。
ということであまり入り込めなかったのだけれど、才能がある方というのは間違いない。むしろこれから先が楽しみな作家さん。
ナイスレビュー: 0 票
[投稿:2012-01-31 22:01:49] [修正:2012-01-31 23:13:30]
月別のレビュー表示
- 月指定なし
- 2007年06月 - 1件
- 2007年07月 - 7件
- 2007年09月 - 1件
- 2007年10月 - 1件
- 2007年11月 - 2件
- 2008年03月 - 1件
- 2008年07月 - 3件
- 2009年01月 - 2件
- 2009年03月 - 1件
- 2009年05月 - 1件
- 2009年12月 - 1件
- 2011年06月 - 2件
- 2011年07月 - 33件
- 2011年08月 - 28件
- 2011年09月 - 26件
- 2011年10月 - 36件
- 2011年11月 - 20件
- 2011年12月 - 12件
- 2012年01月 - 21件
- 2012年02月 - 8件
- 2012年03月 - 5件
- 2012年04月 - 10件
- 2012年05月 - 7件
- 2012年06月 - 7件
- 2012年07月 - 4件
- 2012年08月 - 1件
- 2012年09月 - 8件
- 2012年10月 - 3件
- 2012年11月 - 3件
- 2012年12月 - 3件